Yahoo! JAPAN

一つテンヤ徹底攻略【仕掛け&釣り方・マダイに有効な誘い・おすすめアイテム】

TSURINEWS

ひとつテンヤで釣りあげたマダイ(提供:弘漁丸)

テンヤのみのシンプルな仕掛けでマダイを狙う「一つテンヤ」。ルアーフィッシングのように幅広いアプローチが可能なうえ、細糸とライトタックルでのスリリングなやり取りも面白く、ゲーム性が非常に高い釣り物です。この記事ではそんな一つテンヤの基本的な仕掛けや釣り方と、マダイに効く誘い方のパターンなどを解説。また、ページの最後ではおすすめのテンヤ仕掛けも紹介します。

一つテンヤとは?

一つテンヤとはテンヤのみのシンプルな仕掛けでマダイを狙う釣り方です。テンヤはオモリとハリが一体になったルアーフィッシングのジグヘッドのような形状で、その歴史は長く江戸時代から漁で使われていたそうです。シンプルな仕掛けとライトなタックルを使うため、魚とのダイレクトなやり取りが面白く、魚を掛けるまでの誘い方も豊富なため非常にゲーム性の高い釣りです。

またマダイ以外にもポイントによって青物や根魚、フラットフィッシュなど多彩な魚が掛かり、アタリが多い釣りなのも魅力のひとつとなります。

エビエサを付けて釣る

エサは基本的にエビを付けて釣ります。季節、地域によって活きエビを使う船宿と冷凍エビを使う船宿に分かれます。またアクションを付ける釣りや、中層の小魚に付いたマダイを狙う際などにはワームを使う場合もあります。

エサはエビが基本(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

出船地域は全国的

テンヤ釣りは全国で行われており、出船している船宿も多くあります。タイラバやライトジギングなども同時に可能な船宿がよくあるのも特徴です。

一つテンヤの時期

一年を通してマダイは釣れるため、周年出船している船宿もあります。ベストシーズンは大鯛が狙える春のノッコミシーズンと、活性が上がり数釣りが狙える秋となります。

一つテンヤのタックル

一つテンヤの竿やリール、ラインシステムといった基本的なタックルを紹介します。

一つテンヤの竿

竿は2.2~2.5mの一つテンヤ専用ロッドがベスト。8対2~7対3調子で、極小のテンヤの着底やわずかなアタリをとらえることのできる、穂先感度のいいものを選びましょう。

またガイド性能も重要で、ライン滑りのいいガイドが搭載されたモデルがおすすめ。硬さはMHあたりが基準になりますが、アクションを付けて積極的に掛けていく釣りや、深場を狙って重いテンヤを使う場合はH以上が向いています。また硬さによってアワセの感覚が変わってくるので好みの差も出てくる部分です。

代用竿はある?

船でも邪魔にならない長さで、錘負荷が合うものであればエギングロッド、バスロッドなどのルアーロッドや、キス竿なども代用が可能です。

一つテンヤのリール

PEライン1号を200mくらい巻ける2500~3000番クラスのスピニングを使用します。大鯛と細糸で勝負する釣りなのでドラグ性能が良いリールを選びましょう。

また、近年はベイトリール専用モデルのロッドが出るなど、ベイトリールを使用する人も増えています。スピニングリールと比べると重いテンヤが扱いやすい、糸ふけが出にくくシャクリなど積極的なアクションを付けやすいといった利点があり、釣りのスタイルによってはベイトリールも考慮しましょう。

ひとつテンヤマダイタックル例(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

メインラインとリーダー

メインラインは視認性のいい5mと1mにマーカーの入ったPEライン0.6~0.8号150~200mを巻きます。より自然なライン放出が必須なので、下巻きするなどスプールいっぱいに巻くことが大切です。

