Yahoo! JAPAN

読書が苦手な子どもを変える「親力」とは? ゆか先生の「親子インタビュー式読書感想文の書き方」

コクリコ

2週間7つのステップで「読書感想文」を完成させることができる、「親子インタビュー式読書感想文の書き方」指南。「ステップ1:本選び」の極意に続き、ステップ2は、実際に本を読んで感想メモを書くときのアドバイス。文章力養成講座「カキマクル」のゆか先生こと松嶋有香さんが解説します。

「頭がいいから中学受験する」はもう古い! 「勉強が苦手な子」こそ輝く場所がある“新しい中受”とは

「読書感想文」を2週間で計画的に完成させる、ゆか先生の「親子インタビュー式読書感想文の書き方」。今回は、読書感想文を完成させるまでの7つのステップのうち「ステップ2:本を読んで感想メモを書いていく」方法を紹介します。

計画表ができましたか? 読む本は決まりましたか? まだの方は、過去記事を読んで準備をしてください。

〔おさらい〕2週間7つのステップでできる「親子インタビュー式読書感想文の書き方」

準備:計画を立てる
ステップ1:本を選ぶ
★いまココ→ステップ2:心が動いた文やシーンがあるページに、心が動いた理由などをメモした付箋をはる
ステップ3:メモをしたふせんを元に質問シートを作って、大人が子どもにインタビューをする
ステップ4:インタビューの答えを読んで、近い内容をまとめて文にする
ステップ5:まとめた文を組み立てる
ステップ6:原稿用紙に書く
ステップ7:時間を置いて見直して、書き直す

親が子どもにやってはいけないNG行動は?

文章力養成講座「カキマクル」の松嶋有香ことゆか先生 撮影:講談社写真映像部

ゆか先生:ここでもう一度、「親子インタビュー式読書感想文の書き方」に取り組むときの親の心構えをおさらいしましょう。親が守る約束を覚えていますか?

子どもの意見を絶対に否定しない

ゆか先生:「親子インタビュー式読書感想文の書き方」に取り組む時の親の心構えは、以下の通りです。

子どもの意見を、絶対に否定しないこと。

普段の生活の中でも、よかれと思って、親は子どものやることに干渉しがちですが、案外子どもは、自分が決めたことに関して、<親が口出しさえしなければ>、責任を持って成し遂げるもの。うまくいかないときにすぐ手を出すのではなく、ぐっとこらえて見守ると、子どもは確実に自分との約束を守るようになっていきます。

親の心の準備ができたら、さっそく本を読むところから始めましょう。『ぼくの色、見つけた!』を例にして、やり方を説明していきましょう。

『ぼくの色、見つけた!』(作・志津栄子 絵・末山りん 講談社)

【ステップ2:本を読む】心が動いた文やシーンをふせんにメモする

ゆか先生:ゆか先生:お気に入りの本は見つかりましたか? そうしたらさっそく、本を読みましょう。子どもだけでなく、親も同じ本を読んでおくと、ステップ3のインタビューでよりツっこんだ会話を子どもとすることができるので、できる範囲で読んでみてください。(必ず読まなければいけないわけではないので、ムリをしなくてもだいじょうぶですよ。)

本を読みながら、心が動いたページにふせんを貼っていきます。

子……「この子の気持ち、わかるな−」
「へー、そうなんだ」
「びっくりした!」
「スカッとした」
「なんでそうなるの?」
「ヒドイ!」

ゆか先生:など、良いイメージでも悪いイメージでもかまいません。

ふせんには、「どんなことを思ったのか」メモをしておくと便利です。どんどん読み進めたい場合は、「納得!」「なんで?」といった一言メモでもOK。本の読み方は人それぞれなので、子どものやりたいようにやらせてみてください。

ゆか先生が心を動かされたページにふせんをはった『ぼくの色、見つけた!』。

ゆか先生:ひと通り読み追えたら、今度はふせんを貼ったページを読み返してみます。ふせんを貼ったときには気づかなかった思いがあるかもしれませんので、それを追加でふせんにメモしておきます。

──どんなふせんを使うのがいいですか?

ゆか先生:ふせんは、どんなものでもだいじょうぶです。小さいとメモが書きづらいので、低学年のお子さんには、75mm×75mmの正方形のものがおすすめです。

今はいろんな形や色のふせんがたくさんあるので、読書が嫌いなお子さんは、100円ショップなどでお気に入りのふせんを自分で選んでもらうのも、本を好きになる良い手だと思います。

──シールと同じで子どもは貼ることが好きなので「好きなだけ貼っていいよ」というと、テンションがあがりそうですね。でもあまりたくさんだと、後で整理するのが大変だと思います。何枚くらい貼ればいいでしょうか?

