Yahoo! JAPAN

【プロ直伝】片栗粉だけで簡単!絶品大根もちレシピ。おすすめの食べ方も

macaroni

【プロ直伝】片栗粉だけで簡単!絶品大根もちレシピ。おすすめの食べ方も

大根もちとはどんなもの?片栗粉でやみつきの味に!

大根もちは中国発祥の点心の一種です。大根をもちのように固める料理で、地域によって材料や味付け、調理法は異なります。大根があれば簡単に作れ、具材や味付けのアレンジの幅が広いのも特徴ですよ。

筆者は外で食べる大根もちも好きですが、自由にアレンジできる手作りの大根もちも大好物。基本レシピとしてご紹介する甘辛いたれの大根もちは友人や家族にも好評で、軽食やおつまみとしても重宝しています。

甘辛さがクセになる。もちもち大根もちの作り方

調理時間:15分

保存期間:冷蔵で2~3日

大根と片栗粉で作る大根もちのレシピです。材料が少なく工程もとても簡単なので、すぐに作れますよ。もちもちの食感と、あとを引く甘辛い味付けが絶妙です。

甘めの味付けが苦手な場合は砂糖の量を減らすか、砂糖を省略して作ってみてください。焼き海苔で巻いて食べてもおいしいですよ。大根おろしの水気を切る方法や、形をととのえるポイントを参考にして作ってみましょう。

材料(5個分)

大根:約300g

片栗粉:大さじ3~4杯

味付け

しょうゆ:大さじ1杯

みりん:大さじ1杯

砂糖:大さじ1/2杯

酒:大さじ1杯

ごま油:大さじ1杯

大根もちをおいしく作るコツ

コツ・ポイント

大根おろしはザルにあげて自然に水気を切る

生地が水っぽい場合は、水分だけ流すか片栗粉を足す

片面が焼き固まるまで触らずに焼く

軽く押さえて平らにならす

大根もちを返しながらたれを絡める

大根おろしはザルにあげて自然に水気を切って使います。片栗粉を入れても生地が水っぽい場合は、ボウルを傾けて水分だけ流すか、片栗粉を大さじ1杯程度足してください。

焼き始めてすぐに生地を触ると形が崩れるため、触らずに焼き色をつけます。軽く押さえて平らにならし、しっかり中まで火を通すのも重要です。たれは焦げやすいので、大根もちを返しながら短時間で両面にたれを絡めましょう。

作り方

大根をおろして水気を切る

大根の皮をむいておろし、ザルにあげてそのまま2~3分置いて水気を切ります。大根300gで約180gの大根おろしになります。

片栗粉を混ぜる

片栗粉を加えてよく混ぜます。ここで水気が多いと感じたら、ボウルを傾けて水分だけを流すか、片栗粉を大さじ1杯追加します。

5等分にしてフライパンに並べる

フライパンにごま油をひいて中火で熱します。生地を5等分にして手でやさしく丸め、フライパンに並べて焼きます。 ※強く握ると生地から水分が出るので、やさしく大根おろしをすくいあげて形をととのえ、そのままそっとフライパンに移すイメージです。

両面を焼く

3分ほど触らずに焼き、片面が焼き固まったら返してさらに3分以上焼きます。フライ返しで上からそっと押さえて平らにならし、両面にしっかり焼き色がつくまで動かさずに焼きます。形をととのえたい場合は、両面が焼き固まってからヘラで側面を押さえます。

たれを絡める

たれの材料をすべて入れ、大根もちをときどき返しながら煮絡めます。汁気が飛んだら完成です。

アイデアいろいろ。大根もちのおすすめアレンジ3選

1. コク旨。ベーコンチーズ大根もち

ベーコンチーズ大根もちはスナック感覚で食べられ、お子さんにもおすすめのアレンジ。表面のカリカリチーズと、大根もちに入っている角切りベーコンの塩気が絶妙です。粗挽き黒こしょうのトッピングがよく合いますよ。

材料(5個分)

・大根……300g
・片栗粉……大さじ3~5杯
・ベーコン……3枚
・とろけるチーズ……適量
・オリーブオイル……大さじ1杯

作り方

1. ベーコンを角切りにする

2. 大根をおろしてザルにあげて水気を切る

3. 大根おろし、片栗粉、ベーコンを混ぜる

4. 5等分にし、フライパンにオリーブオイルひいて両面をこんがり焼く

5. 片面にとろけるチーズをのせ、溶けたら返してこんがりするまで焼く

6. お好みで粗挽き黒こしょうをトッピングして完成

2. 素材が引き立つ。青のり大根もち

素材のおいしさを楽しみたい場合は、青のり入りの大根もちを作ってみましょう。青のりの豊かな風味で、大根の辛みや甘みが引き立ちますよ。香りや味わいを活かすため、味付けは塩でシンプルに仕上げるのがポイントです。

材料(5個分)

・大根……300g
・片栗粉……大さじ3~4杯
・青のり……大さじ2~3杯
・塩……適量
・ごま油……大さじ1杯

作り方

1. 大根をおろしてザルにあげて水気を切る

2. 大根おろし、片栗粉、青のりを混ぜる

3. 5等分にし、フライパンにごま油をひいて両面をこんがり焼く

4. 両面が焼けたら塩をふって完成

3. おつまみになる。明太子大根もち

明太子入りの大根もちはおつまみにもなるひと品です。明太子の塩気と辛さが絶妙で、たれや塩なしでもおいしくいただけます。塩気が足りなければ明太子や韓国海苔をトッピングしましょう。チーズを入れても絶品です。

材料(5個分)

・大根……300g
・片栗粉……大さじ3~4杯
・明太子……1本
・ごま油……大さじ1杯

作り方

1. 明太子の皮をとってほぐす

2. 大根をおろしてザルにあげて水気を切る

3. 大根おろし、片栗粉、明太子を混ぜる

4. 5等分にし、フライパンにごま油をひいて両面をこんがり焼く

5. お好みでほぐした明太子や韓国海苔をトッピングして完成

よくある質問

大根もちは保存できますか?

冷蔵で2~3日保存できます。粗熱をとってからラップで包むか、保存容器に入れて冷蔵してください。

大根もちは切り干し大根でも作れますか?

作れます。切り干し大根を水で戻し、刻んで使ってください。生地がまとまりやすいように水を大さじ1杯程度加えるか、切り餅を加える方法もあります。

お好みのアレンジで大根もちを楽しみましょう

大根もちはアレンジの幅が広い料理です。基本レシピやアレンジレシピを参考にして、冷蔵庫にある食材を加えたり、お好みのソースや調味料で味付けしたりとご自由にお楽しみください。もちもちの大根もちのおいしさを堪能しましょう。

ライター:Sakichi(ブロガー)

【関連記事】

おすすめの記事