Yahoo! JAPAN

認知症改善効果も報告されている「水」。1回に飲むべき量と飲み方を解説

毎日が発見ネット

認知症改善効果も報告されている「水」。1回に飲むべき量と飲み方を解説



大好きだった祖母が認知症を発症したことをきっかけに、認知症の予防法の普及に生涯をかける決心をしたという山根 一彦さん。医学博士として、認知症専門人材の育成、教材開発に携わってきました。これまで多数の認知症関連書籍の監修・執筆活動を行ってきた山根さんが、著書『OK食材、NG食材もズバリ!認知症を防ぐ最高の食べ方』(KADOKAWA)で伝授しているのは、認知症の最新情報や、認知症を予防、改善するための食材や食べ方です。今回はその中から、認知症リスクを減らすために毎日食べたい食材の食べ方と選び方をご紹介します。


※本記事は山根 一彦著の書籍「OK食材、NG食材もズバリ! 認知症を防ぐ最高の食べ方」から一部抜粋・編集しました。


人が一度に吸収できる水分量は、せいぜい200ミリリットルほど。一般的な湯呑みは、7~8割注いで100ミリリットルほどですので、「湯呑みに軽く2杯」が1回に飲む量の目安。これを1日8回(起きている間は2時間に1回ペース)で飲むのが理想です。


あまりに大量の水を一気に飲むのは危険で、「水中毒」を起こす可能性があります。水中毒を起こすと、低ナトリウム血症に陥り、めまい、頭痛、吐き気などに襲われます。


体内の水分の主な役割は下のとおりです。


体内の水分の主な役割
・体温を保つ。
・体中の細胞の働きを支える。
・栄養分や老廃物を血液中に溶かして運ぶ。


脳内に蓄積して認知症に導くあの老廃物、アミロイドβを洗い流すのも水分の大事な役割です。水分が足りていなければ、アミロイドβも溜まりやすくなります。


驚くべきことに、体内の水分が1~2%減るだけで、認知機能の低下につながるということもわかっています。体重50キログラムの人なら、1~2%とは300~600ミリリットル。ペットボトル1本前後の水が不足するだけで、脳の機能に支障が出るのです。


運動をしたりして、普段よりも余計に汗をかいたときは、さらに多めの水分補給が必要です。汗には塩分が含まれるので、汗をかいたときは塩水がおすすめ。濃度は0.2%(水500ミリリットルに塩1グラム)が目安です。


水分補給には水が一番です。あるいは緑茶を水代わりにしてもいいですが、カフェインが含まれるので飲み方には少し注意が必要です。清涼飲料水やジュース、スポーツドリンクなど、甘み成分が入っているものはNGです。


経口補水液もやめておきましょう。けっこうな量の塩分や糖分が含まれるからです。経口補水液を摂っていいのは、熱中症、発熱、下痢や嘔吐があるときなどの緊急時のみです。


水道水を飲む場合は、塩素や水道管のサビが心配ですので、いったん沸騰させるか、浄水してから飲むのがベターです。


市販のミネラルウォーターを飲む場合は、国産でも外国産でも自分の好みのものを選べばOKです。


水は毎日たっぷり飲むもの。おいしく飲めて、経済的に負担にならないものを選びましょう。



POINT!
水分をじゅうぶんに摂るには「湯呑みに軽く2杯」を2時間おきに。



【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 意外な組み合わせ。【マルちゃん公式】の「焼きそば麺」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  2. JR西日本が「エキスポライナー」設定 新大阪~桜島を乗り換えなしで結ぶ「万博列車」 2025年春ダイヤ改正

    鉄道チャンネル
  3. 東MAX、友近とガンバレルーヤとの集合ショットを公開「安心の楽しいメンバー」

    Ameba News
  4. 鈴鹿山系が雪化粧、青空の下、四日市から美しい姿、15日も山は同様な天気か

    YOUよっかいち
  5. 【今年の漢字発表!】「師走」と書けますか?師走はやっぱり忙しいですか?

    TBSラジオ
  6. 八幡東区社会福祉センターで「クリスマスプチマルシェ」開催 カフェやバザーで交流【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  7. 『更級日記』の作者・菅原孝標女が憧れた夕顔と浮舟。現代の私たちも感情移入できる『源氏物語』のヒロインたち

    さんたつ by 散歩の達人
  8. 【THE NIGHT BUBBLE Sparkle】シャボン玉が会場全体に広がり幻想的な雰囲気に|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  9. Xで話題になった「芋掘りするトー横キッズ」 意外な組み合わせの裏側を探る

    おたくま経済新聞
  10. 初のすみだ水族館生まれカップルが誕生「すみだペンギン相関図2025」公開

    あとなびマガジン