Yahoo! JAPAN

年末年始の「子連れ実家帰省」 ママの「実親」への不満やモヤモヤが爆発!

コクリコ

子どもが生まれたことで、ママの母親や父親との関係性がどう変化したか調査しました。親による子育てへの介入、昭和的な価値観、衛生観念の違いなど帰省して感じるモヤモヤを聞きました。

【ママの実家帰省】実親へのリアルな本音をアンケートで見る

「ママの実家帰省にまつわる本音」特集の第2回では、ママとママの実家との関係について、よりくわしく掘り下げていきます。第1回ではママの実家に帰省することについて、「とても楽しみ」が4割、「まあまあ楽しみ」が4割だったことをご紹介しました。「とても」と言い切れず「まあまあ」が同数であることから、何かしらのモヤモヤが隠されているのかもしれません。リアルなママの声を聞いていきましょう。

コクリコラボアンケート
「AnyMaMa(エニママ)」登録者およびコクリコメルマガ会員を対象に 2024年10月4日~10月18日インターネット上で実施。有効回答数は101件。

※基本的にアンケート回答の原文をそのまま記載しています。ただし文字数の都合上、一部抜粋や主旨を損なわない範囲の要約・編集を行っている箇所があります。(明らかな誤字等は修正のうえ記載)

子が生まれたことで実親との関係がよくなったのは3割

コクリコラボアンケート

まずは子どもが生まれてから、ママの親との関係が変わったかどうかを聞きました。結果はもっとも多かったのが「変わらない」で58.2%を占め、次いで「よくなった」が32.7%となっています。

コクリコラボアンケート

2023年のコクリコラボの調査では、義実家(パパの親)との関係についてアンケートをとっています。その結果、「とても/少し変わった」と回答したママが50.5%にのぼり、「あまり/まったく変わらない」の35.0%を上回りました。

コクリコラボアンケート

もちろんよい方向へ変わったケースも含まれるでしょうが、「義実家の子どもへの接し方でモヤモヤすることがあるか」という質問には、「よく/たまにある」と回答したママが58.1%となり、自由回答欄には熱量の高いイライラエピソードが多数寄せられていることから、子どもがかかわることで関係が悪化したケースは少なくないと見ています。

※参考:コクリコラボ記事「帰省ママを悩ませる義実家の子どもへの接し方 やめてほしい本音を大調査」

子を持ったからこそ、実親にモヤモヤすることも…

ところで、子どもが生まれてから関係が「悪くなった」と回答したのは、たった6.1%という今回の調査。しかし自由記述方式で「子どもが生まれてからママご自身の親との関係が悪くなったり、モヤモヤしたりした経験があれば教えてください」と質問したところ、関係が「悪くなった」とは言い切れないものの、実の親に対してさまざまな思いを抱えていることがわかりました。その一部をご紹介しましょう。

・母の時代の子育ての「普通」と、今の子育ての「普通」が違っていて、話が嚙み合わないことがある。

多かったのは、子育てに関する発言でイラッとさせられたという声です。

・「自然分娩で産んだから元気な子だ」と発言したり、完ミ(完全ミルク育児)に難色を示したりするところ。

産み方や授乳の種類が子どもに影響しないことは科学的に証明されているのに、実の親にこのような発言をされてしまうと悲しくなってしまいますね。

※参考:コクリコ記事「『母乳・ミルク・混合』結局どれがいいの? 東大医学部卒のママ医師が徹底解説」

・一人っ子は~と言われる点。・食べものや生活習慣など、子育てに干渉されると、環境が違うからモヤっとするときがあります。

このように、ママの親世代の常識を押し付けられ戸惑うことが多いようです。

※参考:コクリコラボ記事「産後ママを傷つけた呪いの言葉と『今の私ならこう返す!』 自衛策をご紹介」

・実の母は集まってワイワイ騒ぐのが大好きです。集まると決めていた日に子どもの体調不良などで行けなくなると、とにかく文句をつけられて、しまいには「症状が軽いなら連れてきちゃいなさいよ」などと言われるのが困ります。とくに今は感染症のこともあって、私はどんなに軽い症状でも人が集まるところには連れていきたくないので、意識の違いがありすぎるのと、こちらの気持ちが伝わらないのが本当にモヤモヤします。

感染症関連に関する意識の違いも複数のママが言及していました。義実家特集のときにも「衛生観念」の違いが話題になったように、価値観の違いが埋められないのはつらいですよね。

