ジギングに必需品のPEライン最大の欠点「結束強度低下」とノット進化
ラインの進化はジギングゲームに大きな革命をもたらしました。ただ、その影には「ノット(結束方法)」の進化が不可欠でした。今回は、PEラインの最大の欠点を補う「ノット」について紹介します。
PEラインの結束強度低下
PEラインの最大の短所は結束部の強度が低くなってしまう点です。フィッシングラインとしては致命的な欠点でした。ハリやルアーを結ばなければ釣り自体が成立しないわけですから、細くて強度があるラインでも扱いにくいものでした。
PEラインのメリットを活かしつつ、扱いやすく釣りに用いるにはどうすれば良いか?多くのアングラーが試行錯誤した結果、現在では当たり前になっているPEラインはメインラインとして使い、先糸(リーダー)を接続して結束部の強度低下を抑えるというものでした。
そこで必要となったのが、結束強度の低下しにくいノットの開発でした。今回はPEラインがフィッシングラインの主流になった最大の要因、ノットについて考えてみたいと思います。
ノットの進化
先に書いた通り、PEラインの短所は結束部の強度低下です。結束した場合、直線強度の40%程度まで低下すると言われています。3号で60lb強度があるPEラインでも、結ぶことで24lbまで強度低下が起こるわけですから、ライン本来の性能を発揮するためには強度低下の少ないノットが不可欠となりました。
この点を克服することができれば、PEラインのメリットが大きく活きてくるわけですから、多くのアングラーがこの難題に取り組んだ結果が今日のPEライン全盛に繋がっているのだと思います。
ラインとノットの関係性
PEラインの欠点を克服すべくリーダー接続部のノットは進化しました。PEラインの発売当初はリーダー接続には電車結びなどが紹介されていましたが、より細く強くなっていくPEラインに対応するように、ノットも改良され新しいものが開発されていきました。
ラインの進化はノットにも大きな変革をもたらしたように思います。PEラインが主流になることでさまざまなジャンルの釣りが大きく進歩しましたが、全てはノットの進化から始まったと言えるかもしれません。
摩擦系ノット
PEラインとリーダーの接続に用いられる結束方法には、摩擦系ノットが用いられることが多いです。摩擦系ノットとは、メインラインをリーダーに結ばずに絡ませ食い込ませて、その摩擦力で接続する結束方法です。そもそも、PEラインを結ぶことでリーダーと接続するわけではないので締まり切れがなく、結束強度が高いのが摩擦系ノットの特徴です。
ノットの種類にもよりますが、結束強度が低下しないものもありますが、アングラーの熟練度によっても結束強度は変わってきます。何度も繰り返しノットを組んで、結束強度を測定して身につけることが大切です。
<堀籠賢志/TSURINEWSライター>
The postジギングに必需品のPEライン最大の欠点「結束強度低下」とノット進化first appeared onTSURINEWS.