Yahoo! JAPAN

名瀬・妙法寺の「地獄VR」で新たな自分に生まれ変わる!〜お寺でひとやすみ!〜

さんたつ

今回伺ったのは、横浜市名瀬の日蓮宗のお寺、妙法寺さんです。鎌倉時代に創建され700年の長い歴史を持つお寺ですが、「地獄VR」のような新しい取り組みも。ご住職の久住謙昭(くすみ・けんしょう)さんに、ゆっくりお話を伺いました!

経王山 妙法寺(きょうおうざん みょうほうじ)

掃除したくなるお寺

バスを降りれば、お寺はすぐ目の前です。こちらのお寺を開いたのは、日蓮宗の開祖、日蓮聖人(にちれんしょうにん)の一番弟子である日昭上人(にっしょうしょうにん)。鎌倉時代、幕府の護衛のために新潟から遠征しこの地を守っていた風間信昭(かざま・のぶあき)公は、日昭上人と出会って法に目覚めます。その後、自邸の敷地内に寺院を建立し、日昭上人を招いたのだそうです。その風間公が新潟に戻り建てたのが、現在長岡市にある日蓮宗本山の村田・妙法寺なのだそう。ちょうどこのアングルで、風間公も妙法寺さんを眺めていたのでしょうか。

山門をくぐると、「どうぞご自由にお掃除ください」の文字が書かれた立札が。「ご自由にお参りください」の文字はお寺でよく見かけますが、掃除をどうぞ、というメッセージは初めて見ました!

さっそくほうきを手に取り、境内の小石を掃いてみることに。なぜかちょっと照れます。そして、小石を掃くごとに、「ここにいていいよ」と言われているような喜びや自信のようなものがほんのり湧き上がってきました。マスクの下も思わず笑顔に。

掃除をして清々しい気持ちになったところで、日蓮聖人の像の奥にある受付をお訪ねしました。

──お寺に来て、セルフで掃除をするというのは初めての体験でした!なぜこのような取り組みをされるようになったのでしょうか?

うちの寺、みんな掃除したがるんですよ! 以前、嫌なことがあった人が、「住職、観音様掃除させてくれ」と言いながらやってきて、掃除をしてすっきりして帰っていかれたことがあったんです。掃除にはそういう効果があるのか、と思いまして。じゃあ嫌なことがあったら自由に掃除していってください、ということで看板ができあがったという感じです。

お釈迦さまのお弟子の周梨槃特(しゅりはんどく)という方にも、塵を自分の煩悩に投影しながら掃除を続けているうちにお悟りを開かれたというお話があります。お寺に来て掃除をして、自分の嫌なものをきれいに取り払って、また門を潜って心新たに生きていくという。お寺の本質的な活動は掃除にあったのかもしれないと思う出来事でした。

──お参りされる方のご希望に沿った場所を設けたということなんですね。清められるような感覚のほかにも、お寺に関われたっていう嬉しさも湧いてきました。

私も、例えば京都の名刹に行ったら掃除したいなって思うかもしれません。僧侶の松本紹圭(まつもと・しょうけい)さんも仰っていますが、掃除をすることによってお寺の役に立てると、自分はここにいていいんだという感覚が生まれるんだと思います。

焚き火がお好きだという久住さん。境内にはベンチとテーブルだけでなく、ファイヤーピットが設置されている。土日や桜の時期のライトアップにあわせて焚き火をすると、どこからともなく人々が集まってくるという。
御朱印は印代を受けずに、参拝後の掃除または本堂での写経を行うと授与される方法をとっている。
久住さんが毎月したため山門近くに掲示する「響語」。出典はお経に限らず、現代のサブカルチャーやミュージシャンの言葉のほか、ゴルゴ13など漫画由来のものも多い。「私の心が折れている状態のときに、自分を鼓舞するために選んだもの」とのことだが、不思議と見た人の心にビビッと来る。
好きな色のお守りに自分の願いを書いた札を入れて、オリジナルのお守りを作ることもできる。家族の手術を前に訪れた方の真剣な祈りの姿をきっかけに生まれたのだそう。「日蓮聖人は南無妙法蓮華経と書いたお曼荼羅を、お守りにして持っておきな、ってみんなに渡していたんです。だから日蓮宗のお守りに関しては、お守りの中身を出して願いを書いてもいいのではと考えています」と久住さん。
まるで雑貨店のような雰囲気の受付に、自然と足が引き寄せられる。デザインと壁の仕上げは左官職人の久住有生(くすみ・なおき)氏が手がけたもの。つややかに磨き上げられた漆喰の壁が木と融け合う様が美しい。
壁を見上げると、大黒天の姿が。日蓮宗のお寺では、玄関などに祀られることも多いのだそう。他のお寺でもチェックしてみては。
柔らかな色合いがかわいらしいオリジナル数珠。ほのかに香る白檀製のものなど、素材も色もさまざま。日蓮宗ではこのように二連になったものが使われるのだそう。

日蓮聖人はアーティストだった!?

