先輩ママに聞いた!医師ではない“一般家庭”の医学部進学ストーリー
医者になる夢と中学受験という選択
インターエデュ(以下エデュ):医学部を目指すために中学受験を選択されたのでしょうか?
Aさん:私も夫も公立出身で、小学校に上がるまでは中学受験を全く意識していませんでした。娘が小学校の低学年のとき、担任の先生が中学受験に向いていると勧めてくださって、試しに中学受験塾の入塾テストを受けたんです。すると満点を取って。塾に通い始めてママ友から中学受験の話を聞くうちに、私立中高一貫校の魅力を知り受験しようということになりました。
エデュ:では、お子さまが医学に興味を持ったきっかけがあったのでしょうか?
Aさん:娘が小学5年生のときに、2、3週間大学病院に入院することがありました。その時の担当ドクターがとても素敵な若い男性と女性でした。子どもが中学受験塾のテキストを解いていると、男性ドクターが「中学受験勉強大変だよね。僕も経験したからわかる。でもそのおかげで医者になれたんだ。」と娘の気持ちに寄り添ってくださいました。女性ドクターは、少し上のお姉さんという感じで対等に話をしてくれていたようです。退院後の通院の度に先生に会いに行くのが楽しみになって、医者に憧れを抱くようになりました。
また、私が医療ドラマを好きで一緒に見ているうちに、娘は医療への興味を強くしていったこともあります。
エデュ:中学受験では、医学部進学を意識した学校選びを行いましたか?
Aさん:はい。医者になりたいという気持ちが娘にあったので、医学部進学に実績のある学校を受験校、併願校に選びました。家族ぐるみでお付き合いしていたお子さまも医学部志望で、医学部進学に実績がある中高一貫校に通っていました。学校の様子を聞いたり、中学受験塾で学校情報を得たりと志望校を絞り込んでいきました。
研究職か臨床医か…医学部受験を決めたきっかけ
エデュ:私立中高一貫校に進学後、お子さまの医学への興味はどうなりましたか?
Aさん:娘は小学校の頃から実験が大好きで、化学や生物の体験学習会によく行っていました。進学先の学校も実験が多く、特に授業の一環として行われていた幹細胞の実験にとても興味を持ったようです。実習では、実際に大学病院での手術に立ち会い、医師たちが行うカンファレンスにも参加し、その後の検証の様子も見学しました。研究や実習を通して、学術的なこともかなり学んだようです。
エデュ:そういった経験から医者になる気持ちを強くしていったのでしょうか?
Aさん:実は、学校でさまざまな経験や情報を得る中で、本当にやりたいのは研究ではないかと娘は思い始めたんです。
医者になりたいといって入学してきた娘の同級生も、チーム医療の観点から、予防医学、薬学、検査技師の進路を考えたり、バイオ研究に興味を持ち始めたりしたようです。
医学部か理系学部かの選択にあたっての大きな分岐点は、「医師免許を取るか取らないか」「臨床をしたいかしたくないか」です。
娘はあらゆる人の病気を治してあげたいという想いで、医者になりたいと考えていましたが、病気になる前の予防医学こそ重要ではと思い始め、かなり迷っていました。
エデュ:悩まれた結果、医学部進学を決意された娘さんですが、何か転機があったのでしょうか。
Aさん:女性ドクターから進路について話を聞く機会があったんです。研究医も臨床医もどちらもやりたいから医学部に進学したという話を聞いて、娘は「両方できるんだ!」とかなり心がときめいたようです。やりたいことを実現している、やれている人がいることがわかって、「私もやりたいことをやろう!」と思ったそうです。医学部を目指す強い動機となりました。
ほかにも、担任の先生が大学での学びや将来のキャリアについてさまざまな情報を教えてくださり、医師免許を取ろうと医学部進学への想いを強くしていきました。
医学部合格に必要な力はズバリ「メンタル」!
エデュ:お子さまは医学部受験対策をどのように行っていましたか?
