Yahoo! JAPAN

<旦那に相談?>家電やリフォームなど大きな買いものは一人で決める?家庭ごとに違う報連相の線引き

ママスタセレクト

日常生活の中で、家電やリフォームのような大きな買いものは、夫婦のコミュニケーションが試される場面かもしれません。「エアコンが壊れたから買うね」「古くなってきたから替えるね」と、自分が主体で進める家庭もあれば、じっくり夫婦で相談する家庭もあるようです。

『エアコンとか大きな金額のものを、旦那に相談しないで買ったらダメかしら。勝手に買い替える人いますか? 洗濯機や冷蔵庫、エアコンの購入とか、トイレのリフォームとか』

この投稿をきっかけに、さまざまな声が集まりました。ママたちの家庭では、どのように買い替えを決めているのでしょう。

私が主導!軽く事前に伝えるか事後報告の家庭

家のお金の管理や家事を主に担うママたちが、大きな買いものを自分で決めるケースは少なくありません。そういったママたちは、軽く事前に伝えたり、事後報告で済ませたりするようです。

『お金の管理も家のことも私がやっているので、基本的に私が決めます。でも「エアコンがヤバそうだから買い換えようかと思っているよ」と事前には話しますね』

『自分の中で買うことは確定していても、とりあえず話はします。円満の秘訣かな』

『旦那に相談すると面倒くさいし高いのを買うから、事後報告。エアコン、ガス台、トイレ、洗濯機、冷蔵庫は買ってから言いました』

こうしたママたちは、迅速な決断を重視しています。家電が壊れたら生活に支障が出るため、すぐに動きたいという思いがあるようです。また旦那さんにこだわりが少ない場合も、ママが主導権を握る傾向にあります。「Wi-Fiの便利さがわかってくれなかったから、内緒で工事をしてルーターは家具に隠したよ」というママのように、旦那さんの理解を得るのが難しい場合は、こっそり進めるケースも。また旦那さんがあまり興味がない場合、報告は形式的なものになることもあるようです。ほかにも旦那さんの浪費グセや好みの違いから、「私がシンプルなものを選ぶから、面倒くさい相談はしない」との意見も見られました。

旦那が主導!旦那さんに任せるスタイルの家庭

一方で、家電やリフォームの知識が豊富な旦那さんに任せる家庭もあります。ママにこだわりがない場合や、旦那さんの意見を尊重するケースです。

『家電は旦那のほうが詳しいから任せています。いちいち、うんちくが面倒。こっちで勝手に買うと性能や価格でグチグチ言われるから、まるっとお任せ』

『家電は旦那が買う。メーカーの相談はあるけれど、私にこだわりがないから任せる』

旦那さんが主導する場合、専門知識があったりやこだわりが強かったりすることが多いようです。でも「旦那が勝手に買うのはいいけれど、私には相談してほしい」という不満の声も。役割分担が明確でも、コミュニケーションのすれ違いが懸案になっていることもあるようです。

ものによる!ケースバイケースで決める家庭

買いものの内容や金額によって、相談の有無が変わるという家庭も見られました。

『洗濯機、冷蔵庫、エアコンは勝手に買いました。外壁塗装は相談したし、車はさすがに勝手には買えない』

『家電と車は旦那が詳しいから相談するけれど、家具や子どもの習いごとの楽器、保険は私が決める。報告はするけれど文句を言われたことはない』

『5万円以内のものは相談しないけれど、それ以上は旦那と相談。洗濯機や冷蔵庫が壊れてすぐに買う必要がある場合は、事後報告でもOK。リフォームは旦那の専門分野だから任せる』

金額や用途、夫婦の得意分野によって相談の必要性が変わるようです。家電は生活に直結するためママが即決し、リフォームや車は予算や影響が大きいため旦那さんとの相談が欠かせないという声が目立ちました。

家族で決める!夫婦や家族での話し合いを重視する家庭

家族全員が使うものだからこそ、しっかり話し合う家庭もありました。

『家族で使うものだから、家族で考える。夫婦で量販店に行って店員に相談するよ』

『旦那が勝手に買うのはダメだから、逆もダメ。相談するふりでもしないと家事にまったく関わらないから、量販店に連れていく』

「共通で使うものは2人で決める。金額の問題ではない」という声のように、「家族としての情報共有」を重視する家庭もありました。また「エアコンや冷蔵庫は旦那も使うし、リフォームは生活に影響するから報連相は必要」との意見も少なくありませんでした。家族みんなが心地よく過ごすためにも、事前の話し合いは欠かせないようです。

自分たちらしい買い替えスタイルを

買い替えのスタイルは、夫婦の役割分担や信頼関係、ライフスタイルによってさまざまです。車やリフォームなど大きな買いものは別として、家電は日々の暮らしに直結するため、効率と心地よさを優先した決断が求められます。大切なのは、無理なく自分たちに合った形を見つけること。「勝手に買う」も「相談する」も、夫婦の信頼があってこそ成り立つものです。ママたちのご家庭では、どのような買い替えスタイルがしっくりきますか? 夫婦の数だけ決め方があるのでしょう。自分たちらしい距離感を大切にしながら、ストレスなく進められるといいですね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大人女子にちょうどいい!老けて見えないボブヘア〜2025年晩夏〜

    4MEEE
  2. いつもの「ポテサラ」がレベルアップ!じゃがいもと混ぜる食材とは?「10分で完成」「旨味が増す」

    saita
  3. 「第4のナマズ」こと『タニガワナマズ』を食べてみた 清流に生息しているから臭み無し?

    TSURINEWS
  4. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年8月25日(月)】

    anna(アンナ)
  5. 「門司港レトロマラソン」終了 昭和56年にスタートした市民マラソン大会【北九州市門司区】

    北九州ノコト
  6. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年8月25日(月)】

    anna(アンナ)
  7. 「プラレール バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3 蒸気機関車131号&タイムマシン」が登場!マーティーたちのプラキッズも付属 10/18発売

    鉄道チャンネル
  8. 愛猫が『飼い主さんの髪の毛をせっせと舐める』3つの理由 やめさせるには?

    ねこちゃんホンポ
  9. 【記者ノート】「新JAえちご上越」を牽引する羽深真一会長の願いや目標は?「組合員にとっても、職員にとっても“日本一”の農協」

    にいがた経済新聞
  10. 手間がかからない!ズボラさん向けのボブヘア〜2025年晩夏〜

    4MEEE