Yahoo! JAPAN

これってケチ?倹約家?貧乏性あるある

たまひよONLINE

●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ
●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ


●4月16日は「十六茶の日」

16にちなんで、4月16日はペットボトルでおなじみアサヒ飲料の「十六茶の日」。
「十六茶」が発売されたのは1993年(平成5年)。当時の健康ブームを背景に、16種類の健康素材を含んでいるという新規性と健康感から多くの人に親しまれるようになり「アサヒ十六茶」はブレンド茶のパイオニアになりました。

アリとキリギリス!? 最後に笑うのは貧乏性


貧乏性のせいか、外出先でお茶を買うのに抵抗があります。家で作れるものなので…。
そんな貧乏性の人って、たくさんいるようです。
そこで、口コミサイト『ウィメンズパーク』から貧乏性あるあるを。

「タクシーを拾う時、立ち止まっては待たず、メーターを上げないため目的地に向かって歩きながら拾う」

「暑い日でもエアコンは熱中症にならない程度の温度設定にするか、なるべくエアコンのきいてるショッピングモールに行く」

「出掛ける時はJAFの特典を利用。実はいろいろ割引があるんですよ」

「どんなに感動した映画でも、二度は観ない。ポップコーンはそんなに買わない」

「お金を使うことに罪悪感を覚える」

「1000円以上の買い物にドキドキする。1万円は決死の覚悟」

「ぜいたく過ぎてスタバに行けない。ポイントでコンビニのコーヒーを飲んでます。普通に美味しいんですよ」

「スタバでラテでも飲みたいけれど、1杯飲めばインスタントコーヒーが1ヶ月飲めるなぁと考えてしまい缶コーヒーすら飲めない貧乏性です」

「肉じゃがなど、豚肉と鶏肉で代用できる料理は牛肉ご法度。牛肉の方が安くても“牛肉=贅沢”が沁みついていて買えません」

「パーマは希望よりも若干キツメにかける。どうせかけるなら1日でも長くもたせたい」

「旅行で帰りに捨ててもよいヨレヨレのパンツを持って行っても、結局は捨ててこられない」

「乾燥機を買っても、電気代がもったいなくて結局は部屋干し」

「食洗器は、電源入れずただの食器カゴ」

「食器洗いのスポンジの替え時を先延ばし」

「2枚重ねのトイレットペパーを買う勇気がない」

「きれいなラップは、壁に貼り付けておいて再利用」

貧乏性、上等です!だって、貧乏性は倹約家ともいえますよね。
お金を残し、最後に笑うのは貧乏性です。
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. いよいよ“総力戦”の「満開公演」が実現! MANKAI STAGE『A3!』ACT3! 2025 C公演:第11幕『ACTING ON MY OWN』ゲネプロレポート

    SPICE
  2. “海の京都”を走るレストラン列車は選べる3コース。「丹後くろまつ」号に乗ってきた!

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 大分市庄境に婦人科のクリニックができるみたい

    LOG OITA
  4. 臼杵市GWイベント『~GWは臼杵に行こう!~』

    LOG OITA
  5. 苦難の末にB1にたどり着いた古豪クラブ、越谷アルファーズ! Bリーグ成り上がり列伝②【バスケ/Bリーグ】

    ラブすぽ
  6. 【フード心理テスト】恋愛でのアプローチ方法を診断「あなたが食べたいパスタは?」

    charmmy
  7. 『お風呂のお湯はり完了の音楽』を聞いた犬→教えてもないのに…『まさかの行動』が18万再生「なんてお利口なの」「最後笑ったw」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  8. 盆栽作家・プロデューサー「松嶋 獅道さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市左京区】

    きょうとくらす
  9. ファミマで払って夢の舞台へ!宝塚『GUYS AND DOLLS』貸切公演に1,777名招待!

    舌肥
  10. 山田太一さん企画展 好評受け 予約なしで公開 小田原高校で4月26、27日

    タウンニュース