メインラインの先には必ずリーダーを結束します。大型マダイなどの引きに対応するため、FGノットなどの強度の高い結び方が理想です。

リーダーの素材はフロロカーボンが一般的。メインラインの太さにもよりますが3号前後を基準に、3~5mほどの長さを取りましょう。その先にテンヤ仕掛けを接続します。

テンヤ仕掛けについて

テンヤ仕掛けはヘッド(オモリ)の形状や重さ、カラーなども様々。また、ヘッドとフックが一体になった固定式仕掛けと、ヘッドとフックが別々のパーツで、ヘッドがリーダー上を遊動する仕組みの遊動式仕掛けの違いもあります。どのテンヤ仕掛けを選ぶかどうかは、一つテンヤにおいて釣果を左右する部分なので、付け方や選び方を詳しく解説します。

遊動式テンヤ

遊動式テンヤの付け方はヘッドに空いた穴にリーダーを通して、リーダー先端にフックユニットを結べば完成です。この遊動式テンヤはリーダーがヘッドを通り抜けて遊動することにより、フォール時やフォール直後にエサがオモリと離れて漂うことが最大の特徴。

ゆっくりとフォールさせるためにできるだけ軽いテンヤを使う必要があった往来の固定式と違って、あまりテンヤの重さを気にしないでもいいのがメリットで、違和感を与えずにマダイにアピールできます。

食い込みがいいのでアワセが遅れても乗りやすく、魚とのやり取り時にヘッド部分がハリと離れて遊びができるためバラしづらいことも、長所と言えるでしょう。

遊動式テンヤはフォール時にはエサがヘッドから離れて漂う(提供:TSURINEWSライター・近藤惣一郎)

遊動式のデメリットとしては、潮が速い状況やキャストする時などにライントラブルが発生しやすいので、ヘッドをリーダーに通す前に遊動幅を制御するウキ止めやシンカーストッパーを付けるセッティングもおすすめ。

遊動幅をある程度制限することでトラブルが減るほか、ストッパーでヘッドを固定し遊動幅をなくすことで、固定式テンヤのようにダイレクトに動きを伝えることも可能です。ただ、激しい動きを付けるとストッパーがズレてくることがあるので、強いアクションを付けたい場合は固定式を使うほうが向いています。

遊動式テンヤ(提供:TSURINEWSライター・近藤惣一郎)

固定式テンヤ

オモリとハリが一体化している固定式テンヤ。付け方はリーダー先端にそのまま結ぶか、スナップを介して接続します。

固定式テンヤはダイレクトな操作が可能で、アタリも伝わりやすいのが特徴。前述のようにシャクリなどのアクションを付けるのに向いています。

また、宙層でのフォール時は遊動テンヤはアタリが伝わりづらいので、マダイが浮いているような状況でも固定式のほうが向きます。状況に応じて固定式・遊動式を使い分けながら狙ってみましょう。

固定式はフックとヘッドが一体になっている(提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

テンヤのヘッド形状

ヘッド形状は下部が扁平で水の抵抗を受けやすく、ゆらゆらとゆっくりフォールする台形状のテンヤ型や、丸い形状で沈下速度の早いカブラ型、横方向の動きに強い矢尻型のテンヤなど様々なものが発売されています。

一つテンヤはフォールで誘うのが基本なのでテンヤ型を基本に、水深があるときや潮が速いときはカブラ型、小魚がベイトで巻きで誘いたいときは矢尻型といった風に使い分けします。状況や誘いに合わせて使えるように複数種類もっておきましょう。

また、タングステン素材で作られたヘッドも少し高価ですが、ヘッドのシルエットが鉛よりも小さくなり、操作性が上がります。特に速潮時に強いので、いくつか持っておくのがおすすめです。

