花粉が落ちやすいのは…洗面所とトイレ【今すぐできる花粉症対策】おうちの中の花粉を効率的に除去する掃除のコツとは?
花粉症の人には悩ましい季節がやってきました…。
新しいアレルギー薬や効果的と言われる食習慣や睡眠法、マスクやメガネなどの防御アイテムなどなど、毎年毎年、なんとかして症状をやわらげたいと、さまざまな方法を試している人も多いのではないでしょうか。
体質改善などとあわせて取り組みたいのが、花粉との接触をそもそも減らすこと。
特に、毎日の暮らしの時間の大半を過ごすおうちの中には、できるだけ花粉を持ち込まない、入り込んだとしてもいち早く除去するのが大切です。
そこで今回は、快適な室内環境を整えるために、効率的な掃除方法を紹介します。
家の中への花粉の侵入経路は?
想像通り!? もっとも花粉が多く入り込むのは玄関!
家の中への花粉の侵入経路としてもっとも多いのは、玄関。
外から入ってきた人の衣類や髪などに付着し、そのまま家の中へと持ち込まれます。
なんとなく、それはイメージ通りですよね?
でも、実は花粉は空気中の粒子としては重いため、本来ならそれほど家の奥まで入り込むものではありません。たとえば玄関のドアの開け閉めで起きた風で舞い上がっても、少し経つと床面に落ちてしまいます。
ただ、厄介なのは、この落ちた花粉が靴下やスリッパなどに付着してしまうこと。
これによってリビングなど、より家の内部へと花粉が持ち込まれてしまうのです。
そのため、花粉を室内の生活空間に持ち込まないためには、まず玄関で落とし、そこで除去してしまうことが重要です。
花粉が落ちやすいのは洗面所とトイレ
さらに、花粉が落ちやすい場所として挙げられるのは、衣服の着脱回数が多い洗面所(脱衣所)とトイレ。
落ちた花粉がどのようになるかは、基本的にはホコリと一緒です。面になっている部分や部屋の隅のほうに溜まっていくほか、静電気が発生しやすい家電製品の裏にも集まります。
具体的には、玄関や屋内の床、家具の上面や裏に加え、窓サッシや網戸、カーテン、ソファ、ラグマットなどの布製品にも付着しやすいので注意が必要です。
屋内の花粉掃除には水拭きがベスト
溜まった花粉を舞い上げないように…まずは拭く!
花粉を取り除くにはやはり水拭きでの掃除がオススメです。
掃除を行うときにまず気をつけたいのが、溜まった花粉を舞い上げないようにすること。掃除機は吸引力がありますが、激しく動き回ると、床や隅に溜まっていた花粉も再び空気中に舞い上がってしまいます。
木製のフローリングや樹脂製の床材、畳などは特に花粉が吸着しにくい素材。掃除機をかける前にサッと拭き掃除をしてから吸い取るなど、順番を変えてみるだけでもずいぶんと変わりそうです。
カーペットにはスティックタイプの掃除機を
カーペットの場合は、しっかりと花粉を吸い取ることができる掃除機を使いましょう。
その場合も、床を転がして使うキャニスター式よりスティック式のものがオススメなんだとか。
キャニスター式の掃除機は、うしろから排気が出るため、掃除機を動かすと花粉が舞い上がりやすいと言われています。スティックタイプのものは、床から離れた手元で排気が行われるため、より効率よく掃除することができます。
家具や家電にはハンディワイパー、窓際も要注意!
家具や家電に付いた花粉やホコリの掃除は、ハンディワイパーが便利。
もしくは、タオルに中性洗剤を少しスプレーして、素早く拭き取ってもOKです。
(お手入れ方法については、必ずお使いの家具や家電の取扱説明書に従ってください)
窓を開けて定期的に換気をしている場合、窓際付近に花粉が溜まりやすくなります。サッシや網戸の掃除も定期的に行いましょう。定期的に掃除機をかけたり、濡れタオルを使って取り除いたりすることで、床に溜まった花粉が再び空気中に舞うのを抑えることができます。
ホコリが溜まりがちな給気口は・・・
ホコリが溜まりがちな給気口は、掃除機に隙間ノズルかブラシノズルを付けて掃除をしましょう。あらかじめ給気口に専用フィルターを付けておくと集じんができ、掃除の労力も大幅に省くことができます。
出典・参考:パナソニック
花粉対策に詳しい住生活ジャーナリストの藤原千秋さんが解説
経済損失額は、1日あたり「約2320億円」~いますぐ始めたい4つの花粉対策
記事編集:nan-nan編集部