境内にそびえ立つ日蓮聖人の像。日蓮聖人の実際の背丈よりもかなり大きいはずだが、日蓮聖人のオーラに接した人々にとってはこのくらいの存在感があったのでは、と思わされる力強さだ。

──妙法寺さんは日蓮宗のお寺ということで、宗祖の日蓮聖人についてもお聞きしたく思います。日本史の教科書にも出てくるような、他の宗派を激しく批判したというエピソードからすると、正直なところちょっと怖い方という印象もあります……。でも、日蓮聖人が主人公になった『あなたは尊い』という漫画を読んだら、庶民を命懸けで励ますアツいアニキ的な一面があったことも知りました!実際、どんな方だったのでしょうか?

すごく情熱家で、誤解を恐れずに言うならば、アーティストにも近い方だったんじゃないかと思っています。鎌倉時代の当時、日本では浄土宗のお念仏が流行っていたんですよね。この世は苦しいから来世で浄土に救いを求めましょう、という信仰のスタイルです。でも、それは違うんじゃないか、死んだ者のために仏教があるわけじゃない、お釈迦様がこの世界に現れてこの世で教えを説いてくれたんだから、仏教は今この世界をいきいきと生きるためにあるんだ、と説いたんです。来世救済型の仏教にノーを突きつけ、仏教のあり方を問い直したのが日蓮聖人だと思います。

本堂の欄間に刻まれた、鎌倉市中で辻説法をする日蓮聖人の姿。現代の政治家が街で人々に訴える姿にも重なる。

久住さん:攻撃的で排他的だと思われるかもしれないけども、そのスタイルは、ああせざるを得ないくらいの危機感や、日本をよくしたいという思いの強さの表れなんじゃないかと思うんですよね。そのくらいの言葉を使わないと民衆に響かなかったんじゃないかな。たった一人でとてつもなく大きな浄土教団と戦うわけですが、街なかに立って人々のいいことも悪いことも全部受け止めるような、そういう使命感をお持ちだったのだと思います。為政者に強く出ていたのは、日本はこのままではいけないっていう愛情だろうと思うんです。小さい子がストーブに手を出そうとしたらあんたダメでしょって手を叩いて怒るのと同じように、本当にその人のことを思うと言葉も強くなる。すごく愛情や情熱の深い人なんじゃないかと思います。

久住さん:一方プライベートではどうかっていうと、めちゃめちゃ穏やかで優しかったりするんです。日本仏教の宗祖の中で一番手紙が残っていると言われていて、信者さんにもたくさんお手紙を書かれています。例えば四条金吾(しじょう・きんご)さんという武士の信者がいるのですが、彼が上司と喧嘩したとき「同僚に襲われるかもしれないから、夜誘われても飲みに行っちゃだめだよ、仮病使っちゃえばいいよ」なんてアドバイスしたりしているんです。漢字の読めない人へのお手紙では漢字にふりがなを振ったりもされていて、本当にめちゃめちゃ優しいんです。こんな筆まめであったかい宗祖なんですよ。

―政治家や他の教団に対しては激しく働きかける一方で、庶民とのやりとりにはそんなきめ細やかな優しさがあったのですね!なんだか、日蓮聖人にお会いしてみたくなりますねえ。

像の台座には『我れ日本の柱とならむ』から始まる日蓮聖人の有名な誓願が刻まれている。

2Dと3Dで表された仏教の世界観

金色の文字で「南無妙法蓮華経」の題目や諸仏の名が刻まれた曼荼羅本尊。

──お寺の御本尊というとイコール仏像なのかと思っていたのですが、日蓮宗のお寺では南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)と書かれた曼荼羅(まんだら)が御本尊として祀られているんですね。じっくり拝見するのが初めてなので、ぜひ詳しくお話をお聞きしたく思います。

これは、日蓮聖人が直筆されて日昭上人に贈られたお曼荼羅を、楠木に写したものです。2022年末に岡本太郎さんの展覧会を観に行ってきたんですけど、絵はこうあらねばならないという観念にまったく囚われることなく描かれていました。それを見た時に、宗教心が爆発するとこのお曼荼羅のようになるんだろうなって思いましたね。きれいに描こうということではなく、自分がそのまんまブワッと出たようなものでもあるんじゃないかと思います。

──さきほどお聞きしたお話を思い出しながら拝見すると、この金色の文字から日蓮聖人のパワーが溢れて押し寄せてくるように感じます!手前の仏像にも、なにか決まった意味があるのでしょうか?

