Yahoo! JAPAN

北海道の七夕はなぜ7月でなく8月?今さら聞けない七夕の謎に迫る!

Domingo

「7月7日、本日は七夕です!」とニュースで耳にすることがありますが、北海道では一般的に8月7日が七夕とされています。道民の方々の中には「なんで北海道だけ違うの?」と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。

実は、函館や根室など北海道の一部地域では7月7月に七夕が行われている一方、東北の「仙台七夕まつり」は8月に開催されるなど、七夕は地域によって異なる日程が存在しています。一体なぜこのような違いが生まれたのでしょうか?

そもそも、なぜ七夕は7月7日に行われてるの?

七夕は、古く中国から日本に伝わった星祭りです。天の川を挟んで向かい合う「織姫星」と「彦星」が7月7日にだけ出会える、という言い伝えからはじまった祭事です。

夏の夜、東の空にベガ・アルタイル・デネブという3つの星による「夏の大三角」を見ることができます。その三角を構成するうちの2つの星、こと座の1等星のベガが「おりひめ」こと「織姫星」、わし座の1等星アルタイルが「ひこぼし」こと「牽牛星(けんぎゅうせい)」です。これらの星は、7月7日に特に美しく見えるため、この言い伝えが生まれたとされています。

理由は「旧暦」と「新暦」の違い

元々7月7日に行われていた七夕ですが、北海道で8月に行う地域が多いのは、「旧暦」と「新暦」の違いが影響しています。明治時代の1872年11月に新暦として太陽暦が採用されたことにより、旧暦に比べおよそ1カ月ほど日付がずれました。

「7月7月が七夕」の地域は、新暦に以降した際も、元々七夕を行っていた旧暦の「7月7日」という日付をそのままにし、新暦でも「7月7日」に実施しているのです。一方「8月7日が七夕」という地域は、旧暦の「7月7日」は新暦ではおよそ「8月」に相当するため、元々開催されていた日の「7日」だけを残し、月遅れの「8月7日」を七夕としているのです。

ちなみに、お盆も7月に行う地域と8月に行う地域があるのは、この七夕と同じように旧暦と新暦の違いが理由。函館や根室では、七夕もお盆も7月に行われています。

七夕は江戸時代に庶民へ広まった

奈良時代から行われていました七夕は、江戸時代には「五節句」のひとつとなりました。五節句は七夕の他、1月7日の「人日」、3月3日の「上巳」、5月5日の「端午」、9月9日の「重陽」があります。さまざまな願いごとを書いた短冊を竹や笹に飾る風景は夏の風物詩ですが、この七夕飾りも江戸時代に広まりました

江戸時代の初期、七夕は宮中や大名たちの行事でしたが、寺子屋の普及で読み書きや書道、そろばんなどの「手習い」を庶民が出来るようになると、七夕は一斉に庶民の間で広まりました。当時の願い事は「手習い」に関するものが多かったようですが、現在では様々な願い事が短冊に書かれています。

みなさんの願いが叶いますように!

「北海道の七夕はなぜ7月でなく8月?」という謎は解けましたか?みなさんの今年の願い事は一体なんでしょうか。Domingo編集部は、短冊に込めたみなさんの願いが叶うように祈っています!

※画像はイメージです

【関連記事】

おすすめの記事