Yahoo! JAPAN

俳優・声優・アーティスト・七海ひろきにしか表現できない多彩な輝き――3rdアルバム『Crystal』に込めた想いと表現の核に迫るインタビュー!

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

俳優・声優としてアニメや舞台で幅広く活躍するなか、2024年にアーティストデビュー5周年を迎え、音楽活動においてもファンと共に充実した軌跡を歩んでいる七海ひろきが、自身3枚目のフルアルバムとなる新作『Crystal』を4月16日にリリースした。

昨年にデジタルリリースされたTVアニメ『戦国妖狐 千魔混沌編』のエンディングテーマ「夜の隨」や5th Anniversary Song 「Dearest」に新曲を加えた全9曲。ジャンルも曲調もバラエティーに富んだそのすべてに、“俳優・声優・アーティスト”の七海だけにしか表現できない、クリスタルのような輝きが確かに息づいている。七海が3rdアルバムに込めた想い、アーティストとしての現在地にインタビューで迫る。

 

【写真】七海ひろき 3rdアルバム『Crystal』に込めた想いと表現の核に迫るインタビュー

道標となる存在──ファンとの相互の絆を歌に込めて

──昨年にアーティストデビュー5周年を迎えたわけですが、アニバーサリーイヤーはどんな時間になりましたか?

七海ひろきさん(以下、七海):改めて支えてくれているファンの皆さんのことを近くに感じることができました。アーティスト活動では記念のオーケストラコンサート(『HIROKI NANAMI 5th Anniversary Orchestra Concert "Dearest"』)を開催して、舞台も3作品に出演させていただいたので、ファンの方もかなり忙しかったと思うんです。

そんな中で、いつも一緒に歩んでくれて応援してくれることが改めて嬉しく感じましたし楽し、皆さんの存在を噛み締めることができました。

──オーケストラコンサートはどんな経験になりましたか?

七海:約50人編成のオーケストラさんの演奏をバックに歌わせていただいたのですが、迫力が本当に凄くて。その力を後ろに感じながら、前にはいつも応援してくれる皆さんがいたので、全方位に私を支えてくださる方たちがいる、とても幸せな空間でした。アレンジもオーケストラ用に仕立てていただいたので、自分の楽曲も新鮮に感じることができて。

アンコールでは宝塚時代の楽曲も何曲か歌わせていただいたことを含めて、すごく充実した時間になりました。

──そのコンサートと同じタイトルの5周年記念ソング「Dearest」に込めた想いについても、改めてお伺いしたいです。

七海:5周年ということで、ファンの皆さんに感謝の気持ちを伝えたくて作った楽曲になります。

楽曲は私のライブでよく演奏してくれている西村奈央さんにお願いして、歌詞は自分で作詞しました。伝えたい気持ちが多すぎたので、それを限られた文字数の中で言葉にするのにかなり悩んだのですが、1stミニアルバム『GALAXY』にかけて“宇宙”の要素も入れつつ、私にとってはみんなが“道標”という想いを込めて書いていきました。

特に歌い出しのフレーズ“君がいて僕がいる”は最後に書いたのですが、歌詞に触れるたびにまた新たな気持ちが生まれるような、これからこの楽曲を歌うたびに、お互いの気持ちを深めていけるような楽曲になればいいなと思っています。

 

 

──曲名の「Dearest」自体も、七海さんにとっては特別な言葉らしいですね。

七海:そうなんです。手紙で相手への親愛の意味を込めて「Dear」と書きますが、私は親愛よりも大きな最愛の意味を込めて「Dearest」とよく書いていて。それで、私が宝塚歌劇団在団中にディナーショーをやらせていただいた時、私にとっては応援してくれているすべての皆さんが最愛の人なので、その想いを込めてショーの題名を「Dearest」にしたんです。なのでこの楽曲のタイトルを考えた時も、この言葉しか出てきませんでした。

──七海さんは、ファンの方が“道標”になっている気持ちが強いんですか? 表舞台に立つ方なので、ある種、七海さんがファンの方の“道標”になる、という見え方もあると思うのですが。

