Yahoo! JAPAN

「休む」だけが正解じゃない?修学旅行で場面緘黙娘が学んだ"経験を積む"大切さ

LITALICO発達ナビ

監修:新美妙美

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教

6年生に進級した次女の大きなイベント「修学旅行」

6年生に進級した次女は、5年生の時と変わらず週1回くらい休みながら学校に通っていました。そんな次女の6年生のビッグイベントが、2泊3日の修学旅行。私自身はこの修学旅行に対してとても不安に思っていました。なぜかというと、次女は5年生での2泊3日の宿泊を伴う校外学習の後、学校に行けなくなった時期があったからです。

その時のことを思い出して、「また学校に行けなくなるかも……」という考えがどうしても私の頭の中をよぎります。そういった不安の中、5年生の時のように学校・通級指導教室・家庭で協力して修学旅行の事前準備をして、次女を送り出したのでした。

修学旅行から帰宅した次女の様子

次女が修学旅行から帰宅した直後の感想は、「ものすごく疲れた!でもすごく楽しかった!」でした。楽しく過ごせたようだったのでうれしく思いましたが、やはりかなり疲れた様子だったので、帰宅後の週末はゆっくり休ませ、週明けの月曜日……。

「もしかしたら休みになるかもな……」と心の準備をしていたところ、特に嫌がることなくいつも通りに学校に行く次女。翌日も、その翌日も、休まず学校に行くことができていました。

学校に行けなくなった去年とは、何が違うのか

去年とは違い、すぐに日常生活に戻れた次女。今年は何が違ったのか、本人に聞いてみたところ、
「慣れたから?去年も行ったから?だから去年みたいに疲れなかったのかも……」

とのことでした。

相変わらず、クラスメイトと話せたわけじゃないし、積極的にコミュニケーションを取れたわけじゃない。でも、良くも悪くも、ほとんど話せないまま6年間過ごしてきたので、次女の特性に関して周囲の子の理解があり、宿であった班ごとのレクリエーション(みんなの前でなにか披露する)では、話さなくても良い役割にしてくれました。また、担任の先生が去年と同じ先生で安心感があったことも、良かったのではないかと思います。

親としてできること

次女も話していましたが、修学旅行自体はとても楽しめた様子。もともと次女自身は、こういったイベント自体は嫌いじゃないし、好奇心旺盛でやってみたいこともたくさんあるし、楽しむこともできる。ただ、とても疲れてしまう。だから、次女にとってはやりたいことをやるためにも「慣れる」というのがとても大事で、負担がかかるからやめる・休むばかりが正解じゃなくて、いろいろボロボロになりながらもスモールステップで経験を積んで慣れていくしかないのかなと思いました。

私ができることは、そんな次女がゆっくり休める場をつくっていくことなんだろうなと改めて思ったのでした。

執筆/まりまり

(監修:新美先生より)
場面緘黙がある娘さんの、修学旅行についての保護者の立場からの思いについて聞かせて下さりありがとうございます。修学旅行という大きなイベントを楽しんでこられた娘さんの成長と、それを支え見守られたお母様の思いの変化が、とても素敵でした。

場面緘黙のあるお子さんは、初めての事柄や見通しが持てない場面、人から注目を集める場面に、強い緊張や不安を抱きやすいものです。その場では何とかやり過ごせても、ずっと気を張って緊張していると、疲弊して後から動けなくなってしまうことは珍しくありません。特に宿泊学習は、多くの小学校で初めて行う行事であり、長丁場でもあることから、心身ともに疲弊してしまうのは無理もないことですね。5年生の時の宿泊学習では、楽しいこともあったかもしれませんが、疲弊がキャパシティを超えてしまい、それまでの疲労も相まって、しばらく学校に行けなくなるほどの状態になってしまったのかもしれません。

そのような経験があると保護者としては「もう、修学旅行なんて行かなくてもいいよ」という気持ちになっていたかもしれません。それでも積極的に止めることもできずハラハラしながらも送り出されたのかなと思います。そして、思いのほか元気な顔で帰ってきてくれて、その後も休まず登校できているとのこと、本当に良かったですね。

まりまりさんが分析されているように、宿泊行事2回目で、5年生の経験を踏まえて見通しが持てたことで、修学旅行では疲弊度が軽くなったのかもしれません。そう考えると、5年生の宿泊行事はその後しばらく休むほどの大変さがあったとしても、その経験が蓄積されて6年生の修学旅行を楽しめることにつながったと思えば、大きな意味があったと言えるのではないでしょうか。

こういったことで気をつけたいのは、お子さん自身に「行きたい」という気持ちがあるか、そして「楽しい」と感じられる行事か、という点です。ともすると「何事も経験」「経験を積めば慣れる」と無理やり行事に参加させるような風潮もありますが、まりまりさんの娘さんが大変でも良い経験にできたのは、本人におそらくは行きたい気持ちがあったんじゃないかと思われますし、そして大変でも楽しめる行事だったからだと推察します。

「行きたい」という気持ちを尊重し、それを実現するために、学校と家庭が連携してスモールステップで準備を進めていく。そして、疲弊したときに「いつでも安心して休める場所」を家庭で用意する……お子さんの気持ちに寄り添い、適切なサポートを行うことの重要性を確認させていただきました。これからも、娘さんの成長と挑戦を温かく見守ってください。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 南国市の大人気ラーメン店!絶品中華そばと担々麺「中華そば 樂」南国市

    ぐるぐるこうち
  2. 「一戦必勝」社会人野球日本選手権へ 初戦は28日 伊賀拠点のミキハウス

    伊賀タウン情報YOU
  3. 帰省のたびに羽田空港で必ず買う! 「東京やさいカリーおかき」はマジではずさないお土産

    ロケットニュース24
  4. パビリオン予約をもう一度 大阪・関西万博の記憶に浸れるジョークサイトが誕生

    おたくま経済新聞
  5. 【Rise Up 第8回定期演奏会】本場アメリカのワクワクするジャズをお届け!|聖籠町

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 【国内初】線路で発電! JR九州が宮崎県の佐土原駅で「レールPV」太陽光発電を開始、CO2を年間5トン削減の脱炭素社会に向けた実証実験

    鉄道チャンネル
  7. 舞台『ノンレムの窓』に『仮面ライダーガヴ』で仮面ライダーヴァレン役として鮮烈な印象を残した日野友輔が出演

    SPICE
  8. 缶詰超え!? 明太子屋がつくったボルシチが本気すぎた【福岡県福岡市・千葉県松戸市】

    ローカリティ!
  9. 【移転】「つけ麺専門店 英」が10月11日、用宗から両替町へ移転しました!うどんのような極太麺と濃厚スープが魅力

    アットエス
  10. 隣の家に『回覧板』を届けて帰った結果→庭で『大型犬』が…全力すぎる『まさかの行動』が10万再生「かわいくてたまらない」「幸せ者」と絶賛

    わんちゃんホンポ