Yahoo! JAPAN

<さぼる小学生>わが子が勉強嫌いでイライラ!何と言えば宿題もやるようになる?

ママスタセレクト

小学校に入ると毎日学校から宿題が出されたり、テストなどで成績がつけられたりして、親からするとどうやって勉強に向き合わせるかということに労力を割かなければならなくなります。先日ママスタコミュニティにも「小2、勉強が大嫌い」というタイトルで、お子さんの勉強嫌いに悩むママからこんな相談がありました。

『宿題に取りかかるのもやっとで、「宿題やりなさい」とあまり言いたくないけど、言わないとやらない。そして早く終わらせたいから字が雑で間違いも多い。いまだに指を使って計算しているし、国語の長文問題なんて拒否反応がすごい。あまり言い過ぎるとやる気をなくすタイプだから、どうしたらいいんだか。あと宿題を私が丸つけしたあとに直してねと言っても「疲れたからあとでやる」とか「学校でやる」と言って、結局やっていなかったり』

小学校2年生のお子さんが勉強のやる気がなくて困っていると綴っていた投稿者さん。投稿者さんが急かさないと宿題をやらないだけでなく、国語や算数などで苦手なことも出てきている様子。そのためなんとか勉強を頑張らせたいものの、あまり口を出しすぎるとやる気をなくしてしまうタイプとのことで、言い方に悩んでいるそうです。

ママが根気強く一緒に宿題をやってあげるしかないのでは?

『一緒にやってあげるしかないんじゃない? あとは本を読むようにしたほうがいいよ』

『幼稚園の頃からゲーム感覚でやっていれば「勉強や宿題もわざわざやるもの」という人にはならなかったんだろうけど。今からでもいいからゲームみたいに楽しく一緒にやれないかな』

小学生が宿題をなかなかやろうとしないことは珍しいことではないため、ママたちからも共感の声が寄せられていました。「宿題をやりなさい」と投稿者さんが言うまで、やるべき宿題にとりかからないというお子さん。おそらくまだ勉強習慣が定着しておらず、お子さんにとっては「宿題はやる気を出してとりかかるもの」というイメージになってしまっているのかもしれませんね。また投稿者さんにガミガミ言われることで、余計にやりたくなくなってしまっている可能性も。お子さんにとっての宿題や勉強は、「やらされるもの」「楽しくないもの」という意識が強くなってしまっているのでしょう。そこでママたちからは「根気強く一緒に宿題をやってあげるしかない」というコメントがありました。「ママと一緒に楽しくゲーム感覚で問題を解く」というイメージが少しずつでも定着すれば、お子さんもやる気になってくれるかもしれません。また今からでも本の読み聞かせをすることで、国語の長文問題への拒否反応も薄れていくのではないでしょうか。

うちの小2の子どもも同じだよ!宿題をやるようにママが言い続けるしかない

『うちとそっくり。うちも小2。漢字の練習もひどい字。国語の長文も面倒くさがる。言い過ぎると気が荒立つし、言わないととりかからない』

『うちの小2も同じ』

『言うのもストレスだし疲れるよね。でも言うのを諦めたら終わりだよ』

『せっかくやり始めたのに指摘すると一気にやる気をなくすから、字の汚さは目をつぶって指摘しないようにする』

小学校2年生のお子さんを持つママのなかには、投稿者さんとまったく同じ悩みを持っている人もいました。小学校1年生の間は新しい環境に慣れることに親子ともに必死で、学校の授業の難易度もそこまで高くなく、宿題も新鮮な気持ちでやる気を持って取り組めたかもしれません。しかし進級して2年生になると、仲良くなったお友達と遊ぶことのほうが楽しくなったり、学校の授業も難易度が増してつまらなくなったりと、勉強や宿題のやる気が削がれていってしまうのは自然な流れかもしれませんね。また成績がいい子どもとそうではない子どもとの差もついてきて、劣等感を覚えてしまい、ますますモチベーションが下がってしまうことも。こうしたなかで勉強嫌いの子どもを抱えるママは、決して珍しくないのではないでしょうか。ただママが何も言わなければ本当に何もしなくなってしまうわけですから、言い続けていくしかないでしょう。ただ言い方としてはやるべき宿題をやることだけに目を向け、「字の汚さや成績についてはひとまず目をつむる」というのもいいかもしれません。まずはお子さんの宿題へのやる気を上げることだけに集中したほうがよさそうですね。

