「9歳の壁」を突破するための方法!ママパパができること
「9歳の壁」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。「9歳の壁」は、小学校3年生になり9歳になる頃、学習内容が急に増えたり難しくなったりして、ついていけるか不安になる状況のことです。「うちの子はちゃんと理解できるのかな、9歳の壁を感じていないかな…」と心配になるママパパもいるかもしれません。
しかし、ママパパがサポートをすることで、子どもはこの壁を乗り越え、さらに成長することができます。この記事では、「9歳の壁」を感じているママパパに向けて、
・子どもが「9歳の壁」を感じる理由
・ママパパができるサポート方法
について、解説します。
子どもの成長を見守るなかで、ママパパとしてできることを知り、心構えをもっておくことで、安心感を得られるのではないでしょうか。ぜひ参考にしてください。
「9歳の壁」とは
小学校3~4年生頃、子どもが9歳の時期に「9歳の壁」という成長の壁に直面することがあります。
この時期は、脳の発達が進み、物事を客観的に捉えられるようになってくるため、それまで気づかなかった自分と周囲との違いや差に気づき始めます。
たとえば、学習面では算数で分数や小数など身近ではない抽象的な概念が登場したり、国語の読解問題で複雑な文章を読み解く必要が出てきたりすることで、学習についていけなくなる子どももいます。
また、運動能力の違いを認識したり、友だち関係が複雑化することで、劣等感を抱きやすくなることもあります。
「あの子は計算が速いのに、私は遅い」
「友だちはみんなから好かれているのに、私は友だちが少なく、仲間外れにされている気がする」
といった具合に、自分と他人を比較し、「自分はダメだ」と感じてしまうのです。
8歳頃までは、主観的な世界で生きているため、このような感情を抱くことは少なかったのですが、9歳頃には自分への客観的な視点が芽生え、評価が厳しくなってきます。
この「9歳の壁」は、子どもの自己肯定感が揺らぎやすく、自信を失ってしまう時期とも言えます。だからこそ、周囲の理解とサポートが重要になります。
「9歳の壁」が引き起こす問題
「9歳の壁」が引き起こす問題として、まず考えられるのは学習面でのつまずきです。また、友人関係のトラブルが増えることも「9歳の壁」の特徴のひとつです。ここからは、「9歳の壁」が引き起こす可能性のある問題を紹介します。
勉強についていけなくなる理由
小学3年生になると学習量が増え教科書の内容も難しくなり、抽象的な思考力が求められるようになります。
たとえば、算数では文章題が増え、これまでのように単純な計算だけでは解けなくなります。長さや重さといった単位の理解、そして図形やグラフといった視覚的な情報処理も必要になるため、多くの子どもがつまずきやすいポイントです。
国語に関しても、求められる読解力や表現力が格段に向上し、文章全体の構成や筆者の意図を汲み取る能力が求められます。
今までスムーズに学習を進めてきた子どもでも、9歳頃を境に学習内容を難しく感じて、ついていけなくなるケースも。
学習につまずくことで「できない」→「やりたくない」→「勉強嫌い」になってしまい、子どもたちは学習意欲を失い、自信を喪失してしまい、場合によっては「学校へ行きたくない」と言う可能性もあります。だからこそママパパをはじめ周囲の大人が、子どもの変化に気づき、子どもに合わせた学習サポートを考えることが大切です。
友人関係のトラブルが増える
これまで仲良く遊んでいた友だちと些細なことでケンカになったり、仲間外れにされてしまったりするなど、今までとは違う複雑な状況に直面することがあります。
これは、子どもたちが「自己主張」をするようになるためです。9歳頃になると、自分の意見や考えをしっかりと持つようになり、それを表現しようとする気持ちが強くなります。同時に、他者との「比較」や「競争」意識も芽生え、優劣を意識するようになるため、友だちとの関係性にも変化が現れるのです。
たとえば、以前はいっしょに遊んでいた友だちを、急に
「あの子は〇〇ができないから嫌だ」
と言い出すなど、相手を評価するような発言も増えてきます。
また、この時期は成長に伴うホルモン変化もあり「感情の起伏」も激しくなります。感情のコントロールが難しいため、些細なことで怒ったり、泣いたり、急に落ち込んだりするなど、不安定な状態になりがちです。
このような感情の変化も、友人関係のトラブルを招く一因となります。
この時期の子どもは「社会的スキル」を身につける途上にあります。対人関係の経験は、子どもたちの社会性を育むうえで非常に重要です。
たとえトラブルが起きたとしても、すぐに大人が介入するのではなく、子どもたちが自分たちで解決策を見つけられるよう見守ることも大切です。
もちろん、深刻な状況や子どもが助けを求めている場合は、『サポート』が必要です。ママパパは子どもの気持ちにまずは寄り添い、「あなたはこう感じたんだね」と共感しながら話を聞いてあげることで、子どもは安心感を得て、気持ちを吐き出せて、問題解決に向けて自ら考えて行動できるようになるでしょう。
そして、さまざまな経験を通して、子どもは他者とのコミュニケーション方法や問題解決方法を学び、より良い人間関係を築く力を身につけていくのです。
劣等感を抱きやすくなる
9歳を迎える頃、「自分はダメだ」「周りの子は自分より優れている」といった劣等感を抱きやすくなります。テストで悪い点を取ったり、運動会の徒競走でビリになったりといった出来事をきっかけに、自信を失ってしまうことも少なくありません。