Aさん:娘は部活第一の学校生活を送っていて、高3の8月まで続けていました。そのため、大手塾のカリキュラムが合わず、授業の開始時間が遅い小規模塾の季節講習に行ったぐらいで、学校の放課後講座や朝勉強などのサポートを中心に対策を行いました。
国語と英語はよくできたのですが、数学、化学が苦手だったので、学校に朝7時にいって先生に見てもらいました。また、移動時間などの隙間時間を利用し、自分なりの勉強計画を立てて実行していました。
エデュ:医学部受験に特化した勉強に関しては、いつからどのように行っていたのでしょうか。
Aさん:娘が大学受験をした当時はセンター試験でした。「医学部合格にはセンター9割」と言われていたので、模試でも定期試験でも、どんな試験でも9割を取ることを目標に日頃から学習をしていました。
高3の夏休みは、娘は部活の練習と試合で目一杯の生活でした。しかし、まわりはその間に力を付けていたので、9月の大手塾の模試の結果がぼろぼろだったんです。
そこから火が付きました。部活も終わったので、ひたすら勉強する日々でした。
エデュ:小論文対策はどのように行いましたか?
Aさん:小論文は国立の推薦で提出したものを1つのひな形にして、その構成で他の学校の小論文も書けるように対策をしました。
ひな形を作るにあたり、学校の先生や学校の実習先の大学の先生など、ありとあらゆる方に添削してもらって、文章を磨いていきました。
エデュ:受験校はどのように決めていきましたか?
Aさん:医学部の受験は推薦が始まる10月から国立の2次がある3月まであります。国立志望でしたが、わが家は絶対に現役合格、浪人はないという方針だったので、合格の可能性が高いところを受験しました。私立の推薦に出願しつつ、センター試験対策を12月まで。そこから過去問に取り組み、問題の合う大学を見極め、日程とにらめっこしながら担任の先生と受験校を決めていきました。
エデュ:医学部受験に必要な力はズバリ何だと思いましたか?
Aさん:メンタルだと思います。受験が10月から3月まであるので、その中で落ちるときは落ちます。絶対に次こそ受かるという強い意志と、最後まで受験を諦めない気持ちが大事だと思いました。
しかし、娘ははなから受験に臨む強い気持ちを持っていたわけではありません。娘は受験日以外国立の後期試験の頃まで毎日学校に通っていました。入試結果を1人で受け止めるのが怖く、担任の先生と同級生と一緒に見たそうです。残念なときは泣いて泣いてどうしようもなかったという話も聞きました。
先生が「娘さんは試験を受けるたびに逞しくなっていきましたよ」とおっしゃっていて、友人と先生に支えられ、受験をする中で成長していったのだと思いました。
医学部を目指すご家庭へ。先輩ママからのメッセージ
エデュ:最後に、医学部受験を目指すご家庭に向けてメッセージをお願いします。
Aさん:医学部への進学は医師免許を取って医師になること前提にしています。なので、6年間で無事に医師免許を取れるか、その適性が受験で見られます。就職活動のような雰囲気があるのが医学部受験です。絶対に医師になるという強い気持ちを、面接や提出書類を通して表現していくことも大切だと思いました。
また、金銭面で実は私立大学への進学は厳しかったのですが、子どもがやりたいと思ったことに対してお金を理由に反対したくなくって。奨学金について調べると思いのほか方法があることを知りました。
一般家庭でも、お子さまが本当に医学部に行きたいと思うのであれば道はあります。諦めない気持ちがあれば何とかなります。応援しています!
■関連記事
・【医学部受験Q&A】医学部の学費は? 推薦入試で男女に差はある?
・ 【医学部受験】知っておくと差がつく!小・中・高保護者向けセミナー動画公開
・私立大学医学部の学費ランキング【2023年受験向け情報】
・医学部受験の面接は何を見る? 小学生の保護者も知っておきたいこと