Yahoo! JAPAN

七色の声で開いた、表現の新たな扉。『週刊ラノベアニメ』のエンディングを彩った「群青と未完の彼方」七瀬彩夏インタビュー

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

声優・アーティストとして活躍中の七瀬彩夏さんの3rdシングル『群青と未完の彼方」 feat.佐々木”コジロー”貴之が、ABCアニメーションの新レーベルからリリース!

表題曲は『週刊ラノベアニメ』のED主題歌。同作は『ラノベアニメ』として、実力派ラノベ作家と人気イラストレーターがタッグを組み、縦型ショートアニメというSNS時代のトレンドを取り入れた形でスタート。その後、『週刊ラノベアニメ』としてABCテレビ・テレビ朝日系列全国24局ネット『ANiMAZiNG!!!』枠にて放送されました。その新風に重なるように響くのが、ギタリスト・佐々木“コジロー”貴之氏との共演によって彩られた「群青と未完の彼方」。圧巻のギターの音色と七瀬さんの伸びやかな歌声が響き合うロックナンバーです。七瀬さん自身のこれまでの物語を振り返りながら、新曲に込めた想いとこれからをうかがいました。

 

 

【写真】七瀬彩夏が七色の声で開いた、表現の新たな扉|3rd Singleインタビュー

“私”を探している時間が楽しい

──アニメイトタイムズで七瀬さんにソロアーティストとしてインタビューするのは今回が初めてとなるので、これまでのことについてもお伺いできればと思います。まず3rdシングルまでの歩みを振り返ってみて、率直にどのようなお気持ちでしょうか?

七瀬:『ひろがるスカイ!プリキュア』をきっかけに、『プリキュア』シリーズの音楽プロデューサーの井上(洸)さんとご一緒する機会をいただいて、そこから引き続き音楽活動へとつながっていって。まず、アーティストデビュー自体がずっと夢だったので、1stシングルを出せた時点ですごく嬉しかったんです。

実はその時点では先の話をしていたわけではなかったので、「次につなげられるように頑張ろう」と思いながら、一枚一枚を大事に積み重ねてきました。だからこそ、こうして3枚目をリリースできることは本当に素直に嬉しいです。

 

 

──そうだったんですね。

七瀬:なので、次が決まるたびに安心と喜びを強く噛みしめてきました。ありがたいという気持ちと同時に……「恩返し」というにはまだまだですが、もっと成果で応えたい、もっと頑張りたいという思いがどんどん大きくなっています。

──デビュー日は2024年7月で、七瀬さんの誕生日前日でしたよね。

七瀬:そうなんです。7月10日に1stシングル『STAR RUSH』でデビューして、翌日の7月11日がちょうど30歳の誕生日でした。20代最後の一日にアーティストとしてのデビューできたこと、そして誕生日を迎える直前に作品という形で残せたことは、自分にとって本当に嬉しいことで。それぞれ大切な節目になりました。それから1年を迎えますが、実際のデビュー日よりもずっと長く活動してきたような感覚があります。というのも、「STAR RUSH」を初めて披露したのは3月の『AnimeJapan 2024』で、その後もリリースイベントなどを通じて皆さんの前に立っていて。そう考えると「まだ1年なんだ」という感覚もありつつ、本当にあっという間で濃い時間でした。

──今まで以上に音楽と向き合う時間も長かったと思います。

七瀬:そうですね。これまでも声優としてキャラクターソングを歌う機会はありましたが、七瀬彩夏として自分自身の言葉や感情で歌うのは、今回が初めての経験です。だからひたすら自分自身との対話というか。アーティストとしての私について、考えることがたくさん増えて、それはそれですごく楽しくて。声優としてキャラクターを演じてきた時とはまったく違う感覚がありました。

それと、これまではファンの皆さんと直接お会いして話す機会ってほぼなかったんです。作品のイベントや仲の良い声優仲間とのトークイベントには出演してきましたが、お渡し会として、直接おひとりおひとりと目を合わせて話すのは初めてだったのですごく嬉しくて。いつも応援してくれている方とお話することができてCDの感想はもちろん、他のアニメ作品についての感想まで伺うことができました。

