Yahoo! JAPAN

犬の『飢え死に』寸前サイン5選 飢餓状態になっているときの危険な症状とは?

わんちゃんホンポ

犬の『飢え死に』寸前サイン5選

犬は飢餓状態になるとある症状をみせます。ネグレクトを受けている犬だけでなく、気づかぬ間に栄養失調に陥っている恐れもあるので、犬の『飢え死に』寸前のサインを知っておきましょう。

1. 痩せ細る

犬が飢え死に寸前まで陥ると、見た目から明らかに痩せ細って見えます。体のラインに骨の形が浮き彫りになったり、上から見て体の線が明らかに細いと感じるでしょう。

同じ犬種の他の犬に比べて「痩せているかも」と感じたら、かかりつけの動物病院に相談し、病気を患っていないか確認してもらい、食生活の改善に関するアドバイスなどをもらうことをおすすめします。

2.毛並みに艶やコシがなくなり薄くなる

犬が飢餓状態に陥ると、毛並みに艶やコシがなくなり、パサパサと乾燥したような手触りになります。これは、栄養が不足しているからこそ起こる変化です。

また、換毛期でもないのに毛がごっそり抜け落ちたり、一部だけ脱毛するなどおかしな毛の抜け方をしているときも栄養が足りていない可能性があります。

3.ぐったりしていて活動量が減る

犬は空腹の期間が続くと、エネルギーが十分に補給できていないので、日中もあまり活動しなくなります。ぐったりと横になっている時間が増え、自分から動こうとしません。

また、散歩に行ったときにもすぐに疲れを見せるようになったり、散歩自体行きたがらないなどの変化がみられます。明らかに以前と比べて活動に変化が現れたら、栄養やエネルギーが不足している可能性を疑いましょう。

4.体温調節機能が低下して全身が震え出す

犬は飢え死に寸前の状態になると、体温調節機能が正常に働かなくなります。そのため、体温が徐々に低下していき、命が危ぶまれる状態に陥ることもあるので非常に危険です。

また、体温調節機能がうまく働かなくなると、低体温状態になっても体温を維持することが難しくなります。そのため、熱を発生させようと筋肉が震えを起こし、全身がブルブルと震える頻度が増えることもあります。

5.呼びかけなどに反応が鈍くなる

飢餓状態に陥っている犬は、何事に対しても気力が生まれてこない状態です。そのため、飼い主が呼びかけても反応が鈍くなり、振り返ったり視線を向けたりすることもなくなります。

他にも、以前は興味を持っていた遊びや散歩に興味がなくなり、「散歩行く?」「遊ぶ?」「おやつ食べる?」などの声かけにも反応しなくなることも。

犬が飢餓状態になる原因やサインが現れた時の対処法

犬は、飼い主が飼育放棄するネグレクト状態に陥らずとも、栄養失調などで飢餓状態になることはあります。例えば、以下のような原因で飢え死に寸前に陥る恐れがあるので気をつけましょう。

✔ご飯の量が足りていない
✔手作り食で栄養が十分に足りていない
✔病気や加齢により栄養が吸収できていない

もしも心当たりがない状況で愛犬が飢餓状態に陥っている可能性がある場合は、まずご飯の量を確認してください。犬は体格や運動量、年齢によって必要な摂取エネルギーが変わります。わからない場合は、かかりつけの動物病院で獣医さんに相談してみましょう。

ご飯の量も足りているのに飢餓状態になっている場合は、病気の可能性も疑われます。こちらもかかりつけの動物病院で診察や検査を受け、原因を特定してください。

まとめ

いかがでしたか。犬が飢え死に寸前のサインを出しているときは、栄養が明らかに足りていない状態なので非常に危険です。早めに原因を突き止めて、適切に対処してください。


(獣医師監修:寺脇寛子)

【関連記事】

おすすめの記事