七海:お互いがそういう存在でいられたら、一緒に引っ張り合っていけたらな、という思いはあります。この歌詞を書いている時も、私から皆さんへの「Dearest」という気持ちだけでなく、皆さんから私への気持ちとしても聴けるような歌詞に出来たらと思っていました。

──ピアノやストリングスを中心とした穏やかな出だしから、徐々に熱を帯びていく楽器隊の演奏と、想いの強さを感じさせる七海さんの歌声のアンサンブルも素晴らしくて。

七海:ピアノの西村さんをはじめ、いつもライブで演奏してくれているバンドの皆さんが制作に関わってくれていて、楽曲としても支えられていることを感じられるものになりました。後半に行くに従って高まっていくような演奏になっていて。伴奏は2パターン送ってくれたのですが、よりエモーショナルな方を選びました。

──そんな「Dearest」も収録した今回のニューアルバム『Crystal』ですが、まず制作にあたりどんな作品にしようと考えていたのか、当初イメージしていたコンセプトをお聞きしたいです。

七海:いまお話しした「Dearest」と、TVアニメ『戦国妖狐 千魔混沌編』のエンディングテーマとして発表済みの「夜の隨」の収録は決めたうえで、その他の楽曲に関しては私がいま作りたい楽曲・歌いたい楽曲をテーマにどんどん制作していきました。その結果、ジャンルを問わず幅広い楽曲が揃ったので、多面的な作品という意味を込めて『Crystal』というタイトルにしました。

 

 

──素敵なタイトルですよね。

七海:ありがとうございます。クリスタルは無色透明な石なのですが、そこに光が当たることによってまた違った光を放つ素敵な石で、そこに自分らしさもすごく感じたんです。

私が発信するものを受け取り側の方の好きな感性で受け取ってほしいと常に思っているので、無色透明な楽曲が受け取り手によって、いろんな光を放つ。そんな思いも込めました。なおかつクリスタルは4月の誕生石でもあるので、リリース時期にもピッタリなんですよね。クールな楽曲から爽やかな楽曲まで、さまざまな光が集まる作品になりました。

──これは余談ですが、1stミニアルバムのタイトルが“銀河”を意味する『GALAXY』で、2ndミニアルバムは『FIVESTAR』、前作の2ndアルバムは『DAYLIGHT』。今回の『Crystal』を含め、キラキラしたものをモチーフにしたタイトルが多いですよね。

七海:確かに。そういえば全部輝いていますね(笑)。歌詞を書く時も、気を付けないとすぐに“光”という言葉を入れてしまうんですよ。やっぱり美しいもの、キラキラしているもの、綺麗なものが好きなので、自然とそういう傾向になるんだと思います。でも、逆に今後も光るワードを突き詰めていけば、私の特徴になるのかも。

──いいですね。ちなみに過去作と比べてどんなアルバムになったと感じますか?

七海:これまでで一番多彩な表情を持つアルバムになったと思います。それはこれまでの5年があったからこそで、きっと5年前であれば歌えなかった曲もあると思うんです。

私は『DAYLIGHT』のリリース後のライブの頃から、1曲ごとに物語を感じて役者のように歌うことをより考えるようになったのですが、それを経ての今回のアルバムだったので、1曲1曲に奥行きが生まれるように、一音一音の響きを大切に、繊細に表現しながら制作していきました。今回は1曲ごとの色がより明確になった感覚があります。

 

 

──アルバムのリード曲「Skyward」は、PaniCrewでの音楽活動でも知られるダンサー・演出家の植木豪さんプロデュースによる、ラップ入りの力強い楽曲です。

七海:豪さんとは、2024年に出演した舞台「サイボーグ009」でご一緒して、そのご縁で今回プロデュースをお願いしました。

以前からラップを取り入れた楽曲をいつか歌いたいと思っていたのですが、前作の『DAYLIGHT』でもまだ早いということで見送っていたんです。そんななか、「サイボーグ009」でヒップホップ系の楽曲を歌わせていただいたり、その後に出演したミュージカル「blue egoist」でもラップの入った楽曲を歌わせていただいたので、このタイミングで挑戦しました。

──植木さんとはどんなお話をしながら制作を進めたのですか?

