Yahoo! JAPAN

4人のきょうだいが力を出し合い、幸せの場所づくりをする作並温泉『湯の原ホテル』。一滴がやがて大河となる日まで

さんたつ

【旅の手帖】湯の原ホテル

ここは“仙台の奥座敷”といわれる、宮城県の作並温泉。親から引き継いだ大切なホテルを守りたい——。その思いを胸に家族が集まって、訪れた人の幸せを紡ぐ場所づくりに力を尽くしている。

湯の原ホテル

今回の“会いに行きたい!”

女将の菅原由香里さん・館主の菅原敬史さん

普段飲みに行く時間もない「女性が喜ぶ」サービスを

温泉旅館は、家族が一致団結して切り盛りしていることが多い。『湯の原ホテル』もそんな温かい絆を垣間みる宿だ。

3代目館主・菅原敬史さんと女将・由香里さんは、日本三景・松島にある『松島一の坊』で働いているときに知り合った。一の坊は菅原家とは縁戚で、『湯の原ホテル』の創業者も一の坊の支配人を経て、昭和33年(1958)に独立した。

二人は結婚17年目。高校生の長女から、「将来はパパとママのようになりたい」と言われるほど仲がよい。敬史さんが財務など宿の経営全般を担当し、由香里さんは接客のほか、調理師免許を取得して調理も手伝う。

敬史さんの弟・陽介さんは総務部長兼カフェの店長、由香里さんの兄・岩崎智哉さんは料理長として、4人のきょうだいが団結して宿を守る。

『湯の原ホテル』は、平成の終わりに民事再生により再出発している。この時、銀行が提示した条件は「若い4人が協力して再建すること」だった。

アンティーク家具が温かみを醸す特別室「浪漫(ろまん)」。レコードプレーヤーで音楽を聴くこともできる。

由香里さんは出産後も22日で復帰し、3人の子育てをこなしながら女将業に邁進し、宿を支えた。作並には温泉街がないので、どう過ごせばお客さんが楽しめるか。特に「女性が元気になる宿」について徹底的に考え、サービスを構築した。

家庭の主婦は外に飲みに行けないことが多いから、アルコールを充実させた。例えばウエルカムドリンクはコーヒーだけでなく生ビール、日本酒、季節のオリジナルカクテル、ニッカシードルなど10種から選べ、時間も17時30分までと長くした。

また、夕食後はドリンクサービスとして自家製梅酒やアップルブランデー、サングリア、ビネガードリンクなどが飲み放題になる。この日はBGMにビリー・ジョエルの『Honesty(オネスティ)』が流れていた。由香里さんいわく「ちょっと懐かしい音楽をセレクトしている」そう。

「女性がいきいきしていると、家族みんなが元気になって、ハッピーになれるでしょう? ギスギスした社会の中で、家族がささやかな幸せを感じることができる、そんな宿でありたいなって思うんです」

夕食後のドリンクサービスでは、女性を意識した自家製サングリアなどのアルコール類が飲み放題。
「健美コース」の宿泊プランでは、料理長自慢のフレンチ風の盛りつけで料理が供される。

大理石×檜で癒やされる、かけ流しの貸切風呂を新設

源泉かけ流しを堪能したかったら、貸切風呂「阿吽(あうん)の湯」を予約しよう。木のぬくもりが上質な時間を約束してくれる。

由香里さんの心配りはスタッフにもおよぶ。料理長である兄に教えを乞い、調理師免許を取得したのは「スタッフをきちんと休ませる」ことが目的だったという。

ネパール人女性スタッフの出産にも立ち会い、周囲からは「相撲部屋の女将さんみたい」と言われるそうだ。「いずれ国に帰るからこそ、持ち帰るものを増やしてあげたい」と親のような心で接していて、外国人スタッフからすれば心強い雇い主だろう。

館内には、婿入りした2代目の実家から持ってきた年代物の仙台簞笥(たんす)など、趣ある家具が置かれている。

ロビーにある八角形の木枠のオブジェもおもしろい。田んぼに苗を手植えするときにマス目状の印をつける農機具と、初代女将の着物を使ってアレンジしたものだ。地域の古いものを目にして、地元のお客さんからは「懐かしい」との声も上がる。

農機具と着物をアレンジしたオブジェが飾られたロビーラウンジは、個性的なくつろぎの空間。

温泉旅館の大きな風呂で手足を伸ばすと、それだけで特別感があり癒やされるが、『湯の原ホテル』の風呂は国産の大理石を使った豪勢なもの。昭和33年に建造された大浴場は、当時はやっていたローマ風呂を思わせる優美な造りで、花びらのような曲線的なフォルムが美しい。レトロモダンなこの風呂に24時間好きなだけ入れるのもうれしい。

貸切風呂は無料で入れる「鳳鳴(ほうめい)の湯」と有料の「阿吽の湯」の二つがある。「阿吽の湯」はコロナ禍に新設したもので、宮城県産の杉・檜と大理石を使い、ほのかな明かりのなか、のんびりとかけ流しの温泉に浸かることができる。洗い場はなく、ただ湯と憩える造りだ。

