Yahoo! JAPAN

砂浜に海苔、野鳥とコンテナと飛行機と。大田区・平和島~城南島の海辺をゆく【「水と歩く」を歩く】

さんたつ

IMG_4225

大田区には蒲田も田園調布も羽田空港もある。下町と山の手と埋め立て地という、全く性格の異なるまちがひとつになった珍しい区だ。今回はその埋め立て地側を歩くことにした。倉庫が団地のように立ち並びトラックが行き交う風景の隣には野鳥たちが集う公園が広がる。そこには連載の第1回で歩いた月島や晴海とはまた違う東京の埋め立て地の姿があった。

この記事に関連する書籍

散歩の達人 2025年4月号

大特集は「川崎・武蔵小杉・溝の口」街の豊かな表情を見つめて。南武線沿線さんぽもお見逃しなく。特別企画「小沢仁志×歌舞伎町」も必見!

平和島駅から大森新地を経て『大森 海苔のふるさと館』を目指す

京急本線平和島駅から出て第一京浜を渡り、路地に入ってしばらく進むと旧東海道 の美原通り商店街に出る。東海道は昭和2年(1927)に拡幅され第一京浜国道となったため、大田区内でかつての幅員を比較的残しているのはこの美原通りと六郷地区の一部だけだそうだ。都内でよく見るような商店街で特別大きな通りではないが、車も鉄道もない時代、人馬の往来にはこれくらいの道幅で十分だったのだろう。

美原通り仲町商店会。

美原通りを越えてさらに海の方へと向かうと、碁盤の目状に区切られた区画に入る。この一帯はかつて三業地としてにぎわった「大森新地」のあった場所だ。明治期以降、現在の品川区・大井エリアから大田区・大森エリアかけて、いくつもの花街が形成された。旧大森新地の入り口にかつての料亭を思わせる和風の建物があるが、それ以外は往時の面影を忍ばせる建物はほとんど残っておらず、戸建て住宅やマンションが立ち並ぶ、普通の住宅地になっている。

旧大森新地の南側を走る環七を東に進み、平和の森公園へ向かう。かつて存在した平和島運河を埋め立ててできた公園で、環七を挟んで南北に細長く広がっている。環七以南のエリアにはアスレチック公園やテニスコートがあり、公園の南端から先は「大森ふるさとの浜辺公園」として整備されている。

『大森 海苔のふるさと館』。

大森ふるさとの浜辺公園に隣接して、大森が海苔生産地として栄えた時代の記憶を伝える施設『大森 海苔のふるさと館』がある。海苔の養殖に使われた船や道具類を展示しているほか、海苔や海に関する体験なども開催されている。館内に入ってすぐ目に入るのは大田区に唯一残る海苔船「伊藤丸」だ。マネキンがあるので写真でも大体の大きさが伝わるかと思うが、先日北総線の矢切駅構内で見た矢切の渡しの舟とどちらが大きいだろうと、比べてしまう。

海苔船とべかぶね(右)、ちゅうべか(左)。

展示で興味深かったのは、大森と海苔生産者と信州諏訪の海苔商人の関係だ。館内で購入した大田区立郷土博物館編『大田区海苔物語』にはこのような記述がある。

「東京湾の大森周辺の海苔生産技術が伝播し、太平洋岸にいくつかの海苔生産地を生み出したのは、江戸時代後期であった。それらの産地へは大森から直接、あるいは間接に伝播しているが、それに係わったのは、大森の生産者と外訪の海苔商人であった。諏訪の海苔商人は、冬期出稼ぎとして江戸へ出、大森から海苔を仕入れ、江戸市中街道筋を行商したのである」

これら諏訪の商人の中には、東海道を往来するうちに浜名湖で海苔が生育することを知り、大森から生産技術を持つ者を呼び寄せて養殖を始めた例もあったという。そうした交流があったからか、いまでも大森周辺には信州の諏訪にゆかりがある海苔問屋が多いそうだ。

そういえば私の曽祖父母も信州出身で、上京してからいっとき品川に住んでいたと聞いたことがあるのだけど、もしかしたら信州の海苔商人のネットワークを頼って上京したのだろうか、などと想像してしまった。

海苔付け場の再現。
冬の海苔採りの服装。古着のビンテージジャケットみたいでかっこいい。

大森には、白砂の浜辺と原広司建築があった

『大森 海苔のふるさと館』から浜辺橋を渡り、白砂の浜辺へと向かう。人工の砂浜には小豆島の白砂が使用されているという。パラソル付きのベンチが設置されていてどこかリゾート感のある景色だが、砂浜の目の前に広がるのは昭和島の工場や倉庫だ。

浜辺では『大森 海苔のふるさと館』の活動の一環として海苔の生育観察が行われており、沖合に海苔の網や竹ヒビが設置されていた。埋め立てられる前の大森の海辺ではこうした光景が一面に広がっていたのだろう。

白砂の浜辺。
『大森 海苔のふるさと館』の体験として浜辺で海苔の生育観察をしていた。

再び浜辺橋を渡り、来た道を戻りながら環七へ向かう。平和の森公園の敷地に隣接して京都駅ビルや梅田スカイビルの設計で知られる建築家・原広司が手がけたヤマト  インターナショナル東京本社ビルが立つ。地上からでは木々に隠れて建物の形がよくわからないが、環七に架かる高架橋に上ると建物上部の複雑な外観を見ることができる。淀川の土手から見る梅田スカイビルは私の最も好きな風景のひとつなので、原広司による建築が都内で見られるのはうれしい。

ヤマト インターナショナル東京本社ビル。

東京モノレールをくぐり京浜運河を渡り、大田市場の食堂に向かう

環七沿いをまっすぐ京浜運河の方に進もうとするが、複雑な平和島インターチェンジに阻まれ方向を見失ってしまった。歩道橋を行きつ戻りつしながらなんとか平和島陸橋のある大通りへと出た。倉庫に囲まれた一帯を抜けて京浜運河に架かる新平和橋の方に向かうと、東京モノレールが頭上を走る。未来の乗り物感あるモノレールだが、脚のコンクリートの表面を観察すると長い時間風雨に耐えてきた痕跡が伺えた。

東京モノレール。
新平和橋から京浜運河を望む。

新平和橋を渡り、京浜運河の対岸にある大田区東海に入る。大井埠頭の南端、西側の地域が大田区東海で、臨海斎場や大田市場、東京港野鳥公園がある。大田市場周辺の道を歩いていると市場に出入りするトラックが体のすぐ横をかすめていくので、ヒヤヒヤする。歩道を歩いている人も少なく、倉庫や埠頭に出入りする車を中心につくられた街なのだと感じる。

昼食をとるため、大田市場内の飲食店が集まる一画「やっちゃば市場」に向かうことにする。場内の積み込み所では荷の積み込みや積み下ろしを終えたトラックが並んでいて、通路に積み上げられた段ボールを見ると、白菜は白菜、みかんはみかんといったように、野菜や果物の種類ごとに集められていた。

「やっちゃば市場」では店名に引かれて『味の店 双葉』 に入った。カウンター席に座るとキッチンの中からベテランの女性店員さんが今日のおすすめを教えてくれる。店の前のボードには「まぐろかま煮定食」「生本まぐろ中おち定食」など魅力的なメニューが貼り出されていたのだが「今日はおいしいブリが入ってるよ」という店員さんの声に従い「ブリの刺身定食」を注文した。

大田市場内『味の店 双葉』のブリの刺身定食 。

ブリの刺し身はもちろん新鮮でおいしかったのだが、サービスで出てくる大根おろしにぽん酢をかけて食べると刺し身との相性抜群で、あっという間に全てのおかずと白飯を平らげてしまった。食べ終わった後に店員さんから「あじフライもおすすめ」「中おちも良い」「藻塩を使った手づくりの塩辛もおすすめ」と他のメニューを勧められたが、胃袋はすでに満たされているのでまた来た時の楽しみにとっておくことにした。

埋め立て地に造られた「東京港野鳥公園」

大田市場から、隣接する東京港野鳥公園に向かう。またも道を間違え、人があまり通らなそうな道を行ったり来たりしながらようやく公園入り口にたどり着く。事前に取材の連絡をしていたので、東京港野鳥公園管理事務所の方が園内を同行して案内してくれた。

東京港野鳥公園。

現在東京港野鳥公園と大田市場がある一帯は、1966年から1970年にかけて築地市場等の移転を目的として東京都港湾局が造成した埋め立て地だった。埋め立て地が完成すると、そこに湿地や干潟が自然発生し、野鳥が集まってくるようになる。そこで地域の住民が埋め立て地に発生した自然環境を残す運動を始め、その結果市場建設によって一度は失われてしまう湿地・干潟を代替する形で新たに造成されたのが現在の東京港野鳥公園だ。

そもそも埋め立て地に湿地や干潟が自然発生し、そこに野鳥が集まるようになるというだけでも驚くが、公園として環境を再現し、現在まで維持し続けているのもすごい。係員の方の話では園内の西淡水池・東淡水池は湧水や井戸水などの水源があるわけではなく、公園整備当初から人工的に水を増やすこともしていないそうだ。そのため雨が少ない時期にはかなり水位が下がってしまうという。取材当日も長く雨が降っていなかったので、池の水はかなり浅くなっているようだった。

