厳寒期の地磯で寒グレを攻略【神奈川・城ヶ島】潮の変化を読んでメジナ&クロダイをキャッチ
1月31日(金)、神奈川・三浦半島にある城ヶ島の地磯へメジナ釣りに出かけた。前回釣行した際、これからというときに漁師の網が目の前に入ってしまい、思うような釣りができなかったが、今回は少ないアタリをすべてものにして、大満足の釣行となった。
城ヶ島でフカセメジナ釣り
5時15分、まだ暗いうちに荷物を背負って歩きだす。10分ほどで東の入りに到着すると、本命ポイントの先端には、すでに先行者がいたので、根元左手に入る。
ここは水深が浅いので、少し荒れ気味のほうがいい。幸い前日の南西風で、海は適度に荒れていて期待できそうだ。
当日のフカセ釣りタックル
付けエサは生オキアミと加工エサのスーパーオキアミスーパーハードL。コマセは、オキアミ6kgに配合エサ2袋を混ぜ合わせたものを作成。
海が少し荒れていて、さらに北風もかなり吹いているので、仕掛けの安定を考慮してウキは2Bを使用。ウキ下を2ヒロ半にした遊動仕掛けで開始。
当日の様子
期待を込めて第1投。潮は右から左に流れているので、潮上にコマセを数杯打ってから、そこへ仕掛け投入。ウキがナジんだところで追いコマセを数杯。エサとまきエサが同調するイメージで流していく。
ある程度探ったところで仕掛けを回収すると、エサはそっくり残ってくる。これを数回くり返すが状況は変わらない。戻ってくるオキアミを触ってみると、かなり冷たく感じる。ここ数日、気温はかなり低くかったうえ北風が強く吹いていたので、水温が下がったようだ。
地球温暖化の影響もあり、冬でもエサ取りが消えずにいたが、当日はそれも皆無。激渋の、まさに厳寒期の寒グレ釣りの様相。
メジナとクロダイ手中
「アタリは少ないが、食えば本命だろう」と、あきらめずに仕掛け投入を繰り返していくと、1時間ほどしたところで、ようやくエサがかじられて戻ってきた。
次の流しで、ウキがモゾモゾ、スーッと海中に沈んだ。すかさずアワせると無事にフッキング。小気味いい引きを楽しんで、38cmメジナを取り込む。やっと釣れた本命に心躍らせながら、さっそく次に期待したが、あとが続かない。再び沈黙の時間に突入。
この日の潮回りは大潮で、干潮は11時過ぎ。潮が徐々に引いて、かなり澄んでいる。底がうっすらと見えてきたので、期待が薄い状況に。
ハリス、ハリとも号数を落としてもアタらず、時間だけが過ぎていく。やがて潮が上げてくると、海がザワつきだした15時過ぎにようやくアタリ。36cmメジナのあと、クロダイを連続でキャッチ。
当日の釣果
16時過ぎ、コマセが切れたところで納竿。釣果は、36~38cmメジナとクロダイ2尾。少ないアタリをすべてものにしたので、満足して帰路に就いた。
<週刊つりニュース関東版APC・間宮隆/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年2月14日号に掲載された記事を再編集したものになります。