七海:最初のディスカッションでは「七海ひろきらしいヒップホップ曲にしたい」ということをお伝えしました。その時にお話ししたキーワードが“お茶の間ヒップホップ”で、私はヒップホップ初心者でかっこいいラップ曲はまだハードルが高いので、お茶の間でこたつに入りながら聴けるテンションと言いますか、距離の近いヒップホップ曲にしたい、というお話しをしたんです。豪さんは笑っていましたけど(笑)。

──とはいえ、すごくかっこいい仕上がりになっていますよね。

七海:本当ですか? 嬉しいです。これは自分の中にある挑戦心と、ラップだからこその自由な感性が融合された楽曲だと感じていて。ラップ部分の自由さがゆえの難しさも含めて挑戦の曲になりました。

ラップの場合、尺の中で自由に言葉を発していいのですが、速く言い過ぎたら尺が余るし、遅くても良くない。その絶妙なバランスを測りながらかっこよくラップするために、仮歌のラップを参考にしながら、家で何回も練習してレコーディングに臨みました。今回は口ずさめるラップをコンセプトにしましたが、いつかもっと難しいラップ曲にも挑戦したいですね。

──歌詞の内容に目を向けると、聴く側が共感を覚えるようなメッセージが込められているように感じました。

七海:そこは豪さんが考えてくださった部分で、作詞・作曲・編曲をしてくださった田中マッシュさんも、それを汲み取ってくださったんだと思います。

「Skyward」というタイトルや歌詞からは、空に向かっていく爽快感や、不安があっても前に進んで行く気持ちが感じられて、すごく私らしい歌詞でもあるなと思いました。私は決していつもハッピーな感じではなく、どこか不安や迷いがあるのですが、そんな中でも常に上に向かって進もうと思っているので、そういう気持ちに重なる部分があって。

──七海さんは不安を抱きがちなんですか?

七海:いつだって不安な部分はあります。でも、みんなが応援してくれているから、私も「やるぞ!」という気持ちになれている部分があって。私はひとりだと何もできない人なので。

──そんなそんな。

七海:いや、本当にそうなんですよ(笑)。でも、常にファンの人が応援したくなるような私でいたいと思います。

 

 

“触れるたびに光る”Crystalのように──聴くたびに変わる表情

──今回のアルバムの中で「Skyward」の他にもご自身の新しい一面を表現できた楽曲を挙げるとすれば?

七海:「Not Over」ですね。この曲は「Dearest」と「夜の隨」を除くと一番最初にレコーディングした楽曲だったのですが、スタイリッシュな曲調なので、街のネオンの中を車で颯爽と走り抜けているような空気感を出せるように、軽やかかつかっこよく歌うことを意識しました。私は意識しないとすぐに熱さや力強さが出てしまうんです。

それとこの曲は英語詞の部分が多いのですが、楽曲提供とディレクションをしてくださったARAKIさんにかっこよく聴こえる発音のコツを教わって、歌いました(笑)。

 

 

──七海さん的にはどんなイメージをお伝えして生まれた楽曲だったのですか?

七海:かっこ良さにもいろいろな種類がある中で、例えば「SASSOU」は熱いかっこ良さを象徴する楽曲になりましたが、この曲はクールなかっこ良さのある楽曲をイメージしていました。プラスして、私がこれまでにあまり歌ったことのなかった曲にしたかったです。

──曲調はクールですが、歌詞を紐解くと情熱的な愛の歌でもありますよね。

七海:なので熱く歌ったらすごく重くなると思うんです(笑)。そこをいかにスタイリッシュに聴かせるかを意識した楽曲なので、練習する時も声を大きく出し過ぎないようにしていました。声が大きいと自然と情熱的になってしまうので。

──この曲の七海さんの歌は、イケメン感が半端なくて。特に“胸にKiss,Just do what you want”でのささやきがすごく良かったです。

七海:そこはこだわったポイントです。絶妙なところを狙いたいなと思って。すごく大人っぽい曲になったので、聴いてくださる方も楽しんでもらえると嬉しいです。

──それらの新しい一面を出せた楽曲とは逆に、等身大の自分らしさを表現できた楽曲はありますか?