レトロモダンな大理石の大浴場。時間による男女入れ替え制。

名物は「オープンシュー」。作並温泉のニューフェイス

2020年からのコロナ禍では、半年くらいほぼ休館の状態が続き、「もうダメかもしれない」と心折れる日々が続いたという。

そんななかでも、休館中に大きな宴会場を19の個室に仕切って食事処に改装したり、貸切風呂「阿吽の湯」を造ったり、ロビーにバーカウンターを設置したりと、コロナ後を見据えて宿の魅力を増やす努力を続けた。

『山ノ季』店長の陽介さんはカフェのみならず、新設の貸切風呂や客室の設計などにも携わった。

そして2023年、作並温泉にこれまでなかった雰囲気のカフェ『山ノ季(やまのとき)』を館内にオープンした。外に設えた足湯とともに、カフェ好きな若年層を取り込むことにも成功したという。

「ここは私が子どもの頃は、カツ丼やラーメンを出すドライブインだった場所なんです」と店長の陽介さん。宿の次男として育った陽介さんは、実家がピンチを迎えたとき「自分にできることがあるのではないか」と迷わず作並へと戻ってきたという。

立ち寄り客も自由に入れるカフェ前の足湯。

カフェは、仙台市内で飲食店の開業・運営に携わってきた陽介さんがデザイナーとともに内装を考えて完成させた。豆は仙台市内のコーヒー店を回って、最も味わい深いと感じた『いずみや珈琲豆店』のオリジナルブレンド。

スイーツはSNSで映える、季節のフルーツを使った「オープンシュー」を独自開発した。オープンシューとは名前のとおり、開いたシュー生地の上にフルーツをデコレーションしたもの。甘すぎないカスタードクリームと、しっとりサクサクのシュー生地が絶妙な味わいを生んでいる。

彩り鮮やかなマスカットのオープンシュー。季節のフルーツを月替わりで。

「認知してもらうまでが大変でした。作並温泉の魅力の一つにしていきたい」と陽介さん。現在、日中は満員御礼。宿泊客以外も訪れる人気店として存在感を増している。

市内から車で40分ほどの“仙台の奥座敷”。血縁の4人がそれぞれの強みを発揮して、新たな1ページが刻まれていく。

大女将おすすめ! 立ち寄りスポット

宿から車30分の縁結びスポット「定義如来 西方寺」

写真=宮城県観光戦略課。

縁結びにご利益あり!?の平家ゆかりの寺院。「門前にある『定義(じょうぎ)とうふ店』の三角定義あぶらあげが有名なので、味わってみて」と女将。

無料のガイドツアーも! 『ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所』

写真=宮城県観光戦略課。

“日本のウイスキーの父”と呼ばれる竹鶴政孝が、昭和44年(1969)に建設したニッカ第2の蒸留所。赤いレンガ色の建物が目印。

湯の原ホテル
住所:宮城県仙台市青葉区作並元木1/アクセス:JR仙山線作並駅から車5分(無料送迎あり、要予約)

取材・文・撮影=野添ちかこ
『旅の手帖』2025年1月号より

野添ちかこ
温泉と宿のライター/旅行作家
神奈川県生まれ、千葉県在住。心も体もあったかくなる旅をテーマに執筆。著書に『千葉の湯めぐり』(幹書房)、『旅行ライターになろう!』(青弓社)。最近ハマっているのは手しごと、植物、蕎麦、癒しの音。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 名張市4施設の命名権 契約者と愛称決まる 武道交流館と図書館は初

    伊賀タウン情報YOU
  2. 【タリーズ新作】トムとジェリー「大容量トート」がかわいくて実用的!便利なマグキャップもでたよ~♪

    ウレぴあ総研
  3. 「せんぼくん」存続総選挙、9時間半で目標の1000票突破

    鉄道チャンネル
  4. 神戸市民などを無料招待!ジーライオンアリーナ神戸が4月4日の開業日にオープニングパーティー開催 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 井上直樹と元谷友貴の王座戦に加え鈴木千裕とダウトベックの対戦も決定!『RIZIN.50』追加カード発表

    SPICE
  6. デビュー55周年、NHK紅白最年長出場の「南こうせつ ラストサマーピクニック in 武道館」がライブ映像・音源に 「あの日の空よ」のライブ映像も公開

    コモレバWEB
  7. 【小倉北区】小倉宿 駅から三十歩横丁×小倉城「城下町小倉呑み歩きキャンペーン」開催

    行こう住もう
  8. 世界38公演のワールドツアー開催間近の青葉市子、8thアルバムから先行シングル「SONAR」リリース、ミュージックビデオも完成

    SPICE
  9. 横浜の歴史と暮らしを豊富なコレクションで伝える「横浜美術館リニューアルオープン記念展 おかえり、ヨコハマ」が2月8日~6月2日に開催

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 【黄泉の国めぐり】人間の「生と死」の起源とされている出来事とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

    ラブすぽ