Yahoo! JAPAN

すし酢がなくても大丈夫!代わりになる意外な食材とは?「ホクホクの豆もおいしい」「鮮やかで食欲が増す」

saita

すし酢がなくても大丈夫!代わりになる意外な食材とは?「ホクホクの豆もおいしい」「鮮やかで食欲が増す」

うっとうしい梅雨の季節は、さっぱりとした酢飯が食べやすく感じることがあります。簡単に酢飯を作るには市販のすし酢を使ったり、またすし酢がない場合でも酢・塩・砂糖を混ぜれば、すし酢は作れますが、今回はすし酢を使わないちらし寿司を紹介します。

すし酢は使わない

今回は、市販の生姜の漬物を使ってみます。生姜はみじん切りにしてごはんに混ぜ、汁はすし酢のベースとして使います。
味がまろやかなので、少し塩と酢と砂糖を加えて調節します。

具材はヘルシーに、そして涼しげな緑色が映えるような食材を使ってみました。

盛り付けはぜひ彩りを意識してみましょう。最初に錦糸卵を散らして、その上にそら豆・きゅうりの塩もみ・大葉を後からのせます。特に豆類は崩れやすいのでごはんに混ぜないようにしてください。

「そら豆のちらし寿司」の作り方*調理時間:10分(米の炊飯時間は含まず)

材料*2合分 

・ごはん……2合分

・そら豆(さやから出した状態)……50g

・きゅうり……2分の1本

・塩……小さじ4分の1

・酢……小さじ1

・大葉……3枚(細切り)

・錦糸卵……卵1個分

・白いりごま……大さじ1

A)

・生姜の漬物……40g(みじん切り)

・生姜の漬物の汁……大さじ3

・酢……大さじ1

・砂糖……小さじ1

・塩……小さじ2分の1

作り方

1. たっぷりの水に塩を加えて沸騰させ(400mlに小さじ1の塩が目安)、薄皮に切れ目をいれたそら豆を2分ゆでます。

2. きゅうりは輪切りにして塩をまぶして5分ほどおき、水気をしっかり絞って酢をあえておきます。

3. あらかじめよく混ぜておいたAを温かいごはんにかけて、しゃもじで切るように全体を混ぜ、ごまを加えてさらに混ぜたら少し冷ましておきます。

4. ごはんを器に盛り、錦糸卵・きゅうり・そら豆・大葉の順で上にのせます。

そら豆以外にも枝豆やスナップエンドウを使うのもおすすめです。いずれも軽く塩茹でしてお使いください。生姜とごまが入った酢飯にほんのり甘い豆と錦糸卵、そしてきゅうりの食感が楽しいシンプルなちらし寿司です。

大皿に盛って食卓に出せば、見た目も涼しげなちらし寿司の完成です。

本多 理恵子/料理教室主宰

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 人気のフォトスポット「城町アンブレラスカイプロジェクト」晴れの日はもちろん雨の日もオススメ【9月6日まで】群馬県館林市

    タウンぐんま
  2. 光の切り絵と音楽の体験型アート「光の切り絵ナイトウォーク」幻想的な空間を楽しんで【群馬県利根郡みなかみ町】

    タウンぐんま
  3. 関東では貴重な床もみじを拝観できる「夏の床もみじ特別公開」風鈴まつり同時開催【9月23日まで】群馬県桐生市

    タウンぐんま
  4. 平均最高気温25度!涼しい高原でラベンダーを楽しもう「たんばらラベンダーパーク」【8月24日まで】群馬県沼田市

    タウンぐんま
  5. 川遊びができるイベント「キミの夏2025」SUP体験、カブトムシ採り体験、どろだんご作りが人気【7月13日】群馬県桐生市

    タウンぐんま
  6. 家族で楽しめる夏イベント「OYAKO NATU FES」ワークショップコーナーが人気【7月26日】群馬県桐生市

    タウンぐんま
  7. 急坂を山車が駆け上がる「新田坂駆け上がり」が見どころ「鬼石夏祭り」【7月12・13日】群馬県藤岡市

    タウンぐんま
  8. ひまわり畑で行う花祭り「さかいひまわりフェスタ」宝探しやひまわり摘み、スタンプラリーを楽しもう【7月20日】群馬県伊勢崎市

    タウンぐんま
  9. 西野カナが「THE FIRST TAKE」に初登場 「会いたくて 会いたくて」を一発撮りパフォーマンス【コメントあり】

    SPICE
  10. 『ダンダダン』第2期 モモ役・若山詩音さんインタビュー|叫んで、戦って、拓かれていく“声優としての新境地”

    アニメイトタイムズ