七海:先ほどチラッとお話しした「SASSOU」は、ある意味、私の一面がすごく出た楽曲なんです。私は最終的にド根性で何とかするところがあるのですが(笑)、そういう部分が出た曲だと感じていて。でも、楽曲として一番皆さんからの反応を感じるのがジャジーな曲なんです。私もそういう曲調が好きだし、これまでのアルバムでも「Ambition」や「花に嵐」を歌ってきたなかで、今作のジャジーな新曲「Knock down night」は、サウンドだけでなく物語性も含めて私らしさが表れた曲になりました。

──「Knock down night」は、同じジャズ路線とはいえ「Ambition」や「花に嵐」とはまた違ったアプローチだと思うのですが、七海さん的にはどんなところに違いを感じますか?

 

 
七海:「Ambition」と「花に嵐」は自分で歌詞を書いたのですが、今回はあえて私以外の方に歌詞を書いていただいたのが大きな違いになります。実はこのアルバム自体、自分で作詞した曲は「Dearest」だけにしたいと思って制作を進めたんです。それによって「Dearest」がより際立つだろうし、「私以外の方が書いた歌詞でどういう表現ができるか?」という楽しみも追及したくて。

「Knock down night」に関しては、デモを聴いた時に“シンデレラ”というフレーズが入っていたので、「ロミオとジュリエット」をモチーフに書いた「花に嵐」と物語性という意味でのリンクも感じていました。これまでの経験を積んだからこその感情表現が出せたように思います。

──この曲はシンデレラをモチーフにしつつ、歌詞としてはシンデレラを惑わすような視点で書かれていますよね。

七海:そうなんです。ジャズ系の楽曲は、どこかアンダーグラウンドな雰囲気があるじゃないですか。だからこの楽曲もきっと王子ではないんだろうなと思って。最後に“甘美な罠に囚われて 靴を無くしたシンデレラ”というフレーズもあるので、きっと幸せになれないバージョンのシンデレラなのかなと思って、この曲を歌う時は、本来なら助けてくれるはずの魔法使いが逆にシンデレラを自分のものにしようとするようなイメージで歌いました。もちろんそれは私が歌った時の解釈で、答えというわけではないので、皆さんなりの想像を膨らませて聴いてもらえると嬉しいです。

──お話を戻して恐縮ですが、「SASSOU」のド根性の話も気になったので、ぜひ制作エピソードをお伺いしたいです。

七海:「SASSOU」はデモを聴いた瞬間に絶対に歌いたいと思いました。暑苦しさがクセになるような曲調で、「これは私にしか歌えない曲にしたい!」という欲が生まれたんですよね。松平健さんにとっての「マツケンサンバ」じゃないですけど、それくらいのレベルの楽曲にしたいと思って(笑)。

この曲では戦国の乱世を生きていく覚悟が描かれているのですが、私は宝塚時代に戦国武将の役を演じたこともありますし、戦い続ける精神も自分に合っていると思ったんですよね。もし「SASSOU」というタイトルのショーがあれば、ぜひプロローグで歌いたいです(笑)。

──歌詞に“威風堂々”とありますが、まさに威風堂々と歌われていて。

七海:この曲は汗をかきながら熱く歌いましたね。“おらおらおらよっしゃあ”や“いざいざ”といった合いの手の掛け声パートもたくさんあるのですが、そこも「全部自分で言います!」とお願いして、声を枯らさない程度に気合いを入れて録りました(笑)。

新曲の中では「BuZZ」がコール&レスポンスできる曲として作ったのですが、「SASSOU」もぜひみんなに歌って欲しいので、掛け声を覚えて大声で叫んでもらえると嬉しいです。きっと普段のいろんなもやもやが吹っ飛ぶと思うので。

