簡単でワザあり「栗の渋皮煮」アレンジレシピ5選。そのまま食べるだけじゃもったいない!
簡単なのに気が利いてる!栗の渋皮煮をアレンジ
そのまま食べても甘くておいしい渋皮煮ですが、アレンジすることであたらしい味わいや食感に変身して飽きずに食べられます。
栗の甘さやほのかに残る渋い風味は、幅広いスイーツやパン、料理と好相性。保存食としても常備しておけるため、普段の料理に活用もできてレパートリーが広がりますよ。
こんな人におすすめ
割れたり余った渋皮煮も無駄なく活用したい
手軽なひと工夫で、おしゃれなひと品を作りたい
ある程度料理に慣れていて、アイデアが欲しい
1. 市販のスポンジで。簡単モンブラン
調理時間:15分
渋皮煮と市販のスポンジケーキ、ホイップクリームを用意すれば、あっという間にモンブランが作れます。シンプルな材料で作るため、渋皮煮の風味や旨味がしっかり主張するのが特徴。
土台となるスポンジケーキはビスケットやマフィン、カステラ、メレンゲなどでも代用できますよ。
材料(2~3個分)
栗の渋皮煮:100g
ホイップクリーム:100g
トッピング
栗の渋皮煮:2~3個
※上記のほか「市販のスポンジケーキ」を1枚用意します
作り方
栗の渋皮煮を潰す
栗の渋皮煮をマッシャーで潰してペースト状にします。ボソボソしている場合は渋皮煮のシロップ(分量外)を小さじ2~3杯加えてなめらかになるよう調整します。
栗ペーストをこす
こし器やザルでこします。こして大きい粒を取り除くことで絞り出しやすくなります。
ホイップクリームと混ぜる
ホイップクリームの半量(50~60g)と栗ペーストを合わせてよく混ぜます。均一な状態になったら絞り袋に入れて、袋の先を小さめに切っておきます。
スポンジケーキを型で抜く
直径5~6cmのセルクル型やコップでスポンジケーキを抜きます。
盛り付ける
スポンジケーキにホイップクリームを少しのせ、盛り付け用の栗の渋皮煮をひと粒のせます。
栗の渋皮煮を覆うようにホイップクリームをのせます。
3の栗クリームを下から上にぐるぐる絞り出して完成です。お好みで粉糖やココアパウダーをふりかけたり、栗の渋皮煮をトップにのせてください。
2. 混ぜて焼くだけ。栗のチーズケーキ
調理時間:50分
下準備とチーズケーキを冷ます時間は含みません
渋皮煮をまるごと入れて作るチーズケーキです。濃厚でなめらかなチーズケーキと、ほろっと崩れるような渋皮煮の相性は抜群。
チーズケーキを甘さ控えめにするため、渋皮煮の素朴な甘さや旨みをしっかり感じられます。材料を順番に混ぜて焼くだけの手軽さも魅力。
材料(15cmケーキ型1台分)
栗の渋皮煮:6~8個
クリームチーズ:200g
生クリーム:200cc(乳脂肪分40% )
卵:2個
砂糖:65g
薄力粉:大さじ1杯(約10g)
下準備
・オーブンを210℃に予熱する
・クリームチーズ、卵、生クリームは冷蔵庫から取り出して1~2時間置き、常温に戻しておく
・クリームチーズは練ってやわらかくする
・卵はよく溶きほぐす
・薄力粉はふるっておく
作り方
型にクッキングシートを敷く
クッキングシートをくしゃくしゃに丸めて濡らし、表面の水分をキッチンペーパーで拭いてケーキ型に敷きます。
クリームチーズと砂糖、溶き卵を順番に混ぜる
クリーム状に練ったクリームチーズに砂糖を加えてよく混ぜ、なめらかになったら溶き卵を3回に分けて加えて混ぜます。
薄力粉と生クリームを順番に混ぜる
薄力粉を加えて混ぜ、生クリームを3回に分けて加えて混ぜます。完全に均一な状態になるまで混ぜます。
型に流して栗の渋皮煮を沈める
型に流し入れ、栗の渋皮煮を等間隔に入れて沈めます。
オーブンで焼く
210℃に予熱したオーブンで表面に濃い焼き色がつくまで、35分ほど焼いて完成です。
しっかり冷やす
粗熱が取れたら冷蔵庫で3時間以上、もしくは常温で6時間ほど置いて冷まして型から取り出して完成です。切るときは温めた包丁を使うと断面がきれいになります。
3. ホットケーキミックスで。栗のパウンドケーキ
調理時間:60分
ホットケーキミックスで作る、栗がごろごろ入ったパウンドケーキ。バターたっぷりのぜいたくな生地と渋皮煮の渋い風味が絶妙に合いますよ。