 

 

──文字での感想も嬉しいですが、やはり直接話せるとひとしおですよね。

七瀬:そうなんです! SNSでよくお名前を拝見していた方にお会いしたときは、思わず「あっ! この方が!」って声をあげてしまいました(笑)。お手紙も、SNSでのコメントも大切に読ませていただいているのですが、直接お言葉をいただけることはとても嬉しいです。リリースイベントでの会話には“ライブ感”があって、何が飛び出してくるかわからない面白さがあるんですよね。そういう予想できないやり取りも含めて、私にとってはすごく刺激的です。この“ライブ感”というのが、私のアーティスト活動にとってひとつのキーワードになっているように感じています。

というのも、声優の仕事は台本をもとに準備を重ねてスタジオのマイク前で挑むものです。一方、アーティスト活動はひとりでステージに立って、歌って、喋ってと、まさにライブ感をめいっぱい感じています。

──ひとりでステージに立つことには楽しさもあれば、緊張感もあると思います。そのあたりはいかがですか?

七瀬:「AnimeJapan 2024」でのお披露目イベントのときはMCの方がいてくださったので心強かったんですけど、CDショップさんでのリリースイベントでは自分ひとりでの進行で、当初は緊張のあまり「歌詞を飛ばさないかな」とか初歩的な心配までしていました。でも回を重ねるうちに少しずつ慣れてきて、今では楽しさも感じられるようになりました。ファンの皆さんが本当に温かくて、ちょっとミスしたり間が空いたりしても笑って受け止めてくださるので、すごく助けられています。

──それは七瀬さんの声の魅力に加えてお人柄の温かさが伝わるからこそなんじゃないかなと……。

七瀬:いやいや、でもそう言っていただけると嬉しいです(笑)。1stの時は表題曲とカップリングの2曲しかなかったんですが、今は3枚目まで出させていただいて、全部で6曲。リリースイベントでも選べる曲が増えて「今日はどれを歌おうかな」と考えるのも楽しいです。ただ、持ち曲が増えた分、自分自身へのプレッシャーも大きくなって、その分、ドキドキも増しましたね。

──先ほど「自分との対話」という言葉が出ましたが、その中でご自身の音楽的な“らしさ”のようなものは見つかってきましたか?

七瀬:自分がステージに立ったとき、いちばん魅力的に見える姿ってなんだろう、どうしたら皆さんが喜んでくれるだろうと、すごく考えるようになりました。もともと普段聴く音楽は激しめのバンドサウンドが多かったのですが、今まで聴かなかったジャンルの音楽にも触れてみたり、いろいろな方のライブ映像を観たり。

歌はもちろんですが、動きやパフォーマンスもすごく重要だと感じています。ダンス経験はほとんどなかったので「この動きいいな」と思ったものを真似して取り入れて、自分の曲に合う形に消化しているところなんです。まだ「これが私」という確立された形はないんですが、逆に、それを探している時間もすごく楽しいですね。

 

 

──これまでの楽曲はジャンル的にも幅がひろくて、七瀬さんらしさがどんどんと広がっているようにも感じます。

七瀬:井上プロデューサーが私のことを考えてくださった上で作ってくださったんだと思います。いただいた楽曲には、かわいいもかっこいいもあって、全体を通して“星”や“宇宙”を思わせるモチーフが多いんです。(EDテーマを担当した)『遊☆戯☆王ゴーラッシュ!!』がそういうイメージだから、というところもあるからかもしれませんが。太陽のようにまぶしく明るい光ではなくて、どちらかというとひっそりと儚くキラキラと輝くようなイメージ……そういう部分が、私が皆さんに向けて発信していく上での魅力につながるのかなと感じるようになりました。最初は漠然とした思いでしたが、少しずつ形が見えてきた気がします。