──ライブが楽しみです! 話は変わりまして、以前に七海さんがご自身のことを“役者アーティスト”と話されていたので、今作で役者としての一面をより発揮できた楽曲があれば聞いてみたいです。

七海:役者とは少しズレるかもですが、今作で言うと「曖昧」はストーリー性があっていろんな想像ができる曲なんです。別れの曲とも解釈できるし、別れの後にまた出会いがあって振り返っているようにも想像できる。だからこそ、この曲は歌のニュアンスを印象的にしたくて、“想い出の場所に咲く さよならの花言葉”で始まる落ちサビの箇所は何回も録り直しました。息遣いにもこだわりつつ、繰り返し何回も聴きたくなるような歌にしたくて。

よくアニメでも好きなシーンやセリフを繰り返し観てしまうことがあるじゃないですか。そういう感覚がこのパートに生まれたらいいなと思って歌いました。皆さんもいろんな想像をしながら聴いてもらえたらと思います。

 

 

──新曲で言うと「Magic of Love」も物語性があって想像が膨らむ曲ですよね。爽やかで青春感があると言いますか。

七海:そう、青春っぽいですよね。今回のアルバムはかっこいい曲が多めだったので、ポップでかわいい感じのキュンキュンする曲も欲しくて収録した曲になります。

構成的にリピートする箇所が多いのですが、同じフレーズでも後半ではより盛り上がりが伝わるように、時間をかけてレコーディングしました。逆に「BuZZ」はいままでの中でも最短で録りました(笑)。細かく考えて歌うのではなく、勢いで録るのがこの曲には合っているだろうなと思って。

──ライブ感を重視したわけですね。本当にさまざまな楽曲が詰まった作品になりましたが、改めてファンの皆さんにどのように楽しんでいただきたいですか?

七海:まさにクリスタルのように、触れるたびにいろいろな輝きを感じられる、聴く度にいろんな感情を発見できるアルバムになったと思うので、いろんなタイミングで聴いていただいて、さまざまな感情や思考を呼び起こしてもらえたら嬉しいです。

──本作を引っ提げたワンマンライブ『One-man LIVE773“Crystal”』が、5月から東京・福岡・大阪の3都市で開催されます。最後にライブに向けての意気込みをお聞かせください。

七海:2024年はオーケストラコンサートだったので、バンドでのライブという意味では、2023年の『HIROKI NANAMI One-man LIVE773“DAYLIGHT”』以来になるんです。今回のアルバムでコール&レスポンス曲も増えたので、音源では味わえないライブだからこその臨場感と一体感が感じられる、心に残るライブを一緒に作りたいので、皆さん楽しみにしていてください!

 
[文・北野創]

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【詐欺師のレシピ】第5回:まさかの具材が激ウマ! 韓国の国際ロマンス詐欺師J.pY式「レタスもやしチャーハン」

    ロケットニュース24
  2. 【約4000円お得!?】デニーズで販売中の「HAPPY BAG 2025」は絶対得する優良福袋! 母の日のプレゼントにもピッタリ!

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・鯛めし すばる】三津浜天然鯛のうま味炸裂の鯛めし お城下で殿様気分を味わうゼイタク膳

    愛媛こまち
  4. 【松山市・ブルドッグ 歩行町店】老舗カレー店で味わう ルーとカツのハーモニー

    愛媛こまち
  5. 【着せ恋2期】スピラ・スピカ『アオとキラメキ』がアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のOP主題歌に決定! 楽曲一部使用のスペシャルなPVも解禁

    PASH! PLUS
  6. スピラ・スピカの新曲「アオとキラメキ」がTVアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のオープニングテーマに決定

    SPICE
  7. 「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館

    赤穂民報
  8. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

    草の実堂
  9. 【新商品】はなまるうどん期間限定「鬼おろしぶっかけ」が思ったより鬼だった件 / 一緒にうどんぼーるも食べてみた

    ロケットニュース24
  10. 今年もぴあアリーナMMにアーティストが集結!「PIA MUSIC COMPLEX 2025」10月開催決定

    WWSチャンネル