志賀島のワインドゲームで指4本幅タチウオ&サゴシ連発!【福岡】雨中でも好時合を攻略
前週、福岡市の志賀島弘漁港でタチウオのワインドゲームを楽しめたので10月3日も釣行した。
志賀島でワインドゲーム
午前3時すぎに起床、弘漁港へ4時に到着。雨の中なので人も少ないはずとレインウエアを着てポイントに行くと平日なのにすでに満員近い。常夜灯のあるいいポイントに入れる想定だったが、仕方なく一番端の隣の人に声をかけて入らせてもらう。
隣の人もワインドで狙ってすでに何尾か釣っており、私が準備してる間も銀色の体が光る。すぐに準備しワインド開始。そんな中、隣の人は連発。しかし、なぜか私には来ない。誘い、重さを変えて試すがどうやら常夜灯の明暗に私の位置からは外れている。私の次に入った隣の人もアタリが少なく釣れていなので、原因はこれかと不安がよぎる。
しかし、足元には光が届いており、タチウオがライズしている。ここで、遠投していたジグヘッドを軽いものに替えて手前にキャスト。光の範囲でスローに誘うとようやくガツンとアタリ。これかと気づいた時にはすでに夜が明け始める最後のチャンス。
どうにか数尾キャッチしたところで6時になり今度はサゴシがイワシを追い回し始める。同じ仕掛けでサゴシのヒット。わずか15分くらいの時合いだったがサゴシの群れも消えてしまう。みんな帰り支度していたので隣の人と話すと、2時前に来た時にはすでにここしか空いてなかったそうだ。エサを使った人は20尾以上釣る人もいて十分な釣果があった様子。
再釣行でもタチウオの気配
10月10日は午前3時に目覚ましをかけ、4時前に弘漁港到着。先行者は2人。声をかけると深夜からいるがまだアタらず、前日の釣果は良かったとのこと。隣に入らせてもらい、私はいつものようにワーム、隣はキビナゴエサのテンヤである。
ベイトは水面をざわつかせているが、タチウオがベイトを追っている様子はない。常夜灯下ではタチウオがベイトを追うと水面をジャンプすることもしょっちゅうあるので驚く。しばらくアタリもないので、少し移動して狙っているとコツンと小さなアタリがあったが乗らない。隣も移動してきてテンヤで1尾上げていた。私のリーダーを触るとざらついており、先ほどのアタリはタチウオだと確信。
最初のポイントに戻って朝マヅメに備える。5時30分になるとようやくタチウオの活性が高くなり水面が銀鱗で反射する。軽くキャストして常夜灯下をゆっくり誘うと、ようやくガツンと手応えあり!指幅3本のレギュラーサイズをキャッチ。
満足の指幅4本ゲット
ここから連発かと思われたが、そうはいかずショートバイトが多く、お隣のテンヤ仕掛けでも食い込まないとのこと。
時合いは30分程度と分かっているので集中していると、2つ隣の人はワインドで釣ってクーラーに入れる時間も節約して次を狙っている。
すると、私にも手応えあり!今度はちょっといいサイズのようで、引き込む抵抗が楽しい。指幅4本と満足な1尾。レギュラーサイズを追加して時合い終了。
6時前の日の出時刻はサゴシが跳ね、メタルジグの方にヒットしていた。
最後に釣行する人へのお願いだが、弘漁港付近は駐車禁止場所が多く、私有地もあるので、釣り場をなくさないようみんなでマナーを守って楽しんでほしい。
この記事は『週刊つりニュース版』2024年11月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。
<週刊つりニュース西部版APC・鈴木泰也/TSURINEWS編>