ゆか先生:過去に講座を受けた方の感想から、ふせんの貼り方についてピックアップして紹介しましょう。

親A……最初のうちは1ページに何枚も貼っていて、要点をしぼりながら読めていないのかもしれないと不安になりましたが、後半は減りました。読み進めて行くうちに、感動の基準が分かったんだと思います。

親B……前半は多かったのですが、後半は少なくなってきました。最初は楽しくてわくわくしながら貼っていたように見えました。

親C……最初、たくさん貼っていましたが、どんなふうに感動したか、どの文が気になったか、ちょっとメモ書きしてみてと話したら、自分で厳選して、少し減った感じでした。

ゆか先生:このように、最初は多かったけれど、後半は少なくなったという意見が圧倒的でした。親が口出しせずとも、子どもは自分で実験を繰り返し、コントロールする力を身につけていきます。最初から「多すぎない?」「少なすぎ!」などと口を出すと、せっかくの体験を子どもから奪ってしまうことになります。ので、いったんタイパ、コスパを忘れて、子どもに任せてください。

また、ふせんが多くて減らせないような場合もあると思います。その時は、読み終えてから、もう一度振り返る時に、親の目線から見て、似たような感情やひっかかりを感じたら、同じようなシーンの中で代表となるシーンを決められるように、子どもと相談してみてください。この時も「子どもが選んだシーンを絶対に否定しないこと」を守りましょう。

感想メモはふせん3〜4枚あればOK

ゆか先生:シーンとしては、3つぐらいに絞ると書きやすくなります。どうしても絞りきれず、何カ所か同じ感情だったというような場合は、そのふせん紙に共通の記号をつけても良いでしょう。

低学年の場合は、そもそも全体の文字数が少ないですし、ふせんを増やす、減らすの感覚もまだつかめません。そのような時は、親が手伝ってあげましょう。この場合も、先回りせず、一緒に本の中を歩いている友達のようなつもりで、言葉を探してあげると良いでしょう。

そして、本から剥がす前に、そのふせん紙にページ番号を振ってください。あとで、本文を読み直すときに便利です。

ゆか先生が書いた感想メモ。読んだ本は『ぼくの色、見つけた!』(作・志津栄子 絵・末山りん 講談社)。

ゆか先生:メモの書き方を覚えたら、子どもが本を読み終わるまで、親はのんびり待っていましょう。計画通りに読み進められなくても急かさずに見守り、子どもが「読み終わったよ」と声をかけてくれるのを待ちます。(ここが親の試練かも!?)

子どもが本を読み終わって感想メモができたら、次のステップで「感想メモ」の整理と、子どもへのインタビューを行います。ここが「親子インタビュー式読書感想文の書き方」の肝。ぐっと深い親子ワールドに突入しますので、一息ついたときのお楽しみになるような、子どもが大好きなおかしや飲み物を用意しておくといいですよ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. くノ一、逆転Vへ 首位名古屋下し望みつなぐ なでしこ1部

    伊賀タウン情報YOU
  2. 「TOKYO MX 開局 30 周年記念アニソン meets CITY POP 〜売野雅勇×林哲司の世界〜 アニソンとシティポップが出逢ったあの日」開催決定!

    Dig-it[ディグ・イット]
  3. バック・トゥ・ホグワーツ USJ「ハリー・ポッター」記念日に限定ステッカーを配布

    あとなびマガジン
  4. ちいかわベビーがおくるみに入ったみたい 「ちいかわベビー」ハンドタオルが新発売

    あとなびマガジン
  5. アムステルダム市、運河に猫のための階段を設置へ

    タイムアウト東京
  6. 親族の一周忌に配られた〝まさかのグッズ〟に10万人驚がく 「ファンキーなご親戚」「供養スタイルが斬新」

    Jタウンネット
  7. 扱いやすくなる!ズボラさんのためのショートヘア〜2025年晩夏〜

    4MEEE
  8. もっと早く知りたかった……。【テーブルマーク公式】の「冷凍うどん」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  9. 可愛いがひとまとまりになるともう無敵~『Ra*bits』インタビュー 『あんさんぶるスターズ!THE STAGE』-Blessing Moment-

    SPICE
  10. 【25年9月OPEN】新潟らしさを堪能!宿泊型レストランで過ごす贅沢なひととき 新発田市「Né(ね)」

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア