Yahoo! JAPAN

<正直、迷惑?>卒園の記念品を作ろう!アンケートを取ってみたらみんな全く乗り気じゃなくて…

ママスタセレクト

子どもが卒業や卒園を迎えるタイミングでは、何か思い出になる品を残したいという思いがわくことがありますよね。その思い自体は素敵なことですが、みんなで同じものを作る場合には他の保護者との調整が必要になります。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました。

『小学生と保育園年長の子どもがいます。卒園アルバムがシンプルで寂しいため、何か思い出の品を作ろうと思っています。上の子のときは、他の保護者が「皆でアルバムやおそろいの名前入り鉛筆を作ろう!」と提案してくれ、何度か保護者たちが集まって楽しく思い出の品を作りました。今回のクラスでは私から提案しようと思ってクラスのグループLINEでアンケートを取りました。クラスは14名です。でも結果は……。 ・一緒に企画、制作したい→0人 ・何かしら手伝いたい→4人 ・忙しいので難しい。手伝えることがあれば→9人 ・手伝いはできない→0人 ・未回答→1人

私としては子どもの思い出づくりのために卒園記念の品を作りたいのですが、迷惑でしょうか?』

卒園を迎える子どものために、何か思い出の品を作りたいと考えている投稿者さん。でもアンケートを取ってみると、思わぬ結果になったようです。一緒に作りたいという回答はなく、他の保護者はあまり乗り気ではないことがわかりました。投稿者さんは思い出の品作りが迷惑なのかもしれないと感じていますが、他のママたちはどう考えるのでしょう。

ママが集まって一緒に思い出の品を作る。正直、迷惑?

『正直に言って面倒くさい。やりたいなら1人でやってもらいたい。今後の付き合い(小中と続く可能性もある)を考えると、アンケートに本心なんて書けない。「思い出の品作りをやりたいので、やってもいいですか?」なら、どうぞどうぞと答えるよ。なんでやりたがる人は他の人を巻き込むのかね。勘弁してもらいたい』

『上の子のときは積極的に協力する保護者がいたのでしょうが、下の子のときはそういう人がいないだけ。他の保護者にとっては面倒なんだよ』

一緒に作りたいという保護者はいませんでしたが、何かしら手伝いたいという保護者はいました。でもそれは、今後の付き合いを考えた回答だったのかもしれませんね。断るのも申し訳ない気持ちがあって無難にそう答えただけで、本心では迷惑に感じている可能性があります。投稿者さんが1人で制作するならいいけれど、巻き込まないでほしい。そう思っている保護者もいるのかもしれません。

親たちは忙しい。そんな時間はない

『うちの子どもの園がそんな感じ。他の保護者から手作り品を準備するから労力を提供してほしいと連絡がきたけれど、やりたい人たちだけでやってもらった。私はそんな暇がないし、実のところ保護者たちにはいい印象がなかったからね。園は子どもが通う場所であって親たちのお楽しみの場所じゃないよ』

実際に同じような依頼がきたママは、参加しなかったそうです。仕事などで忙しい保護者がいることを考えて提案する必要はありそうですね。保育園は子どもが通う場所であり、親が楽しんだり親の希望を叶えたりする場所ではない。そういった厳しい意見もありました。

「思い出の品」って具体的に何?他の保護者はイメージができていないのでは

『聞かれてもどんなものを作るのかわからないんだよ。進めたいなら、もっと具体例を出さないと。上の子のときはこんな記念品を作りましたとか、写真でも載せたらみんなもどんなものか想像しやすいし、もっとアイデアを出しやすいと思うよ』

投稿者さんは上の子のときの経験があるので、どんなものを作るのかある程度イメージができています。でも他の保護者は「思い出の品」と言われてもピンとこないのかもしれません。例えば名前入りの鉛筆を作った、など具体的な例を伝えるとイメージがしやすくなりますね。そうすれば、他の保護者からもアイデアが出てくるかもしれません。

『他の保護者は「あたなにお任せします」という感じなんでしょうね。やりたいなら1人で進めるしかないね。それか手伝うと回答してくれた人に声をかけて一緒に話を進めるとか』

保護者の多くは自主的には動かずにお任せする、という立ち位置なのでしょう。そうなると、投稿者さんが主導で進めることになります。ただ何かしら手伝いたいと思う保護者がいるかもしれないので、そこに声をかけるのはアリですね。リーダーは投稿者さんで、協力してくれる保護者には時間や都合の許す範囲で手伝ったもらうこともできそうです。

周りを巻き込まず、家族だけで思い出の品を作ってみるのは?

『上の子での体験が楽しかった気持ちをそのまま「今のクラス」に持ち込むのは違うかな。他の保護者の「迷惑だ」という気持ちを汲み取るのも大事じゃないですか? このまま無理に押し進めても、トラブルは不可避だと思いますよ』

アンケートの結果を見ると、思い出の品作りに積極的な保護者がいないことがわかりました。手伝えることがあれば……という人もいましたが、やんわり断っているだけかもしれません。 投稿者さんは上の子のときに楽しい経験をしているので、今回も同じように思い出の品を作りたい、作れると思うのでしょう。しかし保護者のメンバーが変われば考え方も違ってきます。今回は迷惑と感じる保護者が多いのではないでしょうか。このまま進めるにしても、投稿者さんが1人で行うことになるかもしれませんね。投稿者さんも他の保護者の気持ちを薄々感じているようですから、今回は諦めるのも選択肢の1つになるでしょう。小学校などで付き合いがある以上、今後のことを考えてトラブルは避けた方がよい場合があります。寂しい気持ちもあるでしょうが、家族だけで思い出を作るのもよいのかもしれません。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 2025年おうち革命! 自分だけの推し活空間&家族団らん空間をプロデュース

    OKITIVE
  2. 救急件数は前年比減も「高止まり」 消防本部が概況公表 伊賀

    伊賀タウン情報YOU
  3. 第2子保活、小学校受験、引っ越し、転園、、、大変すぎる!仕事と子育て両立

    たまひよONLINE
  4. おしゃれな人は「小物」まで手を抜かない!冬コーデが格上げする【大人女子のバッグコーデ】

    saita
  5. 市独自の省エネ住宅推奨モデル<kitaQ ZEH> 市民・事業者向けの「現場見学会」開催【北九州市八幡西区】

    北九州ノコト
  6. フォレストに学んだ、正直に生きる大切さ。アメリカ人も唸らせる燻製肉料理店店主が影響を受けた映画

    Dig-it[ディグ・イット]
  7. 【釣りフェス2025】ハヤブサブースで注目の最新釣具3選 イカが長く抱く特殊布搭載のエギがすごい!

    TSURINEWS
  8. 猫のほっぺをつついたら... 生まれてしまった〝魅惑の穴〟に12万人突入希望

    Jタウンネット
  9. 「光熱費が高い人」が食器洗いでやりがちな“3つのNG行為”「いつもやってた…」「気を付けます」

    saita
  10. 老け見えは服が原因だった!?1月におすすめの「上品スカート」5選

    4yuuu