里山の環境を再現した「自然生態園」。
海抜12.7メートル。埋め立て地の中でも園内の標高は高い。

西園から東園へは「いそしぎ橋」を渡って移動する。いそしぎ橋の下には東海道貨物線路が通っていて、隣接する大田市場の地下にあるトンネルへと潜っていく。

いそしぎ橋からの風景。貨物線がいそしぎ橋の下(写真手前)へ潜っていく。

倉庫の間を貨物線が走る風景と自然生態園の風景が隣接していることがとても不思議だ。東京港野鳥公園の園内を歩いていると、園を囲うように植えられた木々の間からときおり隣の大田市場が見える。目は緑を見ているのに、耳はトラックが走る音を聞いているというのは、埋め立て地にある公園らしい環境かもしれない。

園内には何カ所か野鳥を観察するための観察小屋が設けられており、東園の東観察広場では目の前の東淡水池にいる鳥を見ることができる。私がいる時もバードウォッチングに来た人や大きなカメラを構えた人が観察小屋の小窓から観察していた。係員さんの話では毎週のように公園に通っている人も多いそうで、それだけ首都圏にあって野鳥を観察できる貴重な環境なのだろう。

東園の東観察広場。
東淡水池。
「渡り鳥はどこへ行くの」。

「日本野鳥の会」のレンジャーが常駐するネイチャーセンター

ネイチャーセンター。

東園の中央にはネイチャーセンターと呼ばれる建物があり、館内には観察室や展示室の他自販機やトイレもあるので、屋内で休憩したくなった時にも便利だ。2階の観察ロビーには日本野鳥の会レンジャーさんが常駐しており、公園に飛来する鳥のことや園内の環境について教えてくれる。私には鳥がどこにいるかまったくわからないのに、レンジャーさんは木々の間にいる鳥を見つけては「今あそこにいます」と教えてくれた。窓際にはCCDカメラとモニターが設置されていて、レンジャーさんが見つけた鳥をモニターに映してくれる。この時は潮入りの池の杭の先端に止まっていたカワセミを見せてくれた。

観察ロビー。窓の全面から潮入りの池が見える。
CCDカメラで遠くにいる鳥を見ることもできる。
CCDの映像をモニターでも確認できる。杭の先端にカワセミがいる。

潮入りの池は淡水と海水が混じった汽水域となっており、干潟にはトビハゼやカニなどが生息している。ネイチャーセンターのB1階にある「がた潟ウォーク」では干潟の上を歩きながら観察することができるようになっている。足元に干潟があるにもかかわらず、潮入りの池の向こうにはコンテナが積み上げられ、鳥ではなく飛行機が上空を飛んでいる。東京港野鳥公園にいる間ずっと、目の前の自然と自分が今いる場所とを、頭ではわかっていてもなかなかうまく結びつけられないでいた。

ネイチャーセンターB1階の干潟遊歩道「がた潟ウォーク」。

コンテナと飛行機が行きかう道を歩き、城南島海浜公園へ

東京港野鳥公園を出て、埋め立て地の東端にある城南島海浜公園を目指す。環七は東京港野鳥公園の前で終わるので、この先はいよいよ東京の陸の果てだ。

右手には東京港野鳥公園の湿地、道を挟んだ左手にはバンプールが広がり色とりどりのコンテナが積み上げられている。ときおり羽田を発着する飛行機がコンテナの上空を通過するのが見える。道路を走るコンテナ専用車には中国の簡体字が書かれたコンテナが載せられていて、東京港野鳥公園に飛来する渡り鳥がシベリアや東南アジアとを行き来するのと同様、コンテナもこの島を中継地としているのだと思う。

左手にコンテナバンプール、右手に東京港野鳥公園保護区。
鳥よりも飛行機をたくさん見たかもしれない。

コンテナが並ぶバンプールを過ぎ、製造関係の工場が集まる城南島2丁目〜3丁目を抜けると、城南島地区の東端、城南島海浜公園にたどり着く。海に面した場所は砂浜になっているので、東京の埋め立て地にいながら先ほどの大森ふるさとの浜辺公園と合わせて1日に2度砂浜を歩いたことになる。コンクリートで固められた岸壁よりも海面を間近に感じられる分、海に来たという実感がわく。

城南島海浜公園。

南側には羽田空港があり、管制塔や離着陸する飛行機が見える。大きな音を立てて上空を通過する飛行機にも慣れてしまった。視線を東に移すと遠くに東京湾アクアブリッジと特徴的な形の川崎人工島があるのがわかる。佃島を訪れた連載の第1回では明治時代の佃島から房総半島が見えたと書いたが、城南島の海岸からは今でも房総半島を眺めることができる。明治の佃島から見た風景と、令和の城南島から見た風景を思わず重ねてしまう。