横方向の動きに強い矢尻型のテンヤ(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

テンヤの重さ

重さは3~20号程度が使われます。船が狙う水深などにもよって違うので、予約時に船宿に使用号数を聞いて揃えておきましょう。

潮の速さや魚の活性に応じて号数を使い分けますが、フォールがゆっくりと自然に落ちる軽いものほどマダイには効果的。軽いものを使うほうがアタリが増えることが多く、遊動式の場合はそこまでシビアに軽いものを選ぶ必要はありませんが、固定式の場合は底が取れる範囲で、できるだけ軽いものを選ぶのがセオリーです。

テンヤのカラー

テンヤの色はエサ取りが少ないときは金などのアピール系、濁りが強い日や朝夕マヅメにはグローなど、水深、天候(光量)の状況によって使い分けます。

テンヤのフックと装飾

フックは固定式ならエビを固定する大バリと、フッキングをアシストする孫バリが基本。遊動式用はフックサイズやフックの本数もバリエーションがありますが、親バリと孫バリに小バリを使う場合が多く、小型含めてフッキングしやすいメリットもあります。

また、フックユニットにタイラバのようにネクタイやスカートが付いたアイテムもあり、活性やベイト次第では有効になるので持っておくのもおすすめです。

遊動式の替え針にはラバー付きのアイテムも(提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)

一つテンヤの釣り方

続いて、一つテンヤの基本的な釣り方について紹介します。

エサの付け方

エビの付け方は、尾羽根の根元を半分残して切り取り、そこから親バリを通し、腹側に抜きます。孫バリは冷凍エビならエビの頭部に刺し、活きエビなら目の後ろに横に刺すなど脳を避けて刺します。また、小さめのエビを親バリと孫バリに1尾ずつ付けるのも効果的です。

釣っている最中に頭が取れてしまったらアタリが少なくなるので交換しましょう。

テンヤへのエビの付け方(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

仕掛けの投入~着底

竿の反動を利用して、テンヤをやや潮上にアンダーキャスト。リールのベールを起こし、人差し指でサミングしながらテンヤを底まで落とし込みます。このとき、竿を上下させラインの落下をアシストするといいです。

テンヤが着底するとミチイトがフケるので、素早く巻き取りミチイトを張ります。まずは底を取れることがこの釣りの基本となるので、着底がわからない場合は重いテンヤに変えましょう。

また、魚が落ちてくるエサを見ていることが多く、着底間近のフォール中や着底直後は特にアタリが出やすいタイミングなので油断しないようにしましょう。

アタリ&アワセ

底を取ったら誘ったり、ステイさせたりしてアタリを待ちます。アタリの出方は竿先にコツンと小さく出たり、フォール中であればミチイトがフケるなどさまざま。違和感があったら、シャープに即アワセを入れるのが基本となります。ただ当日の活性で、ひと呼吸置いてからアワせた方がいいこともあり、その日のアワセのタイミングを見つけることが釣果を左右します。

また、基本は底付近にいるマダイですが、活性やベイトによっては中層を意識している日もあるため臨機応変に探ってみましょう。ミチイトのマーカーを見ながら、アタリが出たタナやヒットしたタナを覚えておき、マダイがいる水深を把握することが大切です。

底を狙いすぎるとエサ取りだらけの状況もあり、マダイは根魚やベラなどのゲストよりは高いタナのエサも見ていることが多いので、アタリが少なくても底から浮かせたほうがマダイをゲットする確率が上がる場合もあります。

マダイとのやり取り

アワセが決まり、魚が掛かったら、竿を立てて一定の速度で巻き上げます。良型とのやり取りは持久戦覚悟で無理なファイトは禁物。ドラグは1kgを目安に締めすぎず、ドラグを効かせながらやり取りします。

マダイはある程度走ったら止まるので、止まったタイミングで巻き取って徐々に寄せてきましょう。このときポンピングはバラシにつながりやすいため、基本は使わない方がいいです。