お曼荼羅の真ん中に南無妙法蓮華経って書いてあるでしょ。その字の左には南無釈迦牟尼仏(なむ・しゃかむにぶつ)、南無上行菩薩(なむ・じょうぎょうぼさつ)、南無安立行菩薩(なむ・あんりゅうぎょうぼさつ)……というように、仏様や菩薩を讃える文字が2Dで書かれています。それを3Dにすると、こういう感じの配置になるんです。

──なるほど!文字で書かれた奥の曼荼羅を立体で再現したのが、手前の仏像なんですね!

文字で書かれたすべての方が像になっているわけではないですけども、そういう感じです。お曼荼羅で世界を表しているんですね。左右に大きく入っているのが、不動明王(ふどうみょうおう)と愛染明王(あいぜんみょうおう)の梵字です。日蓮宗で大切にされている法華経の世界観で、お釈迦様がお説法をしている光景を表したのが、このお曼荼羅なんです。

−お釈迦さまに加えて、お説法を聞いている諸仏も表しているということなんですね。お話をお聞きして、お参りするのがますます楽しみになりました!

「地獄VR」で3D化された地獄を体験

──本堂の欄間には、日蓮聖人の生涯のエピソードが彫刻されていますね。

日蓮聖人の誕生や出家のほか、頭をよくしてほしいと虚空蔵菩薩に願を立てたところ、日蓮宗を開かれて鎌倉市中で辻説法されている場面もあります。

欄間に彫られた、『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』提出の場面。

──執権の北条時頼に立正安国論(りっしょうあんこくろん)を提出したという有名な話や、多くの人に命を狙われた「法難」のエピソードも見えます。仏教にあまり縁のない方も、こちらを見るだけで日蓮聖人がどういう人生を歩んだかがわかりますね。

そうですね。これは教会でいえばステンドグラスのように、文字がわからない人にビジュアルを通して伝えていく方法の一つです。その点からいえば、この欄間の彫刻とVRは同じなんじゃないかと思うんです。

―妙法寺さんで2022年に始まった「地獄VR」、ニュースを耳にしてとても気になっていました!ぜひ体験させてください。

ヘッドセットを装着し、三途の川を渡って死後の世界へ……。こうして見守っていただきながら体験しているので笑っていられるが、もし一人で参加していたら、大人でもちょっと怖いかもしれない。それでいて子供もトラウマにならないような、絶妙の怖さだ。

久住さん:「地獄VR」は、VR体験に仏教の地獄の話や法話も組み合わせたプログラムになっています。仏教の世界観を伝えるために、法話や空間や美術などさまざまな方法がありますが、これもその一つという位置付けです。以前、長野のお寺でお釈迦様の涅槃図(ねはんず)をもとにした絵解きに参加したことがあるのですが、そのときに「これを令和の時代にやったら何になるんだろう?」と考えて、VRにしてみたというのがきっかけでした。

案内人とともに、修羅、畜生、餓鬼、地獄と4つの世界を巡る。頭を動かすとそれにつられて地獄風景も動くのがコワ楽しい。餓鬼や獄卒にぐるりと取り囲まれ、四方八方から燃え盛る火の音や阿鼻叫喚の声が……。今後は月に1回程度のペースで開催予定。スケジュール確認や参加申込は以下より

久住さん:このVRで旅してもらうのは地獄だけじゃなくて、修羅(しゅら)・畜生(ちくしょう)・餓鬼(がき)も含む、仏教でいわれる4つの苦しみの世界です。生前の行いによって、地獄だけじゃなくこういう世界にも落ちると言われています。どういうことをするとどういう地獄に落ちるかも決められているんですね。

−−『往生要集』という平安時代の日本の仏教書に、地獄の風景が描かれていますよね。嘘をつくだけで地獄に落ちると書かれたりしていて、これじゃほとんどの人が地獄行きなのでは?と思いました……!