──“七瀬彩夏らしさ”という意味では、今回の3rdシングルは七瀬さんのバックボーンも感じるロックな作品でした。「セツナフィロソフィー」と同じ布陣の制作でありながら、曲調としてはバンドサウンド、そして作曲・編曲を手掛けているギタリスト・佐々木“コジロー”貴之さんとのコラボレーションで。

七瀬:本当に光栄でした。コジローさんは日本を代表するギタリストのおひとりで、コラボレーションとしてご一緒できると聞いたときは嬉しさと驚きが同時にきました……!  しかもMVでもご一緒することができて。

──MVはまるでユニットというか。まさに“ライブ感”溢れる仕上がりでした。

七瀬:スタッフの皆さんも「二人組のユニットみたいだ」って口を揃えて言っていて(笑)。実はMV撮影の時にコジローさんと初めてお会いして、すごく優しくて気さくな方で、音楽の話というより旅行や美味しい食べ物の話で盛り上がったり(笑)。そういう人柄にまず安心しました。

──あの時が初対面だったんですね! 

七瀬:コジローさん自身、MV撮影に参加したことはあったそうなのですが「こうして自分が主体で映される形でのMV出演は初めてで緊張する」……といったことをおっしゃっていて、私も驚きました。だからこそ、お互いに新鮮さを持って挑んだ映像になったのかもしれません。コジローさんファンの方も必見の仕上がりになっています!

 

 

“葛藤”が描き出す物語

──「群青と未完の彼方」を最初に聴いたときの印象はいかがでしたか?

七瀬:初めて聴かせていただいた時は、まだ歌詞がなくて、メロディーだけの状態だったんです。確かサビだけを先に聴いたような記憶があるのですが、ちょっと切ない雰囲気の中にもすごくかっこよさがあって、「あ、好きだな」と直感的に思いました。その後ギターやピアノが入っていって、曲がどんどんブラッシュアップされていって。完成形に近づいていく過程を聴くのはワクワクしました。

 

 

──MVには鳥かごがモチーフとして登場しますが、こだまさおりさんの書かれている歌詞から、まさに鳥かごのような閉鎖的な場所から一歩踏み出そうとする姿が思い浮かぶといいますか。

七瀬:私自身と照らし合わせながら歌詞を読んだときに「葛藤」がひとつのテーマになっているように感じて。かごの中にいる自分が、このままでいいのか、外に羽ばたいていくのか。守りに入るのか、それとも攻めに出るのかっていう葛藤。それは今の自分にも重なる部分があって、すごくリアルに感じながら歌うことができました。

〈さあ翼広げ 群青と未完の彼方〉といった言葉に、私自身も勇気をもらえたというか。すごく深い歌詞で、曲と同様に、歌詞にも疾走感があるんですよね。今作は『週刊ラノベアニメ』のED主題歌でもありますが、歌詞も作品にぴったりだと感じました。

──サビに出てくる、タイトルの「群青と未完の彼方」という言葉も印象的ですよね。

七瀬:そうですね。群青という言葉は、どこか青臭さや若さを感じさせますし、「未完の彼方」というフレーズにはまだまだ未来に広がる可能性が込められているんじゃないかなと。

──そしてそのサビのハイトーンボイスが全体を引っ張っているような印象もあります。レコーディングでは、挑戦した部分も多かったのではないでしょうか。

七瀬:もう本当に挑戦だらけでした! サビの高さはひとつ大きな壁で。私は練習が安定剤になるタイプなので、可能な限り練習したい気持ちはあるんですけど、高音を繰り返すと喉を傷めてしまうので、レコーディング前はあえて練習を抑えて、本番は勢いで歌い切るようにしました。この高いところを裏声にしないで、しっかり前に押し出して歌うことで、曲が持つ力強さを表現できるんじゃないかなって。

それと今回はコジローさんのギターがすごく魅力的で、ベースとドラムも掛け合ってくれているんですけど、ギターの呼応がすごくて。特にギターソロに入る部分では、自分のボーカルをギターにバトンとして渡すようなイメージで歌いました。そこは井上さんにもディレクションいただいたのですが、伸ばしてしまいそうになるところを伸ばしすぎず、ギターに受け渡すようなイメージで。