砂浜と羽田空港、写真右手には小さく川崎人工島と、その背後に房総半島が見える。

海浜公園の向かいには「中央防波堤埋立地」が見え、その前をいくつものコンテナを載せた巨大な船がゆっくりと動いている。浜辺から見た都心方面には港区品川区のビル群が並んでいる。公園にはちらほらと人の姿もあり、近くに駅も住宅もないのに平日の夕方にわざわざ何しに来ているんだろう?と思ったが、そもそも飛行機の鑑賞スポットとして有名なので、埋め立て地に来たくて来ているだけの私のほうが珍しいのかもしれない。

向こうに見えるのは中央防波堤。
遠くに見える都心のビル群。右端にはスカイツリーも見える。

大森に向かうバスに乗ると、城南島の工場や物流センターで働いている人たちであっという間にいっぱいになった。地域の大半が工業専用地域で住居がない城南島は、夜になって働く人たちが帰ってしまえばほぼ無人島になる。第1回で訪れた晴海では晴海フラッグの真新しいマンションが並び、移り住んだ住民によって新たな街がつくられようとしていたが、城南島にあるのは移動する物と人だけだ。同じ東京港の埋め立て地でも、隅田川河口の島々と城南の埠頭とではその歴史も役割も異なる。

城南島四丁目バス停。

京急本線大森海岸駅でバスを降り、イトーヨーカドーの中にあるフードコートで夕食を食べた。保護者と離れた席で仲良く横並びに座っている小学生や、中国語で会話する家族、参考書を広げて自習する若者などがそれぞれに食事をとっている。フードコートでなんとも弛緩した時間を過ごしていると、ようやく生活のある陸地に戻って来た気がして少しほっとした。

取材・文=かつしかけいた 撮影=かつしかけいた、さんたつ編集部

【参考文献・URLなど】

加藤政洋著『花街 遊興空間の近代』講談社学術文庫
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000399472

大森 海苔のふるさと館
https://www.norimuseum.com/

大田区立郷土博物館 編『大田区海苔物語』
https://www.norimuseum.com/%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E7%89%A9/%E5%A4%A7%E7%94%B0%E5%8C%BA%E5%88%8A%E8%A1%8C%E7%89%A9/

三井住友トラスト不動産HP「このまちアーカイブス  東京都  大森・鎌田 7:海苔養殖発祥の地・大森」
https://smtrc.jp/town-archives/city/omori/p07.html

DOCOMOMO Japan「ヤマトインターナショナル(ヤマトインターナショナル東京支店)(現:ヤマトインターナショナルビルディング)」
https://docomomojapan.com/structure/290/

海上公園なび「東京港野鳥公園」
https://www.tptc.co.jp/park/03_08

城南島連合会公式HP「城南島連合会とは-歴史と沿革」
https://www.jounanjima.com/about04

かつしかけいた
漫画家・イラストレーター
葛飾区出身・在住の漫画家・イラストレーター。2010年代より同人誌などに漫画を発表。イラストレーターとしても雑誌や書籍の装画などを制作する。2021年よりWebコミックメ ディア「路草」にて『東東京区区』を連載中。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【宇和島市・菊屋】チャンポン名店の欲張りセット 3種の麺を「味くらべ」

    愛媛こまち
  2. 一斤なんてペロリかも……。【パスコ公式】の「食パン」の食べ方が悪魔的でウマいよ

    4MEEE
  3. 高嶺のなでしこ、グループ史上最大規模の幕張メッセ 幕張イベントホールにてワンマンライブを開催! そして、待望となる1st Albumリリースを発表!

    WWSチャンネル
  4. 【毎晩泣いてる】「風吹ケイ」と「青木マッチョ」のデート動画が猛烈にイイ! 土下座するから絶対に観てください。

    ロケットニュース24
  5. ひと塗りで速攻垢抜ける。自然な血色感をプラスする「粘膜リップ」5選

    4MEEE
  6. 夜道雪、美脚スラリ!ファン平伏す「健康美な私のボデー」に注目

    WWSチャンネル
  7. 【動画】あべのハルカス近鉄本店で「大北海道展」 バイヤーがおすすめグルメ紹介

    OSAKA STYLE
  8. 宮城の蔵元23蔵・約90種類のお酒が集結する『みやぎ・純米酒倶楽部 穣りの宴』 2025年も仙台・江陽グランドホテルで開催

    SPICE
  9. 【コメント】GENIC、初のベストアルバム「CIRCLE -BEST of GENIC-」リリース決定!

    WWSチャンネル
  10. 『呪術廻戦』のスピンオフ目当てに、久しぶりに少年ジャンプを買ったら衝撃すぎて二度見した / いつからこんな仕様に…?

    ロケットニュース24