久住さん:例えば、邪淫の罪を犯した人が落ちる地獄に、刀葉林(とうようりん)というものがありますね。地獄を旅していると、木の上から美女が呼んでいて、男たちがここに登っていくんです。その木は葉っぱや枝がカミソリみたいなものでできていて、登っていくと体がどんどん切れていってしまいます。上に辿り着くと今度は美女が下にいて、また呼んでいる。こうして行ったり来たりしている間に、体がボロボロになってしまうという地獄です。

──ゾッとするような地獄ですが、これまた多くの人が簡単に落ちてしまいそうですね……。地獄って、悪人だけが落ちるすさまじく恐ろしいものというイメージがありますが、なぜ仏教ではこんなに簡単に地獄に落ちることになっているのでしょうか?

日蓮聖人は、地獄は死んだ後の遠い世界にあるんじゃなくて、いま私たちの生きている世界にあるんじゃないか、と説いています。地獄は地の下にあるというお経もあれば、西のほうにあるというお経もあります。でも実は、地獄は私たちの心の中にあるというんですね。地獄だけでなく、人を僻(ひが)んだり妬んだり恨んだりするような修羅の心も、自己中心的で人に与えることも分けることもしない餓鬼のような心も、礼節がなく他人を思いやらない畜生のような心も、他人の不利を図るような地獄の心も、すべて私たちの心の中にあるんじゃないのかと説いているんです。

久住さん:三毒(さんどく)と言われる貪欲(とんよく)の心も、瞋恚(しんい)と呼ばれる怒りの心も、愚かな愚痴(ぐち)の心も、みなさんの生活の中にありませんか。SNSで「あいつムカつくよな」と批判してみたりとか、インスタ映えを狙ってあれもほしいこれもほしいと思ったりとか、たくさんいいねがほしいとか。

この三毒は、貪欲、瞋恚、愚痴の順番で起きてくるらしいんです。欲から怒りが起こり、怒りから愚かな行動へと移っていくんですね。例えばバッグや車が欲しくなると、今度はそれを持っている人をひがんで、怒りの心が湧いてきたりします。すると今度は相手を叩くような書き込みをして暴力を振るってみたり。

──そう考えると確かに、毎日といっていいくらいに何かしら地獄行きの行動をしているような気がします……。

結局、地獄っていうのは遠い世界にあるんじゃなくて、自分の行いによってどんどんこの世界に地獄を作り出してしまっているということなんですね。仏教には自業苦(じごく)という言葉もあります。自らの行いで苦しんでいるということです。

――地獄って、決して脅しているわけでも単なる理想論を説いているわけでもなく、「自分が苦しむことになるからやめたほうがいいよ」っていう優しくて現実的な教えでもあったんですね!

「地獄VR」のイベントでは、紙線香(かみせんこう)と呼ばれる紙の裏に過去の罪を書いて自分を見つめ直す「懺法会(せんぼうえ)」と呼ばれる時間も設けられている。久住さんが読み上げる懺悔文(さんげもん)というお経ともに、罪を悔い改める時間だ。

散歩をしながらお坊さんに会いに行こう

2023年で10周年となる法話会「心みがきの浄心道場」(毎月第一日曜開催)では、日蓮宗に限らず幅広い宗派の僧侶や研究者を招いている。2023年は日本に仏教を広めた聖徳太子に始まり、1年かけて日本の仏教の歴史を訪ねてもらうプログラムを企画。府中・普賢寺の小野常寛氏や、仏教学者の佐々木閑氏も登壇。

久住さん:こうしたイベントは、日蓮宗の檀家になってもらおうと思ってやっているわけではないんです。仏教に関心を持つ理由は人それぞれで、歴史が好きだからお寺が好きだという人もいれば、自分が生きる上で支えになるものを求めたいと思う人もいるし、自分の宗派って何宗なんだろう、というところから関心を持つ人もいますよね。法話会は、各宗派のお坊さんたちに歴史を語ってもらいながら、それをきっかけにそれぞれの教えを訪ねてもらえたらと思って企画しています。ニュートラルに日本の仏教に触れてもらう機会って、あるようでなかなかないじゃないですか。散歩がてらお坊さんの話を聞きに行くような、フランクな感じで来ていただければと思っています。

「やっぱりお寺に来る限りは、教えに触れて、生まれ変わって帰ってもらえたら嬉しいです。お寺の参道は子供が生まれる産道と同じだから、お寺を出る時には訪れた方の何かが変わるように、いつも意識しています」と久住さん。