ライトなタックルと細糸のため強引な抜き上げもNG。無理だと思ったら、船長にタモ取りのアシストをお願いしましょう。

一つテンヤの誘い方

シンプルな仕掛けで操作性のいい一つテンヤは幅広いアプローチが可能です。ここでは誘い方のパターンをいくつか紹介します。

リフトアンドフォール

一つテンヤにおいて基本となる誘いです。ベタ底~50cmくらいでステイさせアタリを待ち、ここで反応がなければ竿いっぱいに大きくゆっくりとシャクり上げ、テンションフォールorフリーフォールでテンヤを落とし込みます。

ひとつテンヤの基本的な釣り方(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

この誘いを何度か繰り返すと潮流の影響でテンヤが浮き、道糸が斜めになって、底が取れなくなります。ここで道糸が船の内側に入るようならオマツリの原因になるため道糸は出さず、一旦仕掛けを回収。エサのチェックをして再投入しましょう。

船から払い出す潮で、周りとの間隔が十分空いているようなら道糸を出して探っていくのもありです。また、魚が底から浮いている場合はステイする位置を底→50cm→1mのように変えて、階段状にリフトアンドフォールで探っていくやり方も効果的となります。

ボトムステイ

アクションやフォールで反応しない警戒心の高いマダイには、誘わずにしっかりとエサをステイさせて食わせるのも効果的です。フラットな地形ではボトムステイ。海藻があるポイントや根周りといった、根掛かりするポイントでは底を切った位置でロングステイさせましょう。

ステイ中心の釣りをする場合は、ボトムステイ時にゆらゆらと漂って誘える遊動テンヤが向いています。また前述のリフトアンドフォールを基本に組み立てる場合でも、活性に応じてステイする時間を変えるといいでしょう。

リアクションテンヤ(笠岡スタイル)

前述2つの釣り方とは違い、積極的にテンヤを動かしマダイに口を使わせる攻めの釣りで、高活性時など速い動きにマダイが反応する際に有効です。岡山の笠岡地区で発祥したスタイルのため「笠岡スタイル」とも呼ばれます。

基本の誘いはキャストし底を取ったら鋭い2~3段シャクリでアピールしたあとカーブフォール。底でもステイ時間は長く取らず、シャクリ~フォールの動作を繰り返して手前まで探ります。アタリはカーブフォール時に出ることが多く、小さいアタリでも即アワセで掛けに行きましょう。

タックルは硬めの竿に、重めの固定式テンヤを使うと操作性がいいです。またテンヤを動かす釣りのため冷凍エビだと頭が取れてしまうことが多いので、活きエビを使える船宿で行うのが基本。代用でワームを使うのもありです。

リトリーブ

タイラバのように底を取ったら一定のレンジまで巻き上げて来るのも有効です。特に中層の小魚などをマダイが狙っているときは、このパターンにばかりアタリが出る状況もあります。

また、キャストして底をズル引きするなど、横のリトリーブの釣りが効果的な場合もあります。

テンションフォール

マダイのいるタナの少し上でベールを戻して、宙層をテンションフォールのスイミングで食わすパターンも状況によっては効果的。特にイワシなどを追ってマダイが宙層に浮いているときに強いです。アタリはフォール中のアタリもあれば、フォールでエサを追わせ、ボトムステイ時にアタるパターンもあります。使うテンヤは宙層でのフォール中は遊動式ではアタリが出にくいので、横の動きに強いような形状の固定式を使うのがおすすめ。遊動式を使う場合はストッパーで遊動幅をなくして使いましょう。

このように、ひとつテンヤは色々な誘いが出来るので、マダイの活性や、捕食しているベイト、泳層などをイメージして有効な誘いを見つけ出してみましょう。

マダイが反応する誘いパターンを見つけよう(提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)

おすすめのテンヤ仕掛け4選

最後に使いやすいおすすめのテンヤ仕掛けをいくつか紹介します。

紅牙遊動テンヤSS 2WAY

ダイワの「紅牙遊動テンヤSS 2WAY」はリーダーを通す穴によってヘッドの姿勢を変えられる遊動式テンヤ。「ベタ底モード」「宙層モード」の2つを使い分けでき、「ベタ底モード」は扁平の面からフォールするので、ゆっくり落とし込むことができ、海底で仕掛けを立たせやすくステイにも強いのが特徴。