※参考:コクリコラボ記事「『義実家』への言えない本音 衛生観念・帰省の費用… リアルな不満を全部出し」

座談会ではこのような意見もありました。

・実の母は他界しているので祖母の家なのですが、食事でちょっと生焼けのちょっとアウトなものが出てくるんです。卵焼きとか目玉焼きを箸で切ったら、中身が生だったりするので、子ども的にはアウト。これを祖母にどう伝えるかでモヤモヤした経験があります。(2歳、5歳、6歳男の子のママ)

アレルギーも怖いけれど、祖母も傷つけたくない……。全方位に気を遣うママの様子が目に浮かびます。

・子どもの教育について、食事のタイミングなど細かいことで指摘が入ることがあり、それを聞くと自身を否定された気持ちになりました。

実の親であるからこそ、親側の発言は遠慮がなくなり、子どもであるママ側は自身を否定されたように感じてしまうのかもしれませんね。

・私の親はあまり孫を分かりやすく可愛がるタイプではないので、義両親との熱量の差に少し戸惑ったことはありました。・子どもが1人で赤ちゃんのころはよかったけど、子どもの数が増えて成長するにつれ、母親(子どもにとっての祖母)がやたらイライラすることが多くなった。義母はもっと寛大なので、孫にイライラしまくる母が嫌で、帰りたくなくなります。

義実家との対応を比較して、ママの実家のほうを居心地悪く感じるという声もありました。必ずしも実の実家のほうが心安らげるママばかりではないことを裏付けています。座談会ではこんな声も。

・実家の親は子どもが得意ではなく、おもちゃもないので子どもも少しすると飽きてしまって、結局私が相手をすることになります。友だちから「親が子どもを遊びに連れ出してくれて、家でゆっくりできた」という話を聞くとモヤモヤします。(小4女の子、中1男の子のママ)

お友だちの実家帰省と比べてしまうママの気持ち、よくわかります。

また、ママにとっての父親に関して困ったエピソードも寄せられました。

・父がザ昭和の亭主関白気質。母に対して口調が強く、些細なことで怒鳴るので、息子の前でそんな姿を見せられるとモヤモヤ……帰省したくなくなります。

・昭和の父なので、リビングでふんぞりかえってるのが気に食わないです。

いま子育て真っ最中のママの父親は、いわゆる昭和的父親像の方も少なくないよう。子どもの親となったママにとっては、モヤモヤすることが増えてしまいます。

ただ、なかには

・父は孫が泊まりに来るととてもうれしくなり、夜中までかくれんぼや戦いごっこなど大騒ぎする。興奮してなかなか寝かしつけができない。

という、ほっこりするような困った実家の父親エピソードを教えてくれたママもいました。

ママの実家への帰省 思いや状況はさまざま

ママの実家への帰省に関して、モヤモヤしたり困ったりしたエピソードを聞きました。調査をしてわかったのは、必ずしもママの実家帰省はのんびり羽を伸ばせたり、甘えたりできる家庭ばかりではないこと。オープンにしていなくても、複雑な事情を抱えていたり、手放しで楽しみにできない思いがあったりするママがいることに思いをめぐらせたいと思いました。この記事をお読みのママたちは、子どもが生まれてからご実家との関係はどう変わりましたか?

コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。
ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 実年齢より若く見える!大人女子向け「前髪ありボブ」5選〜2025春〜

    4yuuu
  2. 【PEANUTS】スヌーピーもいるよ♪ ウッドストックの癒しでかわいい最新グッズ17種!

    ウレぴあ総研
  3. <プライドズタズタ>不倫で離婚・再婚した旦那が憎いのに、子どもの教育費を出してもらうことが惨め

    ママスタセレクト
  4. 「サマンサ×ディズニー」さすがの激かわデザイン新作!箔押し折財布&ハート形バッグがオシャレ

    ウレぴあ総研
  5. ハサミもノリも不要!「折り紙」だけで作る“もらって嬉しいアイテム”→「子どもも喜ぶ!」「かわいい!」

    saita
  6. 三木市に出来たオープンスペース。屋内釣り堀、ドッグラン、BBQなど子供と一緒に楽しめる施設。GWのお出掛けにも最適!

    釣具新聞
  7. 【LUSH×サンリオ】待望のコラボ。ハローキティ、マイメロディ、シナモロール、クロミのアイテムが勢ぞろい♡

    東京バーゲンマニア
  8. 返礼にオリジナルTシャツも 救助資機材整備へ資金募る 名張市消防本部

    伊賀タウン情報YOU
  9. 黒嵜菜々子プロデュース兼メンバーのアイドルグループ『Root mimi』、メンバー発表&お披露目ライブ開催決定!

    Pop’n’Roll
  10. 黒木渚、喪失をテーマにした最新シングル「ブラウスと亡霊」をデジタルリリース【コメントあり】

    SPICE