周囲の期待に応えられない、というプレッシャーも、劣等感を増幅させる一因となります。この劣等感は、自己肯定感を低下させ、ひいては不登校などの問題につながる可能性もあるため、子どもをよく観察して、何気ない日常会話を増やしたり、悩みを聞いてあげたり、アドバイスしたりしてサポートしてあげましょう。
放課後の居場所がない
これまで安心して過ごせていた学童保育に通わなくなることで、孤独を感じやすくなる子どももいます。また、いつもしている遊びや友だち関係に飽きてきたり、6時間授業が増え、学業の負担も増えて自由に遊べる時間が減ったりすることも、「9歳の壁」を感じる要因になりえます。
高学年になると子どもたちの興味関心も多様化し、以前のように公園で遊ぶことに魅力を感じなくなる子もいます。そこで、子どもが安心して放課後を過ごせる新たな居場所を見つけることが重要です。
子ども教室や、子どもが興味を持つスポーツや文化系の習い事を検討してみましょう。放課後子ども教室では、異なった年齢の子どもたちと交流しながらさまざまな活動に取り組むことができます。
習い事であれば、新たなスキルを習得できるだけでなく、共通の趣味を持つ友だちができる可能性も。子どもにとって、放課後の居場所はただ時間を過ごすだけの場所ではなく、新たな発見や成長の場となるはずです。
「9歳の壁」に対すしてママパパができること
「9歳の壁」かな、と感じても慌てずに子どもをサポートをしてあげましょう。ここからは、ママパパができる「9歳の壁」をいっしょに乗り越えていく方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
子どもの話をしっかり聞く
この時期の子どもたちは、自分の気持ちをうまく言葉にできないもどかしさを抱えています。だからこそ、ママパパがじっくりと時間をかけて話を聞き、共感することが大切です。子どもが友だちとのトラブルで悩んでいる時に、「心配ばかりしていてもしょうがない」と正論を言ったり、「こうしたらよかったのに」とアドバイスをするのではなく、「それは辛かったね」と言ってみたり、まずは共感の言葉を伝えましょう。
子どもが話しやすい雰囲気を作ることも重要です。何気ない日常会話を増やしたり、子どもが話をしてきた時には、ママパパもリラックスした態度で、子どもが話し始めるまで待つ姿勢を見せれば、子どもは安心して心を開きやすくなります。子どもの目を見て、うなずきや相槌を打ちながら話を聞くことも大切です。
子どもの自信を育むために褒める
単に「すごいね」と結果を褒めるのではなく、具体的な行動や努力などの過程に焦点を当てましょう。たとえば、算数の難問に粘り強く取り組んだ過程を
「1時間ももくもくと考えていたね。集中力がすごい!」
と褒めたり、友だちとのケンカを自分たちで解決しようとした姿勢を
「自分で解決しようとしたんだね。素晴らしいと思うよ」
と言葉にして伝えましょう。
また、テストの点数ばかりに注目するのではなく、その点数を取るためにどれだけの努力を重ねたのかを認めてあげることが重要です。
たとえ目標点に届かなかったとしても、「目標達成のために、毎日こつこつ勉強していたね。その努力は本当に素晴らしいよ。次はきっと大丈夫」と、努力のプロセスを褒め、励ますことで、子どもは自信を失わず、次への挑戦意欲を育てることができます。
子ども自身が自分の努力や頑張りを認められるように、ママパパはしっかりと言葉で伝え、共感していくことが、「9歳の壁」を乗り越えるための大きな支えとなるでしょう。
学習のサポートをする
小学校3年生頃になると、学習内容が抽象的になり、難易度も上がります。だからこそ、家庭学習におけるサポートが重要になります。
まず、算数でつまずいている場合は、図やイラストを用いて視覚的に説明することで、子どもは理解しやすくなります。
たとえば、分数を理解するために、ピザやケーキを分割した図を見せるのも効果的です。また、低学年で学習した内容が理解できていない場合は、教科書やドリルを使って復習することも大切です。特に算数は積み重ねの教科なので、以前の問題でつまずいていると、その後の学習にも影響が出かねません。
国語においても、漢字の書き取りや読解問題など、繰り返し学習することで定着が図れるでしょう。また、音読を習慣化することも、読解力や語彙力の向上につながります。さらに、読書習慣を身につけることも、長文読解に役立ちます。
ママパパが、子どもといっしょに学習に取り組む時間を取ることが理想的です。しかし、仕事などで時間的に難しい場合は、学習塾や家庭教師などの活用も検討してみましょう。子どもに合った個別指導を受けることができ、学習効果を高めることができます。
学校外での居場所を見つける
学校以外の居場所を見つけることも、心の安定につながります。特に、近所に友だちがいない、ママパパが共働きで帰宅が遅いといった環境の子どもは、学校で感じるストレスを一人で抱え込みやすい傾向にあります。
5時間授業で14時30分頃6時間授業で15時15分から15時45分頃
下校となる小学4年生にとって、放課後を安心して過ごせる場所が必要です。
地域のコミュニティセンター、スポーツクラブ、図書館などがおすすめです。また、アート、音楽、科学といった分野に特化したアフタースクールも、子どもの好奇心を刺激し、自己肯定感を育むのに役立つでしょう。
「9歳の壁」を乗り越えるために
「9歳の壁」は、子どもが自立心を育む大切な時期に立ちはだかります。しかし、子どもの変化を見守り、適切なタイミングで手を差し伸べることで、子どもの成長を支え、乗り越えることができます。
日々の小さな出来事を子どもといっしょに喜びましょう。ママパパの応援が、子どもの大きな力となります。