Yahoo! JAPAN

50歳差のゲイカップル。二人の“交流”から浮かびあがるものとは…「老い」を考える【後編】

Sitakke

Sitakke

皆さんこんにちは。満島てる子です。
普段はこのSitakkeで、お悩み相談コラムを連載させていただいています。

ライター・満島てる子

2024年の幕開けを迎え、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
「なぁに?辛気臭いこと考えるのね」と思う方もいるかもしれませんが(笑)、あたしは毎年新年がくるたびに、今年もがんばろう!というフレッシュな気持ちのみならず、「この先歳を取っていったら、自分ってどうなっていくのかしらね……老いとどう向き合ったらいいんだろう……」と、ぼんやりではありますが、将来のことをそれなりに真剣に考えさせられたりしています。

実は昨年の夏、この「老い」問題をより身近に感じる機会がありました。

東海林監督との上映会の様子。その後のサイン会にも多くの人が集まり、盛会となりました。

2023年7月28日(金)、狸小路のシアターキノで、とある映画の特別上映会が。
東海林毅監督作品、『老ナルキソス』。

同性愛者でSM好きの老絵本作家•山崎と、売り専として働く若者•レオ……2人の邂逅と交流、逡巡を中心としながら、ときに激しい衝突までをも描き出すこの1本は、ゲイの当事者であるあたしのこころに少なからぬ衝撃を与えました。

老絵本作家・山崎薫(役・田村泰二郎)と、売り専として働く若者•レオ(役・水石亜飛夢)(© 2022 老ナルキソス製作委員会)

この特別上映会のゲストスピーカーとして登壇させていただいたのをきっかけに、今回東海林監督にインタビューをする機会が。

⇒【前編】70歳・ゲイとしての自分/男としての自分…「老い」を考える

前編に引き続いて、今回は具体的なシーンにもフォーカスを当てながら、監督からお話を伺っていこうと思います。

「太陽のしたのはだか」〜歴史をのこすということについて

短編版にはない様々なシーンが書き加えられ、より豊かな作品として再びこの世界に生み出された映画、長編版『老ナルキソス』。あたしには、初見の頃から「これはどういう意味を持ったシーンなんだろう」と、ずっと気になっていた場面がありました。

物語も終盤に差し掛かったあたりのこと。
それぞれの事情でやぶれかぶれになっている山崎とレオは、心配する周囲の声もおざなりにしたまま、一緒にドライブ旅行へと出発します。

旅程なかばの休憩中、灯台のもとで愛を交わす2人。

© 2022 老ナルキソス製作委員会

ドライブに出発するレオ(左)と山崎(右)。山崎はレオとの出会いを通じて、不器用ながらも「人と向き合う」ことにチャレンジしていきます。

事が終わってレオがふと気づくと、山崎が少し離れた波止場に一糸纏わぬ姿で立ち、晴天のもとでレオに向かってお辞儀をしているのです。ふふっと笑顔になるレオ。

このシーンに込めた意味について、東海林監督は以下のように語ってくれました。

「どうして同性愛者が差別を受けるのか、受けてきたのかっていうと、やっぱり同性の肉体に対して欲望することがそもそもの理由になっていますよね。だとしたら、差別を受け止めてきた自分の肉体そのもの、それ自体が歴史なんじゃないかって、僕は思うんです。それで山崎に、お日様のもとで裸になってもらおうと思った。かつて男性同性愛者は日本では「隠花植物(※シダやコケのような日陰に育つ胞子植物)」と言われ、下等かのような扱いを受けていたわけなんですけれど、その時代をも生きてきたゲイが太陽の光の下で完全に肉体を晒す。そんな象徴的なシーンがどうしても撮りたかったんです」スクリーンに突然老人の裸体が明るく映し出されるという、その唐突さ。
その一見驚きの演出ひとつ取っても、そこにはゲイの歴史に深く思いを馳せる監督の、願いに近い思いが込められています。

東海林監督は、このような言葉も添えてくださいました。

「今回50歳差のゲイカップルを描くことで、日本の男性同性愛者のコミュニティの時間の流れというか、歴史みたいなものが感じてもらえるといいなと思っているんです。HIVの話などが出てきたりはするけれど、この映画の中では『こんな事件があった』『こんな活動があって社会がこう変わった』みたいな、年表的なことは全く触れずにストーリー自体は進んでいく。ゲイヒストリーという単語もあるけれど、男性同性愛者の歴史ってなんだろうって思ったら、それはそんな教科書に載る何かとかではなくて、時間の流れの中で恋愛したりセックスしたり、生きたり死んだりしていく、そんなひとりひとりの人間こそが、まさに歴史だなって思ってるんですよ。それが伝わると嬉しいなって思っています」

短編版にはなかった回想シーンなどが加わり、ストーリーとしての射程が明らかに広がった『老ナルキソス』長編版。衝撃的なラストも見ものです。

この灯台のシーンだけではなく、『老ナルキソス』長編版はその全編を通じて、山崎やレオをはじめとするひとりひとりのゲイたちが、自分たちの「からだ」「こころ」とともにどう生きているのか、生きてきたのかが丁寧に描かれています。
「歴史を刻みつける」……その実践をスクリーン上に描き出したクィア映画として、この作品は後世の表象文化にも少なからぬ影響を与えるのではないか。あたしは、そう思っています。

