Yahoo! JAPAN

犬と『信頼関係を築く』ための3つの方法 愛犬と心を通わせるポイントや秘訣を解説

わんちゃんホンポ

「ポジティブな強化」のトレーニングを遊びとして取り入れる

犬と信頼関係を築くためには、どうしたらいいのか悩む飼い主さんは多いです。信頼関係とは日々の積み重ねで、それは遊びの中で育むことができます。

そこでぜひ、犬との日常の中に「ポジティブな強化」をトレーニングに取り入れ、日々の暮らしをもっと楽しい時間に変えていきましょう。

例えば、「おすわり」や「おいで」を教えるときなど、何かしら犬と協力する時間がありますよね。すでに犬が覚えているキュー(合図)であっても、日々の遊びの時間として行うことで、自然と絆が深まり、「この人と一緒なら楽しい」と思ってくれるようになります。

一緒にいると楽しいという気持ちの積み重ねが、絆を強める大切な材料になるのです。

信頼関係は犬の要求に積極的に応えて安心感を与えることが大事

犬が「抱っこしてほしい」「触ってほしい」と求めてきたら、できる限り応えてあげましょう。

そばに寄ってきたり、鼻でつついてきたりするのは、あなたに甘えたいサインです。その時に優しく抱き上げたり、頭を撫でてあげたりするなど、犬の要求に応えてあげてください。

こうした小さな要求に応えてもらえることで、犬は「この人は僕を大事にしてくれる」と感じ、信頼関係につながっていきます。

普段自然にしている人は多いと思いますが、「しつけのためには応えてはいけないの?」と考えてしまう場面もあるでしょう。

しかし、しつけという視点からも、小さな要求に応えるということは大事な鍵になるので、どんどん要求に応えてあげてください。

嫌なことはせず犬にも気分があることを知ろう!犬の気持ちを理解し尊重する

当たり前ですが、犬にも感情があり、その時によって気分も変わるものです。

例えば、怖がっている時に無理に触ったり、疲れている時に散歩を強要したりすると、犬は自分を理解してもらえない気持ちから、信頼の気持ちがマイナスになっていきます。

犬がいったい今どのような気持ちなのかを理解するためにも、犬のボディランゲージをしっかり観察しましょう。

犬が「この人は僕をわかってくれる」と感じれば、自然と信頼が芽生えます。尊重する姿勢が、深い絆を作ることを決して忘れてはいけません。

まとめ

犬との信頼関係は、決して一朝一夕では築けません。犬の気持ちへの理解を深め、尊重した対応を毎日続けることで、少しずつ強くなります。

焦らず、犬のペースに合わせて愛情を注ぎ、決してその愛情が自分本位にならないことが大切です。

信頼関係について悩むことがあれば、まずあなたは愛犬の気持ちを考え、尊重できているかを見直してみましょう。

日々の積み重ねが大きな信頼関係を生むことを、決して忘れないでくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【方向音痴が道を覚える】熊本県道10号線の旅

    肥後ジャーナル
  2. 【新発売】大きめサイズでめちゃ人気!紀ノ国屋の「軽くて水に強い保冷バッグ」新カラーが2種出たよ♪

    ウレぴあ総研
  3. 【保存版】京都オススメの町中華!激渋中華そば&餃子~住宅街の穴場店まで【厳選6店】

    キョウトピ
  4. 見つけたら即カゴに入れて!【KALDI】レビューでも高評価!定番の人気お菓子

    4yuuu
  5. 北海道・札幌に新しいライブハウス「札幌近松」が2025年夏にオープン

    SPICE
  6. 「カフェ キツネ」大阪初オープン!限定ドーナツを求めて行列必至

    anna(アンナ)
  7. 箸が進んでしょうがない……。切って炒めるだけの「キャベツ」のウマい食べ方

    4MEEE
  8. 土居麗菜 (SCRAMBLE SMILE)、“最強ビジュアル”肩出し写真に絶賛の声「宇宙一ですわ」「強すぎて頭抱えました」「ビジュいいー!」

    Pop’n’Roll
  9. イースター限定の創作カクテルが3種類登場!

    東京バーゲンマニア
  10. 新入り子猫を迎え入れたら兄猫がまさかの『でんぐり返し』…予想外すぎる『驚きの歓迎ぶり』が174万再生「なんか泣ける」「でんぐり返しw」

    ねこちゃんホンポ