 

 

──ギターもボーカルも、お互いが主役として存在している感じがします。

七瀬:そう言っていただけると嬉しいです。私の歌声も聴いてほしいですが、インストゥルメンタルもぜひ聴いていただきたいですね。コジローさんのギターがとにかくすごくて、その凄みがダイレクトに伝わると思います。

──「群青と未完の彼方」という曲は七瀬さんにとってどんな存在になりましたか?

七瀬:新たな挑戦の扉を開いてくれた曲だと思います。ここまで高音域で攻める楽曲はこれまでになかったですし、MVを含めて“かっこいい自分”を表現できたのも初めてで。歌詞にも「ここから飛び立つ」というメッセージが込められていて、私自身もまた新しい境地に進んでいけたら……と感じさせてくれる存在ですね。

──カップリング曲「はじまりが聞こえる」も、「群青と未完の彼方」も「セツナフィロソフィー」と同じくこだまさんとコジローさんが手掛けられた曲で、こちらもコジローさんとのフィーチャリング楽曲となっています。「群青と未完の彼方」が葛藤を越えて未来へ羽ばたく歌だとしたら、「はじまりが聞こえる」はその先での出会いを描いたかのような、情熱的な曲ですよね。

七瀬:まさに「群青と未完の彼方」のそのさきというか……鳥かごから出て外に飛び立ったら誰かと出会うかもしれない。そういう意味でも「群青と未完の彼方」にすごくマッチしていると感じています。歌詞もギターもとても熱くて、私も〈はじまりが、はじまる〉のあたりからは叫ぶように歌っているんです。そこは井上さんから「心から叫んじゃっていいよ」とディレクションいただいて。実際、歌っているときは感情が溢れて叫んでいるような感覚でした。自分でも「どれくらい叫んでいるんだろう?」と思うくらい(笑)。でも録音を聴くとちゃんと歌になっていて。練習で作り込むというよりは、その場の感情を乗せることを大切にした曲です。

──2曲とも、七瀬さんの新しい表情が見えるものになっていますね。

七瀬:そうですね。本当に2曲とも挑戦的で、「もうこれ以上は出ないよ〜!」ってくらいにはだいぶ出しきったように思っていて。毎回「次はもっと成長したい」と思っているんですが……現段階の七瀬彩夏の最大値というか、絞り尽くしたような感じです(笑)。次のシングルまでにまたたくさんインプットして、少しでも成長した姿を見せたいですね。

──コジローさんとのセッションを、いつかライブで体験したいです。

七瀬:私もです。これまでリリースイベント中心でしたが、いつか大きなライブで一緒にできたら嬉しいですね。MVの衣装も合わせていただいて、群青色のコジローさんと、私のグレーっぽいワンピース姿とで映像で並んだらどう見えるか考えてくださっていて。すごく素敵だったので、ぜひ生のステージでも実現できたらと思います。

 

「群青と未完の彼方」MV撮影秘話

──先ほども話題に上がったMVについて、撮影の思い出などもぜひお聞かせください。

七瀬:先ほど鳥かごのお話がありましたが、実は他のアーティストさんのMVで鳥かごが使われているものが昔からすごく好きで、鳥の羽根や鳥かごのもつ儚い雰囲気に惹かれていたんです。だから今回、自分のMVでもその世界観を形にできたのは本当に嬉しかったです。実はMVの撮影で使った鉄格子の鳥かごは、出入りできるように一箇所だけ檻がない部分が元々あったんですけど、MVでは、そこを塞いでおかないと“出入り自由の鳥かご”になってしまうじゃないですか(笑)。それで、その部分を塞ぐためにお手製の檻を作ってくれたんです。