「宙層モード」は、水切れのいい面からフォールするので速潮などでも底を取りやすく、仕掛けとヘッドが直線的な姿勢を維持しやすいので宙層でのアタリが出やすいのが特徴です。色々な状況に対応しやすいので、主軸として使いやすいアイテムとなります。

ヘッドは鉛製だけでなく、操作性のいいタングステン製のモデルもあります。

紅牙遊動テンヤSS ラトルダンス2

ダイワの「紅牙遊動テンヤSSラトルダンス2」はゆらゆらとフォールするボート形状の遊動テンヤで、ラトル音でもアピールするのが特徴です。

横移動の姿勢がいいので、キャスト後のボトムでのリフトアンドフォールや宙層からのカーブフォールなど潮流に乗せるような誘いで威力を発揮します。

ステイよりもフォール時や泳がせて強みが出るテンヤなので、ストッパーを付けて遊動幅を調整しながら使うのがおすすめです。

レンジセッター

imaの「レンジセッター」はリーダーを切らないでもヘッドが簡単に交換できるのが特徴の遊動式カブラです。タングステン素材でヘッドのシルエットも小さく、速い潮でも使いやすいのもメリット。また、ヘッドを付けるための軸が長いためかライントラブルも少なく使いやすいアイテムです。

深場や速潮に強いカブラ型だけでなく、ゆっくりとフォールする「レンジセッター ナチュラルフォール」のヘッドもあり、同じくワンタッチで付け替えできるため、状況次第で使い分けるのがおすすめです。

無双真鯛 貫撃テンヤDT

ハヤブサの「無双真鯛 貫撃テンヤDT エビズレン仕様」は、シャクるとダートアクションを見せる、ヘッド形状が特徴。

エビに刺して、アクションしてもエビがズレないようにする「エビズレン」も搭載されているのも嬉しいポイントで、リアクションテンヤに最適な固定式テンヤとなります。

また、貫撃テンヤシリーズには固定式のテンヤ型やカブラ型のアイテムもあるので、誘いなどに応じた使い分けが可能です。

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 完全に大当たり……。【ダイソー】買えたら超ラッキーな最強グッズ5選

    4MEEE
  2. キャストの降板続く『AND JUST LIKE THAT...』にニューヨーク生まれの俳優が出演

    海外ドラマNAVI
  3. NINJA 鉄道 窯出し市 大型連休のイベントにぎわう 伊賀市

    伊賀タウン情報YOU
  4. 渋谷センター街で「隠れケバブ屋」になってる名店のケバブが超デカイ / 伝えたい『モーゼスさんのケバブ』を食べた俺のKIMOCHIを

    ロケットニュース24
  5. 初夏の花々が満開!神戸・六甲山上の「ROKKO 森の音ミュージアム」の「SIKIガーデン」がフォトジェニックすぎ♡

    anna(アンナ)
  6. 生誕1250年記念特別展『空海 KŪKAI』奈良国立博物館にて開催中、音声ガイドは斉藤壮馬、祇園辻利とのコラボ商品などグッズも展開

    SPICE
  7. 常田大希率いるMILLENNIUM PARADEが欧米大手レーベルと契約、本格世界進出の第一歩となるシングルを5月10日にリリース

    SPICE
  8. インドアゴルフスクール「ステップゴルフ」の福岡2店舗目が六本松にオープン!【福岡市中央区】

    フクリパ
  9. 文化・芸術・商業などからなる複合施設 「リバーウォーク北九州」大規模リニューアル順次スタート!

    フクリパ
  10. 【フォト】アスルクラロ沼津、0−1で福島ユナイテッドに敗れる。今季ホーム初黒星<J3第12節>

    アットエス