親の関わりだけで「勉強楽しい!」とはならない。心配しすぎなくていい

『小2で勉強がわからなくて嫌がっているなら心配だけど、面倒くさがってとりかかるのが遅いってだけで、テストの理解度は問題ないケースはごく普通じゃない? だって勉強なんて普通に面倒じゃん? でもやらなきゃいけないからやる。その基本は低学年では守らせておくけど。そのうち志望校とか決めるような学年になって自覚すれば、自立学習するようになるんじゃないかなと思っている』

『小2で親の関わりひとつで「勉強たのしいー! すごくやりたい!」なんて子ども、本当に稀有な話だと思うよ。普通は面倒くさいじゃん。ゲームも漫画も遊びもあるなかでよ。でも面倒くさいなりにやっとでも宿題をやっているんだから偉いよ。少しでもやったら褒めて、やる時間は伸ばしていくとかね』

自分から宿題をやろうとせず、親に言われてもとりかかるのが遅いということにイライラしている投稿者さん。しかしママたちのコメントを見てみると、小学校2年生で宿題を面倒くさがってなかなかやろうとしない子どもはむしろ普通ではないか? という見方も広がっていました。むしろ宿題が楽しくて仕方ない、自分から毎日きっちり宿題をこなして終わらせるという子どものほうが稀でしょう。まず投稿者さんは、お子さんが周囲と比べて劣等生だとか、だらしのない子どもだとか思わなくていいですよね。そして現時点で成績に大きな問題がなければ、そこまで心配する必要はないのではないでしょうか。早く終わらせようと思って回答を間違えているのであれば、落ち着いてしっかり取り組めば正解に至るでしょう。今後自分の成績を気にするようになったり、受験の機会がやってきたりすることがあれば、自然と勉強意欲が出てくる可能性も十分にあります。厳しく叱るのではなく、「少しでもできたら褒める」などポジティブな関わり方を意識してやる気を刺激することが、今できる親の務めかもしれませんね。

 

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・松本うち


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 琉球風水志シウマが教える!食欲の秋!この秋の開運フード

    OKITIVE
  2. 【動画】大阪市立美術館で「天空のアトラス イタリア館の至宝」 大阪・関西万博で人気

    OSAKA STYLE
  3. 11/16『ONE 173: スーパーボン VS 野杁』試合順が決定! メインは野杁正明戦、吉成名高のアトム級ムエタイ王座決定戦は第13試合に

    SPICE
  4. 村上信五(SUPER EIGHT)、YOU、藤井隆がゲストに登場!杉浦太陽、ソン・シギョンが「分かち合う」をテーマにトーク。板谷由夏&サッシャがナビゲートする9時間特番を11/3にオンエア

    WWSチャンネル
  5. 出演決定アーティスト第1弾はChara、HY、Original Love、SIRUP!「KOBE MUSIC COMMONS 2025」12月30日(火)にGLION ARENA KOBEで初開催

    WWSチャンネル
  6. OASIS来日記念特集!待望の東京ドーム公演翌日10月27日にWOWOWで伝説的ライブを含む3番組を一挙放送・配信!

    WWSチャンネル
  7. <嫁嫌い>義両親のいびりにやり返したら悪者扱い。「孫に会わせてくれない」と言っているらしい

    ママスタセレクト
  8. 夜の紅葉が輝く!京都府立植物園で幻想的ライトアップ&光のアート体験

    PrettyOnline
  9. 【菊花賞】AIは上位3頭にズバ抜けて高い評価 穴馬予想から大穴を選び買い目は28点を推奨【動画あり】

    SPAIA
  10. Cody・Lee(李)、東高円寺ロサンゼルスクラブの創業40周年を祝うワンマンライブの開催が決定 Podcast番組の公開収録も同時開催

    SPICE