Yahoo! JAPAN

激動の時代、近代哲学の冒険者たちは何と格闘したのか?『哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで』

NHK出版デジタルマガジン

激動の時代、近代哲学の冒険者たちは何と格闘したのか?『哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで』

 哲学研究の第一人者が集結し、西洋哲学史の大きな見取り図を示すシリーズの第二弾『哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで』が5月10日に刊行されました。著者に上野修さん、戸田剛文さん、御子柴善之さん、大河内泰樹さん、山本貴光さん、吉川浩満さんをむかえ、デカルトからカント、ヘーゲルを中心としたドイツ観念論までの近代哲学を扱います。刊行を記念し、斎藤哲也さんによる「はじめに」の全文を特別公開します。

左・『哲学史入門Ⅰ 古代ギリシアからルネサンスまで』 右・『哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで』

『哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで』より

 『哲学史入門』第二巻へようこそ!

 古代ギリシア哲学からルネサンス哲学までを扱った第一巻に続き、本巻では一七世紀から一九世紀までの西洋近代哲学史に入門します。指南役に迎えるのは、上野修さん、戸田剛文さん、御子柴善之さん、大河内泰樹さんの四人。この四方に、それぞれ一七世紀の哲学、イギリス経験論、カント哲学、ドイツ観念論について、インタビュー形式で語っていただくという本です。

 念のために申し添えますと、第二巻だからといって、第一巻を読んでいないと理解できないということはありません。また、どの巻にも言えることですが、各章の内容は独立しているので、興味のある哲学者やトピックが扱われている章から読むことができます。

 デカルト、スピノザ、ロック、ヒューム、カント、ヘーゲルといったビッグネームが次々に登場する近代哲学は、高校倫理の教科書でもかなりの紙数を割いて取り上げられているし、入門書も数多く刊行されています。

 ただ、メジャーゆえの宿命と申しましょうか、定型的な図式に嵌められやすいのも近代哲学史です。デカルト、スピノザ、ライプニッツを代表とする大陸合理論と、ロック、バークリ、ヒュームと連なるイギリス経験論とが対立し、それをカントが統合する。そのカントが遺した課題をドイツ観念論が引き受け、ヘーゲルに至って近代哲学は完成する―――。

 なんともわかりやすい整理ですが、こうした図式的な説明は、後世につくられた一つの見方にすぎません。

 第一巻の「はじめに」でも申し上げたように、哲学史の語り方は一つではありません。哲学者やトピックの選び方、つなげ方次第で、無数の哲学史を語ることが可能です。

 その点で、本巻は他の二つの巻にも増して、既存の哲学史を問い直すことに力点が置かれています。予告編として、ちょっとだけ触りを紹介しましょう。

 たとえば上野さんは、一七世紀の哲学者であるデカルト、ホッブズ、スピノザ、ライプニッツという四人を「絶対」へのこだわりという共通性から読み解いていきます。戸田さんは、その後に続くイギリス経験論の哲学者たちの「知識観の変化」に着目します。この二つの章では、「大陸合理論vs.イギリス経験論」という教科書的な図式とは異なる哲学史の見方を楽しんでください。

 反教科書的な哲学史語りという点では、後半も共通しています。御子柴さんは「大陸合理論とイギリス経験論の統合としてのカント哲学」という見方は時代遅れだと指摘し、理性主義者かつ形式主義者カントの凄みを熱量たっぷりに語ってくれます。大河内さんは「ドイツ観念論」というラベルの難点を示すとともに、正・反・合という「ヘーゲル弁証法」の通俗的な理解を一刀両断しています。

 巻末には、哲学を愛好する盟友であり、「哲学の劇場」コンビとして知られる山本貴光さん、吉川浩満さんを招いた哲学史トークを収載しています。どうすれば哲学史を身近に感じられるのか。哲学をどうやって学んでいけばいいか。さらには哲学の役割から哲学史の拡張まで、哲学史と仲良くつきあうコツやヒントが満載です。

 本巻も前巻と同様、登場いただく研究者の語り口や息づかいが聞こえてくるような、臨場感あふれる構成を心がけました。手前味噌になりますが、「こんな哲学史講義が大学で聞けたら、絶対面白いはず!」という内容になったと思います。

 各章の冒頭には、インタビューを読むうえで最低限知っておいたほうがいい基礎知識と、インタビューの読みどころを添えたイントロダクションを設けました。こちらで肩慣らしをして、インタビュー本編にお進みください。すでにある程度、哲学史に親しんでいる読者は、イントロダクションを飛ばしていきなり本編を読んでもかまいません。

 また章末には、指南役が推薦する三冊のブックガイドを掲載しています。ピンと来たものがあったら、本書の次に手にとってみてください。
             
 冒頭に記したとおり、興味ある章から読んでもらってかまいませんが、そのうえで、あらためて一巻から三巻までを通しで読んでもらうと、西洋哲学史のダイナミックなうねりや流れが伝わってくるはずです。願わくば、シリーズ三冊を完走していただければ幸いです。前置きはこのくらいにして、そろそろ近代哲学史の門をくぐりましょう!

斎藤哲也
1971年生まれ。人文ライター。東京大学文学部哲学科卒業。著書に『試験に出る哲学』シリーズ(NHK出版新書)、監修に『哲学用語図鑑』(プレジデント社)など。

関連記事

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. MyDearDarlin’、TDCワンマン特設サイト開設! キービジュアル公開

    Pop’n’Roll
  2. 内村光良 長年活躍の秘訣を結川あさきへ伝授 「じぃさんになったから‥」 映画『トラぺジウム』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. 【神戸】フレッシュなフルーツたっぷり!初夏限定の爽やかパフェ&フロート

    PrettyOnline
  4. BABYMONSTER、「SHEESH」パフォーマンスビデオが1億ビューを突破!グループ通算4回目の億台ビュー!次世代「YouTubeクイーン」存在感刻印!

    WWSチャンネル
  5. 金沢ゴーゴーカレースタジアム初のドローンショーを実施!2024年7月6日(土)・7月20日(土)

    DRONE
  6. SAM考案の “健康ダンス” 振り付け間違えて「ごめんなさい」 映画『お終活 再春!人生ラプソディ』&楽天シニア青春フェスティバル2024

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. 会社にとっての「副業人材」活用のメリットは? 3位「自社にないスキルの活用」、2位「即戦力になる」、1位は?

    J-CAST会社ウォッチ
  8. いつか来る「親の家の片付け」。子どもが早いうちに知っておいた方が良いこと

    ウレぴあ総研
  9. 「歯みがき粉」で汚れが落ちてピカピカになる“意外な場所”とは【知って得するお風呂掃除術】

    saita
  10. アラフォー女子が垢抜ける!今マネすべきボブヘア5つ〜2024初夏〜

    4yuuu