Yahoo! JAPAN

「ふきん」の臭いやカビを増殖させる…。今すぐ見直すべき“NG習慣3つ”

saita

「ふきん」の臭いやカビを増殖させる…。今すぐ見直すべき“NG習慣3つ”

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。ちゃんと洗っているつもりでも「ふきんの臭いが気になる……」という悩みはありませんか? じつはそれ、日ごろのお手入れ方法に原因があるかもしれません。そこで今回は、ふきんにカビや臭いが発生しやすい「NG習慣」をご紹介します。

NGその1.水洗いで済ませる

「汚れが軽いから……」と、水でさっとすすぐだけで済ませるのはNGです。目には見えなくても、ふきんの繊維には汚れがごっそり絡んでいます。水だけでは皮脂汚れや食べ物の油分、そして菌までは落としきれません。
ふきんの臭いや黒ずみの原因は、残った汚れや雑菌たち。汚れたままだと、知らず知らずのうちにカビが生えます。
使い終わったふきんは、できればその日のうちに中性洗剤でよく洗い、汚れと菌をしっかり落としましょう。手洗いでもOKですが、週1回は熱湯消毒や漂白剤での除菌も取り入れると、清潔を保ちやすくなりますよ。

NGその2.シンク周りにふきんをかけっぱなし

ふきんを使った後、シンクの縁や水切りラックにかけっぱなしにしていませんか? 常に水はねや湿気が溜まる環境は、ふきんの干す場所として適しません。乾きにくく湿りやすいため、雑菌が増えて臭いやカビの原因になることも……。

濡れたふきんは、ふきん干しを使って風通しのよい乾燥した場所に干しましょう。このとき、広げて干すとより乾きやすくなります。

NGその3.すすぎが足りていない

ふきんのお手入れは、“すすぎ”までセットです。仕上げのすすぎが足りないと、残った泡が雑菌のエサに……。その結果、カビや悪臭が発生しやすくなります。
洗剤で洗った後は、すすぎの回数を多めにしてふきんの中までしっかり洗剤を流し切りましょう。なかなか落ちない場合は、桶やボウルに水を溜めながら洗うと、洗剤残りを防げます。

「洗い方」と「干し方」で臭い知らずのふきんに

ふきんの臭いやカビは、日々の小さな習慣の積み重ねが原因になることが多いです。
洗い方を含むお手入れの仕方を見直して、気持ちよく使えるふきんに変えていきましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』素敵なスプーンをもらえると期待したけど…

    ふたまん++
  2. 【日本麺紀行】しっかりと噛み締めて味わう本物の出雲そばとは? / 島根県松江市の「中国山地蕎麦工房 ふなつ」

    GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア
  3. 【七夕賞】ベタ買いしても単複共に回収値はプラスな「波乱の主役」になり得る馬とは!?

    ラブすぽ
  4. なぜか「リビング」が広く見える人の“3つの事例”「納得」「あえて置かない」

    saita
  5. 【加古川周辺】夏におすすめのかき氷14選!フルーツが主役の新商品や販売時期を紹介♪(2025)

    兵庫県はりまエリアの地域情報サイト TANOSU
  6. シミ予防も透明感も狙える!自然な美肌見えが叶う「優秀コスメ」をレビュー

    4MEEE
  7. 【ユニクロパンツ】こう着るのがおすすめ……!痩せて見える7月コーデ

    4yuuu
  8. 家にあるもので簡単に作れる“夏の暑さ対策”「すぐ冷える」「持ち運びにも便利」「子どもに持たせる」

    saita
  9. 【鳥取】ニューオープンまとめ!流行の麻辣湯や日替わりランチが楽しめるお店が登場!

    na-na
  10. 「2.3kg級大ダコ浮上!」東京湾のエギタコ釣りで1kg超えを続々キャッチ【千葉】

    TSURINEWS