ただ、一度それをはめ込んでしまうと簡単には外に出られなくなってしまうので、基本的に中で待機で(笑)。メイクを直す時は手を檻の隙間から入れていただいたり、ペットボトルも入りそうな細い隙間から差し入れてもらったりして……。コジローさんとふたりでカゴの中に入ったのですが、結構狭いので「大切なギターを傷つけないようにしてくださいね〜」って声をかけて。ギターが檻にぶつからないか、私的にはすごく心配でした(笑)。

──あのサイズの鳥かごがスタジオにあるものだったとは……。

七瀬:本物の鳥かごに入れてもらったんです。本物を使っていただいたおかげで、アンティークな雰囲気が際立ったMVになったのかなって。実は最初MVのコンセプトとしていくつか案をいただいて、その中から鳥かごを選ばせてもらいました。こうやっていくつかの案の中から自分で選ばせてもらったのは初めてだったんです。ほかにも尖った世界観の案もいただいていて。スタンドマイクも監督の案でした。

──スタンドマイクがあることで一気にバンド感が出るというか。

七瀬:確かに、そうですね! 監督が「カッコいいんじゃない?」って言ってくれて使うことになって。ただ私自身、スタンドマイクを使うのは初めてで、想像していた以上に重くて(笑)。持ち方や立ち姿など課題は多かったんですが、MV全体の世界観にしっかりマッチしてくれたと感じています。

 

 

──では、『週刊ラノベアニメ』 のエンディング映像をご覧になられてどういう印象がありましたか?

七瀬:放送で初めて映像を見たのですが本当にかっこよくて驚きました。音楽にもぴったり合っているし、(吉武)千颯ちゃんのオープニングとの対比もすごく効いているし、とても良いなと思いました。『週刊ラノベアニメ』で放送される4作品のキャラクターたちがカッコよく曲に合わせて出てきてくれるんですよね。このさきが気になる4作品だったので、そこを締める歌としてもピッタリだなと思いました。

放送のとき、Xで「ラノアニ」のタグを辿って皆さんの感想を見ていたのですが、私のことを知らない視聴者の方が「曲がすごくいい」という感想を書いてくださっているのを見て、とても嬉しかったです。アニメのオープニング・エンディング、劇伴など、アニメを振り返るとき、物語やキャラクターと同じように、思い出されることってあると思うんです。その一部になれて感慨深いですね。

──七瀬さん自身は、普段ご自身の曲を聴くときってどんな感覚なんでしょう。

七瀬:電車の中でも練習のために自分の曲を聴くんですけど、ちょっとドキドキしますね。「もしスピーカーから流れちゃったらどうしよう、自分の歌なのに」なんて思ったりして(笑)。でも同時に「これすごくいい曲だから、スピーカーに切り替えてみんなに聴かせたい!」と思うこともあります。それくらい2曲とも癖になる楽曲をこだまさんとコジローさんが書いてくださったので、もっといろんな人に届いてほしいなと。今回の楽曲に限らず、いただいた楽曲をどうすればもっと聴いてもらえるかは日々考えています。

 

 

今後はラップやアゲアゲなナンバーにも挑戦したい!

──これまで3枚で6曲、さまざまな表情を見せてきました。今後、新たに挑戦してみたいことはありますか?

七瀬:誰にも言っていないことではあるんですが……実はラップに挑戦してみたいんです。

──ラップ!

七瀬:というのも、先日アニメ「遊☆戯☆王」シリーズの25周年ライブ(アニメ『遊☆戯☆王』シリーズ25th Duelist Live Kingdom)に出演させていただいたんですが、歴代のシンガーの方々が集まるステージで改めて刺激を受けて。その時に『遊☆戯☆王ゴーラッシュ!!』のEDテーマ「サヨナラにはならない」(2ndシングル)と、もう1曲、mihimaru GTさんの「マスターピース」も歌わせていただいたんです。そこにラップが入っていて。ラップを皆さんの前で披露するのは初めてだったので不安だったんですけど、声優として早口に慣れているからか、意外とすんなりできて、得意説が自分のなかで出てきて(笑)。実際「良かったです!」という反応もたくさんいただいて、自分でも面白いなと思ったんです。ちょっと早口言葉を音楽に乗せているような感覚で、それがまた新鮮でした。しかも「あんなに早いのに歌えるんだ!」って感じで褒めてくれるんですよね(笑)。それで「やってみたいかも〜!」って。