──日蓮宗のお寺で他宗のお坊さんをこれだけお招きするって、きっとすごく珍しいことですよね。

他の宗派をあれだけ批判しておきながらね(笑)。たぶん、ほぼないと思います。もっと言うと、別にいいのよ、必ずしも日蓮宗で救われなくても。浄土宗の教えで心が救われたり、坐禅の話を聞いてやってみようと思ったり、最終的にはどこかのお坊さんの話を聞いて救われてくれたら。いい話を聞いたなと思ってもらえたら、もうそれでいいんじゃないかというのが正直な気持ちです。

──久住さんのお話をお聞きして、今まで日蓮聖人に抱いていた強烈なイメージがいろんな形でふんわりと覆されました!個人的には縁遠く感じていたところもあったのですが、もっと日蓮宗のことを知ってみたくなっております。他のお寺も訪ねてみたいのですが、ぜひご紹介いただけますでしょうか。

新宿の陽運寺さまを訪ねてみてはいかがでしょうか。四谷怪談のお岩さんが祀られた開運スポットで、とにかくオシャレで洗練されています。境内・授与品・ブックコーナー・カフェメニュー・御朱印・SNSなどなど、全てがデザインされていて、散歩するには絶好のお寺だと思います。ご住職の植松健郎上人もとても素敵な方です。是非、ゆっくりと取材なさってくださいませ。

―また違った日蓮聖人の一面に出会えるのが楽しみです!

久住謙昭さんプロフィール

平成8年8月第2期信行道場終了、日蓮宗僧侶の資格を得る。平成9年3月身延山短期大学、平成11年3月立正大学仏教学部を卒業。平成14年3月立正大学大学院文学研究科修士課程修了。平成15年2月日蓮宗大荒行堂初行成満、平成19年2月日蓮宗大荒行堂再行成満。同年6月、妙法寺第47世の法燈を継承し、住職となる。横浜市戸塚区 保護司、一般社団法人みんなの仏教 代表理事、日蓮宗新聞社編集委員、日蓮宗本部企画推進会議委員、認定NPO法人 おてらおやつクラブ 広報部員を務める。仏教をわかりやすく発信し、明るいお寺づくりを目指している。

経王山 妙法寺(きょうおうざん みょうほうじ)
住所:神奈川県横浜市戸塚区名瀬町772-4/アクセス:JR 横須賀線「東戸塚」駅東口からバス「緑園都市駅」「弥生台駅」行「妙法寺」下車すぐ、相鉄線「緑園都市」駅東口からバス「戸塚駅東口」「東戸塚駅東口」行「妙法寺」下車すぐ、JR 東海道線・横須賀線・「戸塚」駅東口からバス「緑園都市駅」行「妙法寺」下車すぐ

取材・文・イラスト=増山かおり 撮影=星野洋一郎(さんたつ編集部)、増山かおり

増山かおり
ライター
1984年青森県生まれ。かわいい・レトロ・人間の生きざまが守備範囲。道を極めている人を書くことで応援するのがモットー。著書『東京のちいさなアンティークさんぽレトロ雑貨と喫茶店』(エクスナレッジ)等。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. サーフでのフラットフィッシュゲームで良型マゴチ【三重・鈴鹿】メタルジグにヒット

    TSURINEWS
  2. 株価が数倍になる?!株価が大きく上がるのには理由がある!株で大きく儲けるために逃してはいけない事とは?【図解 株式投資の話】

    ラブすぽ
  3. サッカーと麻雀の二刀流プロ・田島翔がブラジルクラブのダイレクター就任、ピッチ内外で「三足の草鞋」

    SPAIA
  4. 「東京から秋田の地元へ、18時間の列車旅。お金がなくて駅弁が買えない私に車掌が...」(神奈川県・70代以上男性)

    Jタウンネット
  5. 【烏龍茶・国産紅茶販売 ピュアウーロン】ここでしか、今しか買えない!『あきは紅茶入り三色だんご』|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 3匹の子猫と小さな女の子が『家族』になった結果…共に成長してきた4年間の軌跡と『現在の姿』に感動の声続出「尊すぎて涙が」「全員優勝」

    ねこちゃんホンポ
  7. 街を闊歩する人気猫が「絵本」になって登場!収益は学習障害の人々の支援に 英国

    ねこちゃんホンポ
  8. 【動画】海遊館でイルミネーション点灯 音楽と光の演出も

    OSAKA STYLE
  9. 【リアル給与明細】品質管理の女性。給料が上がらず不満……。残業するしかありませんか?【FPが解説】

    4yuuu
  10. 隙間時間に気軽な釣りを楽しめる手のひらサイズの釣具【DOD 釣りボトル】

    WEBマガジン HEAT