初めての「イカダ・カセ釣り」 【前日準備・当日の流れを徹底解説】
近年ブームとなっている釣り。時には岸からではなく、沖に出て釣りをしたいと思う時もあるだろう。そんな時に気軽に利用できる、イカダ釣り・カセ釣りについて、初めての時の利用の仕方について紹介する。
モデルケース説明
今回は愛知在住の著者が、福井県小浜市の「はとう渡船」へ行くと仮定して、前日から当日のアフターフィッシングまでの流れをシミュレーションしよう。
釣行前日の準備
まずは釣行前日の準備から確認しよう。
天候・海況チェック
一番大事なのは、翌日釣りができるかどうか。渡船店によってシステムは違うが、出船確認の連絡が必要な場合は、電話をして確認しよう。出船が決まったら、天候だけではなく、風や波高も事前にチェックしておこう。快適に釣りする上で必要なことだ。
荷造り
続いて翌日のてんきにあわせて、荷造りをしよう。雨ならレインウエア、多少波がありそうなら酔い止めなどもしっかり準備しておこう。
そして、イカダ・カセの上は足場が限られている。サオやリール、仕掛けなど、すぐに取り出すものは取り出しやすくし、その他の荷物もコンパクトにまとめておきたい。
荷物は前日に車に積むか、玄関にまとめておくといい。
移動ルート確認
予定した段階である程度ルートは絞り込んでいるはずだが、今一度渡船店までのルートを確認しておこう。直行できなくもないが、釣りエサや飲み物を事前に購入する必要がある。道中に釣具屋やスーパー、コンビニがあるかを確認しよう。高速道路の通行止めなども忘れずチェックしよう。
出発の8時間前には就寝
前夜にお酒を飲みすぎると、運転にも釣りにも影響を及ぼす可能性がある。飲酒する際には、普段より少なめの量にしよう。そして、寝不足は船酔いの原因にもなる。出発時間の8時間前には就寝しよう。
自宅での最終準備
朝、起床して準備が整ったら、出発前に荷物の最終確認をしよう。忘れ物をすると快適な釣りが出来なくなる可能性があるため、入念にチェックしたい。
氷準備
飲食物を保冷するのと釣れた魚を鮮度よく持ち帰るために、ペットボトル氷を自宅から入れていくのが経済的。氷が自宅にない場合は、道中のコンビニやスーパーで購入しよう。
天候・海況チェック
そして、出発前にも天候、海況チェックをしよう。最近は降雨予報もかなり正確なので、道中集中して釣る時間などをシミュレーションできる。
出発~移動
出船時間に間に合うように、余裕を持って出発しよう。今回は福井県小浜市の「はとう渡船」へ行くと仮定しよう。出船時間は季節によって違うが、現在の出船時間は午前5時前後である。30分前に到着できるように逆算して出発しよう。
車の場合は慌てず安全運転を
余裕を持って出発したら、北陸自動車道に乗り、若狭上中インターで降りて「はとう渡船」に下道で向かおう。山の方では夜間から早朝にかけては野生動物が出現することが多いため、気をつけて走行しよう。
現地着~受付
出船時間の30分から1時間前の朝4時から4時30分あたりまでに到着しておくと安心だ。その後受付に行き、受付を済ませておこう。料金は4000円だ。
デビュー戦であることを伝えよう
初めてのイカダ釣り・カセ釣りということを伝えれば、きっと丁寧に案内してくれるため、正直にデビュー戦ということを伝えよう。船頭さんが優しく教えてくれる。
道具レンタル
釣具をレンタルする際には、係員の話をしっかりと聞いて使用しよう。係員の言う通りにするだけで、釣果アップに繋がることも多い。
なお、今回のモデルケースとした「はとう渡船」では釣り道具のレンタルサービスはやっていないため、近くの釣具店などで入門道具を揃えておくと安心だ。
道具の使い方を確認しよう
快適に釣りを行うために、使い方の確認は徹底しよう。レンタルする道具を壊さないためにも必須だ。
