Yahoo! JAPAN

第1回 加山雄三☆俳優人生を通じて、音楽家を貫いた若大将

コモレバWEB

第1回 加山雄三☆俳優人生を通じて、音楽家を貫いた若大将

今でもスタジオ入口に『七人の侍』と『ゴジラ』の壁画を掲げる東宝。〝明るく楽しいみんなの東宝〟を標榜し、都会的で洗練されたカラーを持つこの映画会社は、プロデューサー・システムによる映画作りを行っていた。スター・システムを採る他社は多くの人気俳優を抱えていたが、東宝にもそれに劣らぬ、個性豊かな役者たちが揃っていた。これにより東宝は、サラリーマン喜劇、文芸作品から時代劇、アクション、戦争もの、怪獣・特撮もの、青春映画に至る様々なジャンルに対応できたのだ。本連載では新たな視点から、東宝のスクリーンを彩ったスタアたちの魅力に迫る。

 父は上原謙、母は小桜葉子という俳優一家に生まれ、慶応義塾に通ったサラブレッド・池端直亮。大学卒業にあたり、東宝という映画会社で俳優になる道を選んだのは、なんと「親の地盤をいかして、趣味のスポーツや音楽をいかせる」から。近年の回想録でも、「一旗あげて、好きな船を作る」との想いが強かったと述べている。
 加山雄三という芸名が、加賀百万石の「加」、富士山の「山」、英雄の「雄」、東京宝塚劇場の設立者にしてのちの東宝社長・小林一三の「三」からきていることはよく知られた話。しかし、実はこの名は東宝でなく、母方の祖母が占いで付けたものなのだという(日本経済新聞「私の履歴書」)。
 そして、さらに驚くのは、加山が俳優という職業にあまり執着を持っていなかったことである。実際、若大将シリーズの助監督を務め、『俺の空だぜ!若大将』で監督デビューした小谷承靖監督も、「加山は、黒澤さんの映画と‶若大将〟以外は、何も憶えていないからなぁ」と笑っておられたほど。弾厚作なるペンネームを持ったことからも、加山は映画俳優というより音楽家としての意識の方が強かった事実が見て取れる。

 映画俳優としてのデビュー作は、60年6月封切の谷口千吉監督作『男対男』。入社してすぐに、三船敏郎と池部良が対決するハード・アクションの助演者に抜擢されたのだから、会社の期待の大きさが窺える。ところが、北あけみとのキス・シーンの印象がよほど悪かったのか、加山は「こんな仕事、馬鹿馬鹿しくってやってられない」との思いを抱く。デビュー作からこんな調子だから、加山が俳優業に夢や希望を持っていなかったことは明白だ。
 ところが、続く岡本喜八監督の〝戦争アクション〟『独立愚連隊西へ』でいきなり主役クラスに抜擢、かつ劇中歌を歌うシーンがあるためか、これにはかなりノッて取り組んだようだ。翌61年も加山の売り出しキャンペーンは続き、いよいよここで一生の方向性が定まる『大学の若大将』と出会う。

 与えられたニックネームがもし〝若旦那〟であったら、あれほど長く続く人気シリーズにはならなかったろう――、と自ら振り返っているとおり、‶若大将〟というネーミングは本人にとっても会社にとっても大正解。〝スポーツ万能で音楽も得意、おまけに大食いのおばあちゃん子〟という加山本人を思わせるキャラ設定(※1)までなされており、〝明るく楽しい〟東宝のスクリーンには実に相応しい主人公像であった。

 屈託のない大らかさは、黒澤明作品『椿三十郎』(62)でもいかんなく発揮される。このとき黒澤は、撮影中に居眠りした加山を「加山のために30分休憩!」と許容し、厳しい姿勢を示していない。ある意味加山は、東宝という会社の中で大事にされ過ぎ、ぬるま湯の中で育った俳優だったのだ。
 したがって俳優としてのプロ意識は上がるはずもなく、逆に『ハワイの若大将』(63/シリーズ四作目)から自作の曲が採り上げられたこともあり、音楽家としての意識は高まる一方。 
 そんな中、俳優として揉まれたのが、『乱れる』(64)と『赤ひげ』(65)であった。丸1年に亘り演技者として鍛えられた『赤ひげ』については、本人もよく語っているところだが、なにせ成瀬巳喜男監督の『乱れる』は、高峰秀子との〈サシ〉の競演である。ここでは、子供時代から付き合いがあった高峰の、女優としての厳しい姿勢を大いに学んだものと思われるが、これについて加山本人が語ることはほとんどない。

