Yahoo! JAPAN

「ふきん」の臭いやカビを増殖させる…。今すぐ見直すべき“NG習慣3つ”

saita

「ふきん」の臭いやカビを増殖させる…。今すぐ見直すべき“NG習慣3つ”

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。ちゃんと洗っているつもりでも「ふきんの臭いが気になる……」という悩みはありませんか? じつはそれ、日ごろのお手入れ方法に原因があるかもしれません。そこで今回は、ふきんにカビや臭いが発生しやすい「NG習慣」をご紹介します。

NGその1.水洗いで済ませる

「汚れが軽いから……」と、水でさっとすすぐだけで済ませるのはNGです。目には見えなくても、ふきんの繊維には汚れがごっそり絡んでいます。水だけでは皮脂汚れや食べ物の油分、そして菌までは落としきれません。
ふきんの臭いや黒ずみの原因は、残った汚れや雑菌たち。汚れたままだと、知らず知らずのうちにカビが生えます。
使い終わったふきんは、できればその日のうちに中性洗剤でよく洗い、汚れと菌をしっかり落としましょう。手洗いでもOKですが、週1回は熱湯消毒や漂白剤での除菌も取り入れると、清潔を保ちやすくなりますよ。

NGその2.シンク周りにふきんをかけっぱなし

ふきんを使った後、シンクの縁や水切りラックにかけっぱなしにしていませんか? 常に水はねや湿気が溜まる環境は、ふきんの干す場所として適しません。乾きにくく湿りやすいため、雑菌が増えて臭いやカビの原因になることも……。

濡れたふきんは、ふきん干しを使って風通しのよい乾燥した場所に干しましょう。このとき、広げて干すとより乾きやすくなります。

NGその3.すすぎが足りていない

ふきんのお手入れは、“すすぎ”までセットです。仕上げのすすぎが足りないと、残った泡が雑菌のエサに……。その結果、カビや悪臭が発生しやすくなります。
洗剤で洗った後は、すすぎの回数を多めにしてふきんの中までしっかり洗剤を流し切りましょう。なかなか落ちない場合は、桶やボウルに水を溜めながら洗うと、洗剤残りを防げます。

「洗い方」と「干し方」で臭い知らずのふきんに

ふきんの臭いやカビは、日々の小さな習慣の積み重ねが原因になることが多いです。
洗い方を含むお手入れの仕方を見直して、気持ちよく使えるふきんに変えていきましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【注意】中国人に聞いた今キテるSNS『rednote(小紅書)』に登録したら衝撃の事態に → 私「終わった……」

    ロケットニュース24
  2. 総裁選が前倒しとなる可能性も。どうなる自民党

    文化放送
  3. 【高知県高岡郡津野町・星ふるヴィレッジTENGU】宿泊施設で雄大なプラネタリウムを楽しむ

    愛媛こまち
  4. 【今治市・ ドルフィンファームしまなみ】イルカについて学んで、触って、一緒に泳ごう!

    愛媛こまち
  5. 由緒ある儀式殿を修復へ 神社が寄付募る

    赤穂民報
  6. 夏の夜は「ナイトプール」で非日常体験!ホテルニューオータニ・よみうりランドなどSNS映えするスポット都内4選、料金・期間をチェック

    鉄道チャンネル
  7. 【2025年8月】マネるだけで即垢抜ける。今っぽいオレンジピンクネイル

    4MEEE
  8. BE:FIRST、初開催の音楽フェス「CANNONBALL 2025」の大トリを飾る!ワールドツアー後初の日本のステージで更に進化したパフォーマンスを披露!

    WWSチャンネル
  9. 大阪の生野区で見つけた『ガチャガチャ』をやってみたら…美味すぎる「生のケーキ」が出てきて笑った

    ロケットニュース24
  10. 花火にマグロの解体ショーも!好評の湖上ビアガーデン 鮮魚卸『丸松水産』が手掛ける「海の幸」×「諏訪の魅力」

    ARURA(アルラ)