猫が『パニック』になったら…絶対にやってはいけない4つの危険行為
猫がパニックになりやすいシチュエーションとは?
環境の変化を苦手とする猫は「予期せぬこと」が発生した際に、パニックになりやすい傾向があります。
地震や台風などの災害をはじめ、猫の性格によっては、普段からよく耳にする玄関のチャイムや掃除機といった生活音でも、パニックになる場合があるでしょう。
もしくは、楽しく遊んでいたつもりが、袋や紐に絡まって動揺してしまうというシチュエーションも考えられます。
ちなみに、筆者の経験では、近所の花火大会が開催されたとき、花火の音に驚いた愛猫が一目散にベッドの下に潜り込み、しばらく出てこなかったことがありました。
絶対にやってはいけない4つの危険行為
1.無理に引っ張り出す
猫は、身の危険を感じると、自発的に安全な場所に身を隠す傾向があります。
猫なりに不安な気持ちを落ち着かせようとしているので、無理に引っ張り出すことは絶対にやめましょう。
興奮状態にあることから、引っ張り出しても暴れるリスクがあるため、自然と出てきてくれるまで見守ることが大切です。
猫は飼い主さんの声に安心できるので、様子を見ながら優しく声がけをし、落ち着いたことが確認できたら、おやつなどを用いて、徐々にいつもの状態に戻してあげましょう。
2.目を合わせようとする
毛を逆立てて威嚇する姿も、パニックが起きているサインになります。
「ウーッ」や「シャーッ」という唸り声を出すこともありますが、この状態に突入しているときに、目を合わせるのは絶対にやめてください。
これは「目を合わせる=威嚇されている」と、猫が勘違いをする可能性があるためです。
穏やかな状態の時に飼い主さんと愛猫が目を合わせるのは問題ありませんが、愛猫がパニックに陥っているような時は猫パンチをされたり、引っかき攻撃にあったりして、思わぬケガをしてしまう危険があるので、落ち着くまでは適切な距離を保ちましょう。
3.叱る
パニックに陥ってしまった猫は、家の中を走り回ったり、恐怖のあまりに粗相をしてしまったりすることもあるでしょう。
非常時に驚きの行動を取るのは自然なことですし、それに対して叱るのは、むしろ逆効果となります。
猫にさらに恐怖を与えてしまうばかりか、飼い主さんに対して強い不信感を抱いてしまう可能性もあります。
来客など、猫がパニックになるシチュエーションを事前に把握しているのであれば、別室に避難させるなどの対策を取りましょう。
4.脱走の隙を与える
猫は、パニックになってしまうと、通常より脱走のリスクが高まります。
もちろん故意に起きることではありませんが、パニックになっているとわかった段階で、ドアや窓は隙間なく施錠し、猫に脱走の隙を与えないようにしてください。
特に、引っ越しの際には、引っ越し業者さんの入室や、荷物の運搬が行われることから、十分注意しましょう。
また、引っ越し後も、しばらくは精神状態が落ち着かない場合もあるため、体調の変化にも気を配っていきたいものです。
まとめ
猫がパニックになったときにこそ、飼い主さんの冷静な対応が求められます。
「抱きしめて安心させてあげたい」「よくないことだと理解してもらいたい」という意図があったとしても、パニックをさらにエスカレートさせてしまうこともあります。
無理に触れたりせず落ち着くのを待つとともに、万が一の脱走が起きないように、ドアや窓を閉めて、猫の安全を確保してあげてください。
今回解説した4つの危険行為を頭に入れることで、いざというときには、最良の方法で対応することができるでしょう。
(獣医師監修:葛野宗)