Yahoo! JAPAN

なにが後醍醐天皇を討幕へと駆り立てたのか──安田登さんが読む『太平記』#4【別冊NHK100分de名著】

NHK出版デジタルマガジン

なにが後醍醐天皇を討幕へと駆り立てたのか──安田登さんが読む『太平記』#4【別冊NHK100分de名著】

『太平記』の戦いの背景──安田登さんによる『太平記』読み解き #4

なぜ、ある者は勝ち、ある者は敗けたのか──。

博覧強記の能楽師・安田登さんによる『別冊NHK100分de名著 集中講義 太平記』は、これまでの日常と新しい日常が重なり合う「あわい」の時代に、歴史の方程式を学ぶ素材として日本最大の軍記物語『太平記』を読み解きます。

「公」と「武」の「あわい」、鎌倉時代と室町時代の「あわい」に描かれた『太平記』は、私たちにどんなヒントを与えてくれるのでしょうか。

今回は『太平記』への入り口として、その読み解きの一部を抜粋して公開します。(第4回/全5回)

後醍醐天皇、討幕に動く

 高時が執権になると、幕府内部には暗君に対する不信に加え、ある不平不満が広がっていました。将軍と御家人の主従関係を支えてきた「御恩と奉公」の制度が、二度の元寇を機に有名無実化していたのです。

「御恩と奉公」は土地を仲立ちにした関係です。しかし、蒙古との戦いは防戦一方で戦利品がなかったため、基本的に恩賞がありませんでした。命がけで奉公してもタダ働き同然。なのに、暗君は闘犬を集めて献上しろと言う。御家人たちが「冗談じゃない」と憤るのも無理はありません。

 しかし、その憤りは表面化しない。それも「あわいの時代」の特色です。皆が不満を内に抱えながら、それがぐつぐつ、ぐつぐつと飽和点に達するのを待っているのです。

 そんななか、討幕に動いたのが後醍醐天皇です。そこには、無能な棟梁を討ち世を乱す元凶を絶つというだけに留まらない、格別な思いと事情がありました。

 後醍醐天皇の六代前から、朝廷では二つの皇統(持明院統と大覚寺統)の皇子が交代で皇位に就く決まりになっていました。後醍醐天皇も、この両統迭立(りょうとうてつりつ)の原則に従って即位したのですが、実は甥の邦良(くによし)親王が成人するまでの、いわば中継ぎとして選ばれたに過ぎなかったのです。

 そんな不遇の天皇が深く傾倒していたのが宋学(そうがく)です。宋学とは、中国宋代に生まれ、その後、中国思想の核を成すようになる儒教思想のことで、これを大成した朱子(しゅし)にちなんで朱子学とも呼ばれます。朱子が基本経典とした四書の一つ『論語』は「一人の王(周王)の下に国は統一されるべきだ」という思想のもとに書かれています。天皇一統による親政こそが理想の政(まつりごと)──その思いが後醍醐天皇を討幕へと駆り立てていったのです。

 彼のサロンに集まっていた貴族たちも、幕府の権勢に押されて不遇をかこち、やはり宋学を熱心に修めていました。一三二四年、後醍醐天皇は、サロンの主要メンバーである日野資朝(ひのすけとも)・日野俊基(としもと)らと討幕を企てます。

 しかし、これは未然に幕府の知るところとなり失敗しました(正中(しょうちゅう)の変)。まだ不満が飽和点に達していなかったのです。

本書『別冊 NHK100分de名著 集中講義 太平記』では、

第1講 『太平記』が描く「あわい」とは
第2講 時代に乗れる人、乗れない人
第3講 現世を動かすエネルギー
第4講 太平の世はいかに訪れるのか
補講 『太平記評判秘伝理尽鈔』を読む

という講義を通して、歴史を振り返ると見えてくる「波乱の時代で勝つための方程式」を、傑物たちの生きざまを分析しながら読み解きます。

■『別冊NHK100分de名著 集中講義 太平記 「歴史の方程式」を学べ』(安田登 著)より抜粋
■脚注、図版、写真、ルビは権利などの関係上、記事から割愛しております。詳しくは書籍をご覧ください。

※本書における『太平記』の引用(原文・現代語訳)は、水府明徳会彰考館蔵天正本を底本とする『新編日本古典文学全集』所収「太平記」(校注・訳=長谷川端、小学館)に拠ります。また、『太平記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』(編=武田友宏、角川ソフィア文庫)も参照しました。

著者

安田 登(やすだ・のぼる)
能楽師。1956年、千葉県生まれ。下掛宝生流ワキ方能楽師。高校教師時代に能と出会う。ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け、27歳で入門。ワキ方の能楽師として国内外を問わず活躍し、能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演などを行うかたわら、『論語』などを学ぶ寺子屋「遊学塾」を全国各地で開催。おもな著書に『能 650年続いた仕掛けとは』(新潮新書)、『すごい論語』(ミシマ社)、『学びのきほん 役に立つ古典』『学びのきほん 使える儒教』『別冊NHK100分de名著 集中講義 平家物語』(NHK出版)、『見えないものを探す旅 旅と能と古典』『魔法のほね』(亜紀書房)、『野の古典』(紀伊國屋書店)など多数。
※著者略歴は全て刊行当時の情報です。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【沖のルアー釣果速報】鳥羽沖のキャスティングゲームでサワラ93cm含む青物が大連発!(三重)

    TSURINEWS
  2. 猫の可愛さを引き立てる『動画撮影』のポイント3選 自然な仕草を引き出すコツもご紹介

    ねこちゃんホンポ
  3. “自分が行きたい店”を、みんなの明日の活力に。ヨシックスが描く現場主義の未来【愛知県名古屋市】

    ローカリティ!
  4. 『葬送のフリーレン』一級魔法使い試験受験者・エーレの情報まとめ! 基本プロフィールや人柄・性格、強さ、一級魔法使い試験の結果などを一挙にお届けします。

    アニメイトタイムズ
  5. 街を包み込む青の光!神戸ハーバーランドでイルミネーション「KOBE UMIAKARI」開催中 神戸市

    Kiss PRESS
  6. #Mooove!・久喜なほ、くき親善大使就任!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  7. 保湿ケアアイテム 意外な使い方を発見

    TBSラジオ
  8. パステル×ポップな「モンチッチ」がかわいすぎる~!実用的な最新グッズ全18種出るよ♪

    ウレぴあ総研
  9. 1歳の猫に絡まれた15歳のおばあちゃん猫…次の瞬間見せた『猫とは思えない表情』が32万再生「人間味ありすぎるww」「顔にめっちゃ出てるw」

    ねこちゃんホンポ
  10. 保冷剤の中身が砂漠を緑に 世界の水不足を救う循環ポリマー

    TBSラジオ