切り分けたときにあらわれる、栗たっぷりの断面は見映えもばっちりです。
材料(17cmパウンド型1台分)
ホットケーキミックス:150g
砂糖:30g
卵:2個
栗の渋皮煮:100g
バター(無塩):100g
下準備
・無塩バター、卵は常温に戻しておく
・型にクッキングシートを敷いておく
・甘栗(もしくは栗の渋皮煮)はお好みの大きさに刻む
・オーブンを170℃に予熱する
作り方
1. バターと砂糖を混ぜる
ボウルにバターを入れてなめらかになるまで混ぜ、砂糖を加えてしっかりと混ぜ合わせます。白っぽくなったら卵を数回に分けて加え、その都度よく混ぜます。
2. ホットケーキミックスを加える
ホットケーキミックスを加えて、ゴムベラでさっくりと混ぜます。
3. 甘栗(渋皮煮)を加える
粉気が少し残るくらいで甘栗を加え、ツヤが出るまで切り混ぜます。
4. 型に入れてオーブンで焼く
型に流し入れ、170℃のオーブンで10分焼きます。
5. いったん取り出して切り込みを入れ、再度オーブンで焼く
オーブンから取り出して、包丁で表面の真ん中に切れ目を入れ、再びオーブンで25〜30分焼きます。型から取り外して粗熱を取ります。お好みの大きさに切って完成です。
4. 食パンにのせるだけ。渋皮煮のバタートースト
調理時間:5分
さらに手軽に楽しみたいときはバタートーストを試してみましょう。バターの芳醇な風味が渋皮煮の甘さを引き立て、ひと口食べるとトリコになりますよ。
シナモンパウダーを少量ふりかけることで甘い風味が加わり、おしゃれな雰囲気も楽しめます。あんこやバニラアイスなどのトッピングもおすすめ。
材料(1人分)
食パン:1枚
栗の渋皮煮:60g
バター(有塩):10g
シナモンパウダー:適量
※上記のほか「渋皮煮のシロップ」小さじ1~2杯を加えます
作り方
渋皮煮を切るか潰す
渋皮煮を包丁で薄切りにするか、フォークやスプーンで粗く潰します。
トーストする
食パンをトースターで表面が薄く色づくまで焼きます。
トーストにバター、渋皮煮シロップ、シナモンをトッピングする
トーストにバターの半量を塗り広げ、渋皮煮シロップを垂らしてシナモンパウダーをふりかけます。
渋皮煮をのせる
渋皮煮をのせて、残りのバターをトッピングします。お好みでバターが溶けるまでトースターでさっと焼いてください。
5. 少量でもOK!栗の渋皮煮のクリームチーズ和え
調理時間:3分
少量の渋皮煮を活用したいときや、割れた渋皮煮をおいしく食べたいときにぴったりのレシピです。
渋皮煮の風味と甘さが口いっぱいに広がり、クリームチーズのまろやかで濃厚なコクがあとを引きます。塩を少々加えることで味を引き締めるのがポイント。ブランデーやラム酒、ティーバッグの茶葉を加えるアレンジも絶品です。
材料(1~2人分)
栗の渋皮煮:60g
クリームチーズ:30g
塩:少々
作り方
渋皮煮とクリームチーズを切る
渋皮煮とクリームチーズを角切りにします。もしくはフォークやスプーンで粗く潰します。
和える
渋皮煮とクリームチーズを和え、クリームチーズを少し潰しながら和えます。塩を加えて完成です。甘くしたい場合は渋皮煮のシロップを足してください。
保存期間と使うときのポイント
栗の渋皮煮の保存期間
瓶詰めを冷蔵:約1週間
瓶詰めを冷凍:約1カ月
冷凍する場合は、ひとつずつラップで包んでからフリーザーバッグに入れるか、まとめてフリーザーバッグに入れて平らにならして冷凍しましょう。
パンやスイーツ作り用に冷凍する場合は、刻んでから凍らせておくとすぐに使えます。
使うときのポイント
調理するときは凍ったまま
そのまま食べるときは自然解凍
調理するときは凍ったまま、そのまま食べる場合は自然解凍で食べられます。
手間のかかる渋皮煮は少量ずつ作るより、まとめて作って保存し、少しずつアレンジしながら楽しむのが便利ですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
ライター:Uli(フードコーディネーター/パンシェルジュ/薬膳アドバイザー/レシピライター)