 ご存知のとおり、『エレキの若大将』(65)で歌われた「君といつまでも」の大ヒットは、加山の歌手としての存在感を大いにアップした一方、俳優としての前途を縛ることにもなる。ジャスやクラシックに親しみ、多重録音で曲を作るという、日本のシンガー&ソングライターの草分け的存在でもあった加山は、ベンチャーズやビートルズとの関りも深く、ミュージシャン意識が強まったのも致し方ない。B面の「夜空の星」は、中学時代にピアノ練習曲として作ったものだというから、このときは好きな音楽が俳優業を後押ししたことになる。

▲『エレキの若大将』では、岩内克己監督の演出=恋人の澄ちゃんのために作った歌を初めて披露するシーンで、いきなり澄ちゃん役の星由里子が歌い出す展開に疑問を抱いた加山が仏頂面で「君といつまでも」を歌う(歌い終わりのメロがレコードと違うのに注目!)。古澤憲吾監督によれば「あの二人(加山と星)は全然合わなかった」という(イラスト:Produce any Colour TalZ/岡本和泉)

 筆者が同時代的に見た東宝映画で、加山雄三が俳優としての存在感を示したのは、岩内克己監督のサスペンス映画『恐怖の時間』(64)の他は、何と言っても〝東宝ニューアクション〟と称された銃撃戦もの。堀川弘通監督作『狙撃』(68)に始まる加山のガン・アクションには、ミュージシャンやアイドルの影は全く感じられず、そのニヒルでクールな佇まいに大いに痺れたものである。浅野内匠頭を演じても、姿三四郎に扮しても、若大将を感じてしまったことを思えば、これは俳優として非常に大きな進歩であった。

 70年代に入り、東宝は若大将、社長、クレージー映画といった人気シリーズの製作を停止。加山も東宝を離れ、テレビの世界へと身を投じる(※2)。経営に関わった会社の倒産、飲酒運転スキャンダル、スキー場での大怪我など不遇の時代を経て、若大将シリーズのオールナイト人気で奇跡の復活を果たしたのもご存知のとおり。テレビドラマの代表作を挙げるのも憚られる程、加山は生涯〝若大将〟を貫いた(貫かざるを得なかった?)映画俳優なのであった。

 若き日に『イキナリ若大将』なる8ミリ映画を作ったほどの加山フリーク・河崎実監督は、筆者の質問「加山雄三の東宝映画ベストワンは?」に応え、こう語ってくれた。
「加山は、結局のところ〝若大将〟。黒澤映画でも、所詮1ピースに過ぎない」(※3)。
 この一言は、いかに加山が若大将と一体化していたかを示すだけでなく、他の映画での加山が、俳優としてこれ以上の輝きを放てなかった事実も示唆している。
 さらに言えば、加山が音楽の才能を開花し、さだまさし、桑田佳祐ら音楽畑の後輩たちから熱い支持を得られたのも、無論若大将ありき。「田沼雄一」は映画の主人公であるとともに、音楽家・加山雄三の分身でもあったのだ。
 2022年の「加山雄三ラストショー」のサブタイトル〝永遠の若大将〟に異論を唱える方は、ご本人も含め、恐らく一人もいらっしゃらないだろう。

※1 ドカベンを抱えて、茅ヶ崎から小田急で成城の撮影所まで通勤した逸話も残る。

※2 加山は黒澤から、会う度に「テレビに殺されるなよ」と言われていたという。

※3 ちなみに、河崎実監督が選ぶ〝若大将、この一本〟は『日本一の若大将』(62)。シリーズはこれにて終了する筈だったが、結局『若大将対青大将』まで16本(『歌う若大将』は含まず)作られることに。

高田 雅彦(たかだ まさひこ)
1955年1月、山形市生まれ。生家が東宝映画封切館の株主だったことから、幼少時より東宝作品に親しむ。黒澤映画、クレージー映画、特撮作品には特に熱中。三船敏郎と植木等、ゴジラが三大アイドルとなる。東宝撮影所が近いという理由で選んだ成城大卒業後は、成城学園に勤務。ライフワークとして、東宝を中心とした日本映画研究を続ける。現在は、成城近辺の「ロケ地巡りツアー」講師や映画講座、映画文筆を中心に活動、クレージー・ソングの再現に注力するバンドマンでもある。著書に『成城映画散歩』(白桃書房)、『三船敏郎、この10本』(同)、『七人の侍 ロケ地の謎を探る』(アルファベータブックス)、近著として『今だから! 植木等』(同2022年1月刊)がある。

【関連記事】

おすすめの記事