お店のようなハフハフ肉まんができる温め方は?チルド肉まんを電子レンジ、蒸し器、無水鍋調理で食べ比べ!
こんにちは。
”暮らしを楽しむ方法を伝える大家さん” フォーリアのsacoです。
寒い日のコンビニで、ついつい買ってしまう肉まん。
買いたてあつあつの肉まんって、どうしてあんなに美味しいんでしょう。
ちょっとお腹がすいたときやおやつに食べられるように、スーパーでチルドや冷凍食品の肉まんを買っておくんですが、そんなスーパーの肉まんも、コンビニで買いたてのように、ハフハフ食べたい!
あのあつあつふわふわをおうちで何とか再現できないか!?
ということで、今回は、いろいろ試してやってみたことをご紹介したいと思います♪
表示通りにレンジでチン
まずは、一番手軽で簡単に、電子レンジを使って温め。
指示を守って、ちゃんと包んでちゃんとチンする。
お腹ぺこぺこでもう待てない!
そんな時、すぐ出来上がるレンジは大助かりです。
表示通りに蒸し器で蒸す
でも、我が家にはせいろもなければ蒸し器もありません…。
きっと蒸気が上がって蒸すことができればいいんでしょう!と思って、台所にあるもので即席蒸し器をセット。
①お鍋にひっくり返したお皿を入れる。
②違うお皿に肉まんを乗せて蓋をして、ひっくり返したお皿の上に置く。
蓋から水蒸気が垂れてこないように、蓋をくるむことを忘れずに。
気になっていた無水鍋で
最近実家の母から、無水鍋を買ったよー!との知らせがありまして。
この無水鍋(URL)、1つで8通りの調理法ができるんですって。
蒸すことだってお手のものでしょう。
ちょっと借りて蒸してみました。
蒸し網も付いているので、そのまま乗せて蓋をするだけ!
食べ比べた結果
3通りの方法で蒸しあがりました~
どれも見た目はあまり変わりませんが。
レンジ
調理時間:1分間
良いところ:待たずにすぐ食べられる。
残念なところ:裏面がべちゃっとなって、表面の皮はカサカサになってしまう。冷めてしまうのが早い。
即席蒸し器
調理時間:10分
良いところ:家にある道具でできる。皮がいつまでもふわふわ。
残念なところ:裏面はべちゃっとはしていないけど、中身の具の水分が多い気がする。調理中、お鍋の中のお皿がぐらぐら動いて、賑やかな音がする。
無水鍋
調理時間:10分
良いところ:裏面も表面の皮もふわふわ。皮と具の水分のバランスがいい。お肉のうま味を感じて肉まんを食べている感がしっかりある。
残念なところ:この無水鍋がないとできない。
それぞれ、良いところ、残念なところとありましたが、我が家では、無水鍋で蒸しあげた肉まんが一番おいしいという結果になりました!!
肉まんを美味しく仕上げてくれたこの無水鍋。
せっかくなので、もう少し借りていろいろ調理してみました。
無水鍋でブロッコリー
一房のブロッコリーに対して、大さじ3の水だけで仕上がります。
茹でたら逃げてしまう栄養素も、全部逃さず食べられます!
そう思ったら、ギュッと凝縮された甘みを感じる気がしてきました。
価格高騰中のお野菜なので、栄養も一滴残さずいただきます!
焼き芋に
お鍋で焼き芋?と思いましたが……。汚れが付きにくいように、お鍋にアルミホイルを二重にして、洗ったお芋を入れます。
途中で裏返したり、いいにおいがしてきたり、わくわく待つこと40分。
ほんとに焼き芋できました。しかも、とてもいい感じのねっとり感!
これまたお芋の甘さがギュッと凝縮されて、大満足の焼き芋ができました。
スーパーの肉まんを、コンビニで買いたてのようにハフハフ食べたい! との思いから、たどり着いた無水鍋。
美味しく食べたいという気持ちは、新たな出会いをくれました!笑
でもこれは、待っている主のもとへお返ししなきゃいけないので……購入も要検討事項にします!!
これからも、美味しく食べたい思いに貪欲に、さらに美味しいものに出会いたいものです♪