LGBTQと老いについて

この映画で伝えたいメッセージ性。
東海林監督曰く、そこは観客がLGBTQであるかどうかに関係なく、その核の部分は変わらないとのこと。

ですが監督としては、見ている側のセクシュアリティによって生じる受け取り方の違いがあることや、だからこそ「こう感じてほしい」という自身のこだわりについて、様々考えるところがあったようです。

「どうしても「ゲイ=恋愛/セックス」といったような描写は、BL的な需要からかしばしば目にするように思うんですけれど、じゃあゲイがどう生きているのかとか、社会の中でのあり方だったりとかってなかなか描かれない。それってちょっとアンバランスなんですよね。」

監督と出演者の方々による一枚。北海道のみならず、全国各地で上映会やイベントが開催されました。

「かたや、じゃあ性的マイノリティやLGBTQっていう単語で当事者について考えれば万事うまくいくのかっていうと、そっちに集約すればそれはそれで、なんかすごく生活実態というか、生活者としての当事者っていうのが見えづらくなる。LGBTQという単語は、政治的な連帯のために機能する部分があって、それ自体は大切なんですけれどもね。実際に一人一人のマイノリティに人生があること、普段の日常があるんだということを感じてもらいたいなと思うし、(自分の人生があり、生活があるという側面は)異性愛者も同性愛者も変わらないはずなんですよ」

この監督の言葉を聞いてあたしは「ああ、これって自分自身、常日頃感じていることだなぁ」と、うなづかずにはいられませんでした。

さっぽろレインボープライドの活動に携わっていると、「LGBTQ」というパッケージ化された表現を一種あえて使って、社会に積極的なメッセージを発信すべき場面に出くわします。
同性婚やパートナーシップ制度といった、法律や政治に関係する話題。そこに当事者として意見することは、LGBTQのアクティビズムに関わる者にとっては、ひとつの責務でしょう。

ですが、社会構造という巨大なものと闘うために用意された「LGBTQ」という大きなフォーカスでは、とらえられないものが確実にあるのだと近年考えるようになりました。それが当事者の、あるいは当事者としての生。

自分自身「ゲイ」であり「女装」でもあり、もっと言えば「LGBTQ」や「性的マイノリティ」といった言葉からも語られうる存在ではあるわけですが……。

そうした言葉たちによって彩られうるとはいえ、それらでは描ききることのできないひとりの人間なのだということを、ふとした瞬間に忘れがちなのかもしれないと、監督の言葉から気づきを得たりもしていたのでした。

作品に関する思いをお聞きするだけに止まらなかった、『老ナルキソス』長編版に関するインタビュー。
最後に東海林監督は、今回の大きなテーマのひとつである「老い」というものについて、次のように語ってくれました。

「『老い』という話で言えば、誰もが平等に時間経過とともに老いていくわけですけれど、やっぱりその中で『自分がどう生きてきたのか』『自分が他人や社会とどう向き合ってきたのか』ということがどんどん蓄積されて、それが年とともに先鋭化されていってるよなぁって思うんです。その蓄積をコントロールできる人も、そうではない人もいて、そのせいで時に煙たがられてしまう方もいたりするわけですが……そんな人も含めて、みんながちゃんと生きられる世の中であってほしいですよね」

監督と主演の田村さんによるトークイベントの様子。多くの人が足を運んでいるのがわかります。

「肉体の『老い』については、若い頃と同じようなことができなくなるっていうのはあるんでしょうけれど、なんかしわが増えたとか太っただ痩せたとか、それで醜いとかどうとかって価値観については『それ、ほんと?』って言いたくなるんですよ。その人がどう生きてきたかっていうことの方が、美しさっていうものには関係しているんじゃないかなって気がしますね。」

おのれに対するものとしての美醜に囚われ続けながらも、レオという他者の「美しさ」に徐々に目を開かれ、そこに惹かれていく、不器用なひとりの老ゲイを描いた作品『老ナルキソス』。
「この映画がひとりでも多くの人に届くといいなぁ」と、ひとりのWEBライターとしてだけでなく、いち男性同性愛者としても、そうあたしはしみじみ感じていたのでした。

INFORMATION

今回紹介している東海林毅監督の作品、映画『老ナルキソス』長編版は、現在DVD & バリアフリー版制作のためのクラウドファンディングに挑戦中。

※期限は1月31日(水)まで。

リターンですが、DVDはもちろん、非売品のステッカーや、貴重な台本が手に入るコースなども。出演者からのメッセージムービーも、クラファン特設サイト内にて見ることができます。ちなみに、短編版は各種動画サイトで現在配信中。こちらもぜひ!

クィア映画に代表されるような、LGBTQに関する文化が、今後もより発展していくために。
今回に限らず、素敵な映画や書籍と出会う機会があれば、その都度紹介させていただこうと思っているあたしなのでした。皆さん、またお会いいたしましょう。

***
文:満島てる子
編集:Sitakke編集部 ナベ子
***

満島てる子:オープンリーゲイの女装子。北海道大学文学研究科修了後、「7丁目のパウダールーム」の店長に。LGBTパレードを主催する「 さっぽろレインボープライド」の実行委員を兼任。 2021年7月よりWEBマガジン「Sitakke」にて読者参加型のお悩み相談コラム【てる子のお悩み相談ルーム】を連載中。お悩みは随時募集しています。

【関連記事】

おすすめの記事