Yahoo! JAPAN

飛び入り参加OK!「備中たかはし松山踊り」で城下町が熱く盛り上がる夏の3日間

岡山観光WEB

岡山県には白石踊(笠岡市)、大宮踊(真庭市)など、各地に古くから踊り継がれてきた盆踊りがあります。そのなかでも県下最大規模の盆踊りとして知られるのが、高梁市で開催される「備中たかはし松山踊り」。毎年8月14日、15日、16日の3日間、JR備中高梁駅前を会場に繰り広げられる、岡山県を代表する夏のお祭りについて紹介します。

踊り続けて370有余年!「備中たかはし松山踊り」とは

「備中たかはし松山踊り」は、江戸時代初期の1648年(慶安元年)に、五穀豊穣と町家の繁栄を祈って踊られたのが始まりとされています。
以来、踊り継がれること370有余年。「松山踊り(地踊り)」、「ヤトサ踊り」、「仕組(しぐみ)踊り」と、3種類の踊りが伝えられていて、松山踊り(地踊り)とヤトサ踊りはだれでも踊りの輪に参加することができます。

初めて参加されるかたや、以前来たことあるけれど、どんな踊りか忘れてしまったかたもご心配なく。当日は「踊りフレンズ」がよく見える場所でお手本を見せてくれています。

基本の踊り「松山踊り(地踊り)」

「松山踊り」は一番歴史のある基本の踊りで、やぐらの上で生演奏されるゆったりとしたお囃子のリズムにあわせて左回りに進んでいきます。
踊りコンテストも開催され、各連にて揃いの浴衣姿の踊り手が美しさを競います。

<松山踊り(地踊り)を動画でチェック>

ノリがよく若者にも大人気!「ヤトサ踊り」

「ヤトサ踊り」は昭和初期ごろに近隣の郡部(現在の吉備中央町や高梁市成羽町)より伝わってきた比較的新しい踊りで、テンポがよく若者をはじめ多くの人に人気があります。
「ヤトサ〜コラサ〜ドショカイナ」と、軽快な合いの手を入れながら、地踊りとは反対方向(右回り)に進んでいきます。
こちらも、踊りコンテストにて各連での踊りの競演があり、毎年会場を大いに沸かせます。

<ヤトサ踊りを動画でチェック>

武家の伝統を現代につなぐ「仕組踊り」

「仕組踊り」は武士の間で踊り継がれてきた踊りで、踊りと芝居を組み合わせたような演目が特徴的です。こちらは現在、仕組踊り保存会のかたを中心に踊り継がれています。
(写真提供:高梁市観光課)

<仕組踊りを動画でチェック>

会場近くの高梁川では「精霊流し」も

8月15日の19時30分より、会場近くの高梁川にて精霊流しが開催されます。松山踊りの喧騒から離れた川辺にて、近隣のかたが描いた灯篭が川面に流れていく様に風情を感じます。
(写真提供:高梁市観光課)

三輦踊札の紹介

浴衣などの伝統的衣装を着て「松山踊り」に参加する人を増やす取り組みの一つとして「三輦踊札(さんれんおどりふだ)」が配布されています。

本部にて初日(8月14日)に配布されるスタンプカードをもらい、3日間通して浴衣を着用して踊りに参加すると「三輦踊札」を手にすることができます。
お祭りの記念にもなりますので、我こそはというかたはぜひゲットしてみてくださいね。

アクセス方法

「備中たかはし松山踊り」へ行くには電車(JR)の利用が便利です。また、駐車場も用意されているので、自家用車でのアクセスも可能です。

電車(JR)でのアクセス

JR備中高梁駅下車すぐ。駅を降りたらすぐそこが踊りの会場です。JR岡山駅からは、伯備線の普通列車にて約1時間で到着します。

自家用車でのアクセス

自家用車での来場も可能です。当日は会場から徒歩約10分の場所にある高梁小学校グラウンドに、無料駐車場が開設されます。時刻によっては混雑することもありますので、駐車場係員の指示に従ってください。

おわりに

いかがだったでしょうか。
今回紹介した以外にも、お祭りの期間中は各種イベントや屋台の出展もあり、山あいの城下町は3日間大いに盛り上がります。踊りの振り付けも簡単なので、初めてのかたも気軽に踊りの輪に入ってみてくださいね。
(写真提供:高梁市観光課)

【2025年スケジュール】
日時:2025年8月14日(木)~16日(土)
14日/19:00~ 子供連・団体連踊り競演会
    19:30~ 一般の方の踊り参加可能
    20:10~ 婦人会による踊り
15日/19:00~ 団体連踊り競演会
    19:30~ 一般参加の踊り
   19:30~ 精霊流し(高梁川)
16日/17:30~ 納涼茶会(高梁市役所市民ホール)
    19:00~ 一般の方踊り参加可能

おすすめの記事

新着記事

  1. 三田製麺所、9月限定で「味付玉子」トッピングが無料。アプリ会員は来店すればするほどお得に!

    東京バーゲンマニア
  2. 商店街で愛される武蔵小山『こみねべーかりー』の種類豊富なあんぱん〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編4〜

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 【9月1日は防災の日】家電量販店 エディオンで人気の『防災グッズ』の売れ筋と最新情報

    特選街web
  4. 横浜・八景島シーパラダイスで<残暑を楽しむイベント>開催 水しぶきを強化?【神奈川県横浜市】

    サカナト
  5. 【五泉市・秋のごせんスタンプラリー】当選者は昨年の2倍!なんと600名に五泉の特産品が当たる!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 【2025年最新】湘南エリア 秋の野菜・果物狩りおすすめスポット5選

    湘南人
  7. 9月1日は「防災の日」。経験者が教える“我が家の地震対策”7選。マウスウォッシュやヘアゴムが役に立つわけ

    コクハク
  8. もう、恥ずかしい! 夫の計算ミスで逆ギレ、他の女へ誤爆LINE…怒りどころか呆れたエピソード

    コクハク
  9. 【2025年9月】九星気学でみるあなたの運勢は?

    charmmy
  10. 【三山ひろしのさんさん歩】ドローン操縦にあの人が大苦戦!?安全な操縦士を育てる「高知ドローンスクール」

    高知県まとめサイト 高知家の○○