 

 

──七瀬さんとラップ、すごく相性良さそうです。

七瀬:これまでの楽曲は切なさや可愛さ、かっこよさが中心でしたが、“アゲアゲ”な曲も、いつか挑戦してみたいなって思いました。アップテンポで明るくて……という要素を自分なりに落とし込みつつ、そこにちょっとした“かっこよさ”も加えられたら面白いかな、と思っています。

──やりたいことがどんどん増えていっているんですね。

七瀬:はい、やりたいことがどんどん解放されていってます。さきほどお話したアニメ『遊☆戯☆王』シリーズ25周年ライブのときに他のアーティストさんのライブを見ていて、それがすごく刺激になったんです。私ももっと自由に、「やりたい!」と思った表現を追求していいのかもしれないなって。

 

 

──七瀬さんが好きなロックバンドもまさにそうですよね。音楽だけでなく“生き様”そのものというか……。

七瀬:そうですね、まさに。私もそういう生き方に憧れはするんです。最近はそういった思いも自分の中で思い出して、表現の場でも「自分らしくありたい」という気持ちを意識するようになりました。アーティスト活動は自由である分、責任も大きいですが、それも含めてとても楽しいですね。

──お話を聞いて、今後の音楽活動もますます楽しみになりました。

七瀬:いつかはワンマンライブもしてみたいですし、アルバムも出せたらと思っています。私は自分の名前に掛けて声優でも“七色の声”を目標にしてきていて。「これはできません」ってことは一切言わずに、なんでも挑戦していきたいなって思っているんです。アーティストとして、まだ自分の中の引き出しが未知なので、多彩な表情を見せていきたいですね。

──そういう意味では、次は7曲目。まったく違うカラーの曲をそれぞれ歌われてきたからこそ、どんな色の曲が届くのか楽しみです。

七瀬:確かに! 7曲目もその先も、頑張っていけたらと思いますので、待っていてくれたら嬉しいです!

 
[インタビュー/逆井マリ]

 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. BE:FIRST・LEOが小説家・燃え殻から受け取ったラブレターとは?二人が出会ってからの3年を振り返る。J-WAVE『BEFORE DAWN』10/24、10/31放送

    WWSチャンネル
  2. 本能寺の変の原因をつくったのは武田を裏切った穴山梅雪? 明智光秀との内通説

    草の実堂
  3. ファミマで買える♪「シルバニアファミリー最新グッズ」並べたら癒しの楽園が爆誕…!【4点開封レビュー】

    ウレぴあ総研
  4. <車トラブル>ママ友に代わりばんこ送迎を提案されたので断った。彼女、不機嫌になったんだけど……

    ママスタセレクト
  5. 眠っている「ポケットティッシュ」が“箱ティッシュにように使いやすくなる”ワザ「マネする」「感動」

    saita
  6. <義母の嫁差別>義兄嫁は良いところのお嬢さん「アナタとは格が違うのよ~」ウザッ!【まんが】

    ママスタセレクト
  7. 神村伊賀・西川内野手は広島6位指名「日本を代表する遊撃手に」 プロ野球ドラフト

    伊賀タウン情報YOU
  8. 「宅配便の茶色の紙封筒」が“トイレで役立つ”意外な使い道「娘に教える」「衛生的」「思いつかなかった」

    saita
  9. 極限の環境で雪山のプロが要求する性能と耐久性を実現した、Burtonのフラッグシップ [ak]®︎ アクマー、トゥバック アウターウェア 10/16 販売

    .HYAKKEI
  10. スポンジ不要!キッチンシンクの“ついで掃除テク”「捨てる前に活用するんだ」「毎日できそう」

    saita