釣り場到着
釣り場に到着したら、快適な釣りを楽しむために、荷物をコンパクトにまとめておくといい。イカダは自由に釣りのできるスペースはないため、狭い場所を有効活用しよう。
周囲の景色を楽しむ余裕も欲しい
普段あまり自然と触れ合う機会が少ない人にとって、釣り場の周囲の景色は新鮮なものとなるだろう。釣りの前に飲み物片手に景色を眺めるのもアリだ。はとう渡船のイカダは眺めもよく、最高である。
整ってから釣りのスタンバイ
荷物の整理などが終わったら、釣りの準備を始めよう。釣り方などよく分からない時には、思わぬ事故を防ぐためにも必ず聞いてから行うようにしよう。
待望の釣りスタート
釣りの準備が整ったら、釣りを開始しよう。カセ釣りなら沖の一級ポイントを独り占めできる。何本サオを出しても問題ないが、あまり欲張りすぎると全部中途半端になるのがおちだ。最初は自分のしたい釣りを集中して楽しもう。
魚が釣れたら
魚が釣れたら、バケツに入れて生かしておこう。釣れた魚を皆で鑑賞するのもいい。納竿直前まで生かしておけば、鮮度よく持ち帰ることができる。その際、定期的に水をかえてやるのを忘れないように。
毒を持つ魚に気をつけよう
アイゴやゴンズイなど、毒を持つ魚が釣れる場合も多い。釣れた魚が何か分からない状態で、むやみに触るのは避けよう。
休憩
沖の一級ポイントといえど、一日をとおせば釣れないタイミングは必ずある。早朝の朝マヅメや潮が動いて魚の活性が上がるタイミングは集中して釣り、気配のないタイミングをうまく休憩や食事に充てるのがいい。
また、特に夏場はこまめな水分補給が必要。集中しているとついつい忘れがちなので、定期的に飲むように心がけたい。
他の釣り人に何が釣れているかチェック
近くに釣り人がいるなら、話しかけてどの魚がどのように釣れたかを聞くのもありだろう。迷惑にならないように声をかけるように心がけよう。
釣り再開
休憩中に釣果情報を仕入れた際には、その釣りを実践して試してみよう。突然思わぬ釣果になることも珍しくない。
片付け
後片付けは帰る予定の時間より1時間ほど早めに釣りを切り上げて始めたい。釣り道具は思ったよりも多く、ゴミの片付けなども加わるためだ。帰る時間を逆算して動けると尚いい。
釣り座は海水で洗い流そう
一日釣りをしていると、釣り座周辺にエサが落ちたり釣った魚の体液がついたりしているもの。次の釣り人のためにも、釣り座も軽く清掃しておこう。また、釣り場で洗えるものは洗っておくと帰ってからの掃除が格段に楽になる。そして、海水で濡れたものは、周囲のものが濡れないようにビニール袋などに入れて持ち帰ろう。
なお、釣り道具(サオやリール)に関しては真水で洗おう。
レンタルタックルの返却
道具をレンタルした場合は、施設ごとのルールに従って返すようにしよう。
帰宅まで
釣りの後は想像以上に疲れているので、急に眠気に襲われることも珍しくない。車の場合はサービスエリアや道の駅に寄り、適度に休憩を取りながら帰るようにしよう。無理は禁物だ。
帰宅後の流れ
帰宅したら、まずは魚を冷蔵庫に入れよう。その後は風呂へ入り、一息つきたい。
調理
魚の下処理をしたら、インターネットでその魚に合う調理方法を調べ、塩焼きや丸揚げなど、簡単に調理できる方法で調理しよう。
釣魚グルメ堪能
調理が終わったら、釣りの思い出に浸りながら美味しくいただきま~す。自分一人で楽しむのもいいが、家族や友人と一緒に話しながら食事を取ると尚楽しくなる。
一日中釣りをした日はかなり疲れている。気持ちよく寝られること間違いなしだ。
<古川竜也/TSURINEWSライター>
The post初めての「イカダ・カセ釣り」 【前日準備・当日の流れを徹底解説】first appeared onTSURINEWS.