ヘッドスピードの解決方法 | トップからの切り返しで手元を真下に引っ張り下ろすべき理由とは!?【筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術/杉村良一】
驚くほど変わる!飛ばしの必勝法
ゴルフの悩み③ ヘッドスピード
速く振りたいけど身体が…
「飛距離をアップするにはヘッドスピードを上げないといけない」というお話をしましたが、ゴルファーの中には、「ヘッドスピードが年々落ちている」という人も少なくありません。また、必死にヘッドスピードを上げようとして、体力的に無理なスイングをしてしまい、結果的に飛距離が落ちたり、曲がり幅が大きくなったという人も多いようです。
そこで、「無理なくヘッドスピードを上げる」ための方法を紹介しましょう。そんなにがんばらなくても、飛距離は伸びるのです。
体力の衰えは誰にでもあるもの。その低下とともに、飛距離は落ちると諦めている人が多いようだが、工夫次第でスピード維持は可能だ。
【ヘッドスピードの解決方法】トップからの切り返しで手元を真下に引っ張り下ろす
振り遅れが防げる
動きとして意識したいのは、ダウンスイングの直後、身体を回そうとするのではなく、手元を真下に下ろすことです。この動きについては、SS打法のところで詳しく説明しますが、そうすることで自然と前傾が深くなり、振り遅れがなくなるからです。アマチュアゴルファーの多くは、ダウン~インパクトで起き上がります。そうならないように、手元をボールの方向に向かって下に下ろしましょう。
振り遅れがなくなりヘッドが走る
切り返しでは、ボールの方向に向かって下に下ろすイメージで。そうすることによって前傾が崩れない。
手元を真下に下ろしてから身体を回す。
ダウンで前傾が深くなれば、振り遅れることなく、ヘッドも走るようになる。
【NG】身体が起き上がると振り遅れる
切り返しでいきなり身体を回すと、身体が起き上がり、振り遅れてしまう。前傾をキープするためにも、身体を早く回し過ぎてはダメ。
【出典】『筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術』 著:杉村良一