Yahoo! JAPAN

最も意識すべき筋肉!なぜ腹筋を鍛えると腰痛が治るのか?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

ラブすぽ

最も意識すべき筋肉!なぜ腹筋を鍛えると腰痛が治るのか?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

腹筋を鍛えなければ正しい姿勢をキープできない!

正しい姿勢の維持に、体幹力が必要なのは前述の通りです。そのためには、運動によって腹筋や背筋を刺激し、筋肉の活性をはかることが欠かせません。ところが、腰や背中を強化するという意識が強いと、どうしても背筋だけを鍛えがちになりますが、腹筋のケアを怠って機能が低下すれば、猫背などの悪い姿勢が助長されてしまいます。

通常、私たちは「腹筋3:背筋7」の筋力配分で姿勢を保っているといわれています。割合は小さくても、腹筋が本来の働きをしなければ正しく体を支えることができません。例えば、腹筋に対して背筋の弱い人は骨盤が後ろに傾き、逆に腹筋に比べて背筋が強い人は骨盤が前に傾く傾向があります。前後のパワーバランスを保つためにも、偏りなく両者を鍛えることが重要です。

ただし、体幹力を上げる目的では、仰向けに寝た状態から上半身を垂直に起こし、再び仰向けに寝る動作を繰り返す「シットアップ」はおすすめできません。上体を起こす際に、腰椎が過度に動いて腰に大きな負担がかかるため、腰痛がある人には不向きだからです。現状、医療現場のリハビリメニューでは、ほとんど用いられていません。

本書で紹介するエクササイズは、腰に負荷なく腹筋を強化できるほか、腹部の深層筋(インナーマッスル)を鍛える「ドローイン」という体幹トレーニングなどもあります。

定期的に体幹力をチェックしよう!

20秒キープできない場合や、体が傾いたりぐらついたりする場合は、本書で紹介するエクササイズを行って体幹力を鍛えましょう。このチェック自体が体幹力を鍛えるトレーニングにもなるので、毎日行うことをおすすめします。20秒以上キープできた人も、体幹力が落ちていないか定期的にチェックしてみてください。

出典:『専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話』著/吉原潔

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 国道8号上輪橋(新潟県柏崎市)の通行止め、現時点で解除時期の見通し立たず

    にいがた経済新聞
  2. 【5/18】アリオ倉敷 屋外イベント広場&倉敷みらい公園で「焼菓子の輪舞曲(ロンド)」開催!こだわりが詰まったいろんな焼菓子が大集合

    ひろしまリード
  3. 布団に入ろうとした猫→すでに『先客』がいた結果……可愛すぎる『まさかの結末』に「本当に癒された」「とても尊い」と18万再生の反響

    ねこちゃんホンポ
  4. 実は40代で“始まってる”!? 老眼の原因とは?【図解 老化の話】

    ラブすぽ
  5. 堀ちえみ、豪華客船で着用したピンク色のドレスを公開「凄く素敵」「お似合いです」の声

    Ameba News
  6. 【ポケモンGO】「ロイヤルな占拠」始まる → 不人気の「シャドウレジギガス」をガチった方がいい理由

    ロケットニュース24
  7. 宮内排水樋管 台風想定し夜間訓練 職員や業者59人が参加

    タウンニュース
  8. 買い物上手はカレンダーを見る? TimeTree「公開カレンダー」と「トクバイ」が連携

    舌肥
  9. 砂浜に広がるナゾの花!アジュール舞子の「ハマヒルガオ」を調査してきた 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 新潟県新発田市内の2カ所でクマの足跡 警察が付近の住民へ注意呼びかけ

    にいがた経済新聞