Yahoo! JAPAN

2つの食材のみ!ビタミンC・ミネラルたっぷり“夏の新定番”にしてほしい簡単レシピ「レンチンで作れる」

saita

2つの食材のみ!ビタミンC・ミネラルたっぷり“夏の新定番”にしてほしい簡単レシピ「レンチンで作れる」

時短料理家の田内しょうこです。冷蔵庫にある定番食材で作る、“ふたつでおいしいふだんごはん”をご紹介します。今回の材料は、鶏ひき肉とゴーヤだけ。ゴーヤが好きな人にはたまらない一品です。ごはんにかけてもおいしいんです!※調味料の数は食材に含めていません。

鶏ひき肉×ゴーヤ。夏の苦味を、後引く一品に

夏のおなじみ野菜、ゴーヤ。
独特の苦味は好き嫌いが分かれるところですが、ビタミンCやミネラル、食物繊維をたっぷり含む栄養満点の野菜なんです。
クセが強い分、熱狂的なファンも多いですよね。わたしもその一人です!

ゴーヤ好きの友人たちに紹介したところ、みんな「リピートしてる!」という自慢のスペシャルレシピ。
ゴーヤ好きのみなさん、ぜひぜひ試してみてくださいね。

暑い日には、ゴーヤも電子レンジで。
「ひと手間」を守って作れば、必ずおいしく作れます。

おいしいのひと手間1・味は肉にしっかりつける

大切なポイントひとつめが、「味は肉にしっかりつけること」

全体にかけると、ぼんやりとした味になりがち。
肉にしっかりと下味をつける工程が、レンチン調理では重要です。

おいしいのひと手間2・ゴーヤは種とワタごと!

「ゴーヤは種とワタごと」も大切なポイント。

ゴーヤの種とワタにもビタミンCやミネラルがたっぷり含まれ、夏バテ予防にもぴったり。苦味はさほど強くなく、食べやすいので、ぜひこのまま切って食べてみてください!

ただ、種は少し食感が残ります。どうしても気になる方は、種とワタをとりのぞいてから切ってくださいね。

ゴーヤのピリ辛そぼろ煮(調理時間10分)

材料(4人分)

鶏むねひき肉……150g

ゴーヤ……大1本(約250g)

<調味料>

しょうゆ……大さじ1.5

みりん……大さじ1.5

豆板醤……小さじ半分

作り方

1  ゴーヤは種とワタを残したまま1cm厚さの輪切りにする。(おいしくなる重要な工程!)大きいものは半分に切ってから輪切りに。種が気になる方は取り除いてください。

2 耐熱ボウルに鶏むねひき肉を入れ、しょうゆとみりんをかける。

3  鶏むねひき肉と調味料をよく混ぜ合わせ(おいしくなる重要な工程!)、ボウルの中で厚さが均一になるよう広げる。

好みで豆板醤を加える。

4  輪切りにしたゴーヤを加えて、ラップをかけて600Wの電子レンジで4分(500Wの場合は4分50秒)加熱する。

5  取り出して全体をざっくりと混ぜ、再度ラップをかけて2分加熱する。

苦味が後引く、大人のおいしさ

ゴーヤは「しゃっきり苦味」が魅力。太めに切り、歯応えが残るくらいに火を通します。
ゴロッと仕上げたそぼろとの食感のメリハリも「おいしい」のポイントです。

ゴーヤを半分に切って作ると、そぼろとなじんでまたおいしい。
お好みでお試しください。

ごはんに汁ごとかけるのもおすすめです!

田内しょうこ/料理研究家

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ワンピース】真夏はこう着てみて……!大人可愛いコーデ〜2025年8月〜

    4MEEE
  2. アートテラスラウンジ「NIWA」京都駅にネイキッドのアートスポットが誕生!光の茶室で抹茶と和菓子を堪能

    イロハニアート
  3. ハーブ香る、大人のフライドポテトをどうぞ【ワタナベマキの ある日のおやつ】

    NHK出版デジタルマガジン
  4. 「堂島ロール」がアイスに!? 大阪・関西万博限定やから急いで~!

    anna(アンナ)
  5. 伏見|大盛りは増量無料♪名古屋トップクラスの商品ラインアップから個性豊かな味わいを楽しめるまぜそば専門店

    ナゴレコ
  6. 【藤沢市】救急車の出動がひっ迫 市が適切利用を呼びかけ

    タウンニュース
  7. 【海老名市】温故館で10月5日まで、出征者の所持品を公開する企画展 手紙や千人針など約90点

    タウンニュース
  8. 「なくてもいいモノ」「やらなくてもいいこと」を手放す。3つの「リセット習慣」で暮らしを整えるコツ

    saita
  9. 小1息子がリアルな恐竜に大興奮!夏の沖縄・話題の《ジャングリア》の正直レビューは…|STORY

    magacol
  10. 公共施設使用料と手数料値上げへ 財政難の名張市が方針 来年4月から

    伊賀タウン情報YOU