Yahoo! JAPAN

「場面緘黙の妹はダメじゃない!」よき理解者の姉だけどーー親が気をつけたい【きょうだい児への接し方】

LITALICO発達ナビ

「場面緘黙の妹はダメじゃない!」よき理解者の姉だけどーー親が気をつけたい【きょうだい児への接し方】

監修:森 しほ

ゆうメンタル・スキンクリニック理事

2年生の次女と、4年生の長女に、次女の場面緘黙について伝えた

現在小学6年生の次女は、2年生の3学期に場面緘黙(選択性緘黙)の診断を受けています。次女が場面緘黙と分かってから、次女と長女に場面緘黙について話をする機会を持ちました。

まだ小学生なので、2人にはイラストが多めの本を使って説明しました。次女は「ほかにもこういう人っているんだね?」と、場面緘黙があるのは自分だけじゃないこと、また、本の説明から、話せない理由については少し理解してくれたかなという感じでした。長女のほうは「ふーん……」という感じで反応は薄かったですが、その後一人で興味深く本を読んでいる姿が見られました。
その時、長女は4年生で、2年生の次女よりは状況を理解してくれているかな? とは思っていました。

「わたしってなんでしゃべれないんだろう」と次女が落ち込んだ時…

そんなある日、次女が2年生の学年遠足に行った時のことです。遠足から帰ってきた次女と話をしていると……

「わたしってなんで話せないんだろう……」「わたしってダメだね」と言ってきたのです。
日頃も学校では話せてはいないのですが、楽しいはずの遠足で、同じ班のお友達とコミュニケーションが取れなかったことや、そのせいで班のお友達に置いていかれてしまったことなどもあったようで、少し落ち込んでいる様子でした。

もともと繊細な次女なので、あまり自分を責めることがないように、親としてはなるべくポジティブな声掛けを意識してきたものの、こうして次女が落ち込むことはもちろんありました。

その時の長女の反応

その時、一緒にいた長女が「次女ちゃんぜんぜんダメじゃないよ」と声をかけてくれました。以前、2人に場面緘黙について説明する時に使った本を良く読み込んでいたようで、不安が強いことや話せないことは、次女がダメなせいではないと説明してくれました。
長女が思っていたより理解してくれていたので、うれしく思ったのを覚えています。

次女の世話をする……?

ただ、長女は理解が良くて、ついつい頼りたくなってしまうものの、それには注意深くしないといけないと思った出来事もありました。

何事も取り組むまでに不安が強く、時間がかかる次女。以前、夫が「長女ちゃんが次女ちゃんのお世話をしてあげなくちゃ」と言っていたことがあります。自主的に手伝ってくれる分には良いものの、こうして強制されることに長女は「なんで私が」と反発していました。

長女の気持ち

当時、長女もまだ4年生。長女から、次女のために行動してくれることもあり、頼もしさを感じることもありました。ただ、次女のほうが手がかかる分、きっと我慢している部分も多い。自分のことを考えるだけで精一杯な子どもに、さらに姉妹のケアを無理にさせてはいけないと思いました。なので、長女には、無理に次女の助けにならなくて良いことや、自分のことを優先するように伝えています。

今は中学2年生になった長女。きっと私が想像していることと、長女自身が感じていることが違っているところはたくさんあると思うので、今後もなるべく注意深く長女の話に耳を傾けていきたいと思います。

執筆/まりまり

(監修:森先生より)
長女さんの次女さんへの接し方も、まりまりさんの姉妹2人共の気持ちをしっかりケアしているところも、とっても素晴らしいですね。「場面緘黙」のある方は、「家族とは問題なくコミュニケーションが取れるけれど、学校などの家の外ではうまく話せない」ということが多いですね。学校などで本人が困ってしまったときに、きょうだいがいる場合にはフォローする場面も多いでしょう。実際それでうまく切り抜けることができたり、本人が誤解を受けずに済むこともあるかもしれません。しかし、いくらきょうだいといっても、保護者ではないのですからフォロー役を常に期待されてしまうのは負担が大きいでしょう。また、本人にとっても、常にフォローされてしまうと家族以外の人との交流の機会が持てず、自信が持てないままになってしまう可能性もあります。

あくまでも、「本人に安心感を与える」という意味で、家族の理解が大切なのですね。家族とのコミュニケーションで自信をつけて、少しずつ「安心できる範囲」を広げていけるといいのではないでしょうか。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. Peel the Apple 黒嵜菜々子、初ドッキリで“いい子すぎる”姿を披露!? 『佐久間宣行のNOBROCK TV』登場

    Pop’n’Roll
  2. フリースクール伊賀地域初開設 不登校の子に新たな選択肢

    伊賀タウン情報YOU
  3. 【夫の場合】これが耐えられなかった!離婚まで発展した“義実家とのトラブル” #4「付き合っている頃は我慢できたけど」

    ウレぴあ総研
  4. CANDY TUNE、グループ結成1周年アニバーサリーツアー完走! 1stシングルCD「キス・ミー・パティシエ」を今夏リリース決定

    Pop’n’Roll
  5. 【心斎橋】キュートな「mofusand」コラボカフェが期間限定オープン

    PrettyOnline
  6. 倉木麻衣、デビュー25周年記念ミュージアムOPEN!本人も「びっくらき!」な等身大リアルフィギュアもお披露目!

    WWSチャンネル
  7. なんと初の福井の蕎麦!【家そば放浪記】第218束:星児の知人「金沢のサラリーマン松下さん」からいただいた友吉製粉製麺『越前そば』378円(1人前189円)

    ロケットニュース24
  8. 今日もおつかれさま!「忙しい彼」にしてあげたい4つのこと♡

    4MEEE
  9. 「住まい探し」で検索されたキーワードランキング「トップ10」は?【神奈川県編】

    J-CAST会社ウォッチ
  10. 【ワークマンの靴】めちゃ軽くて滑りにくい!男女兼用・晴れの日OK「歩きやすい防水ブーツ」が最強だった

    ウレぴあ総研