Yahoo! JAPAN

長後市民センター 防災士研修、試験会場に 公共施設では市内初

タウンニュース

チラシを手に市民参加を募る利根川さん

藤沢市は19日、長後市民センター(長後513)が防災士の研修と試験会場になることを発表した。市内の公共施設では初で、市と(株)防災士研修センターが連携。同市民センターの利根川伸さんは「資格取得を機に災害を想定し、各地域での自助共助の意識が高まれば」と市民参加を呼びかけている。

防災士は、認定NPO法人日本防災士機構が「自助」「共助」「協働」の原則に基づき、防災に関する十分な知識や技能を持ち、社会防災力向上のために活躍できる人を認定する民間資格。阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ2003年に創設され、これまで全国で約30万人が資格を取得している。市によると、藤沢市内には現在約400人の防災士がいるという。

資格取得は、同NPOが発行する教本を学習した上で、2日間の研修を受けた後、試験を受けて合格すると可能。しかし研修や試験が開かれる会場は限られており、県民が取得する際は月に1〜3度、都内・千代田区の会場か、不定期開催される大学などの会場に行く必要がある。こうした現状を鑑み、同市民センターが名乗りを上げた。

地域づくり担当の声形に

きっかけは、地域づくり担当の利根川さんによる働きかけによるもの。「防災のことをもっと自分事として捉えてほしい」と利根川さんは昨年、親子向けの防災教室を企画。それを機に自身も防災士の資格取得。しかし、研修、試験会場が遠いことに苦慮し、「近場で資格を取れたら市民の防災士が増えるのでは」と考え、同研修センターに開催を依頼した。

市内は震災時、南部が津波被害、北部が土砂災害のほか、長後など住宅密集地では大規模火災の発生、また道が狭い地域は救助車両の到着が遅れることも予想される。こうした事態に備え、「意識改革をし、それぞれの地域の防災会議でリーダーシップを取る人が育ってもらえれば」と利根川さんは期待する。同市民センターの佐藤友哉主査は「藤沢市の人口など考慮すると、避難所の受け入れには限界がある。震災や水害時に地域内で自助・共助できるよう備えるきっかけにしてほしい」と語った。

研修は9月13日と14日に実施される。詳細は同センターHPから。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. yutori、月明かりのもとで男女が踊る「月と私のかくれんぼ」ミュージックビデオを公開

    SPICE
  2. 【2025年7月】引き続き大人気のやつ。最新ヌーディーベージュネイル

    4MEEE
  3. 【最強】ただのスーパーじゃなかった! 昭和レトロの奥に広がる “本気すぎるスイーツ天国”「ハイショップふじた」がすごい!

    ロケットニュース24
  4. 100種類以上を試食!久原本家食品 北海道工場で「おいしい大試食会」開催(恵庭市)

    北海道Likers
  5. DOG EXPO FUKUOKA 2025開催!九州最大のドッグイベントが夏の西日本総合展示場に登場【北九州市小倉北区】

    キタキュースタイル
  6. 新千歳空港とニセコ・倶知安エリアを結ぶ直通リゾートバス「北海道リゾートライナー」が運行開始!

    北海道Likers
  7. トミカ博 in KITAKYUSHU開催!55周年記念の大規模展示で夏休みを楽しもう【北九州市小倉北区】

    キタキュースタイル
  8. 控えめに言って最高に旨いよ。トースターでできる「卵」のおすすめの食べ方

    4MEEE
  9. 使うだけで今どき顔になれる。ドラッグストアで買える「名品下地」5選

    4MEEE
  10. <図々しい投げ銭>大学生のサークル旅行、お金がない子の分は援助することに!?カンパするべき?

    ママスタセレクト