Yahoo! JAPAN

森口博子が憧れの人と公言したテレビドラマ「Gメン’75」の顔と言えばこの男。苦み走ったニヒルな三つ揃えのスーツがよく似合う昭和の二枚目 若林豪(俳優)

コモレバWEB

森口博子が憧れの人と公言したテレビドラマ「Gメン’75」の顔と言えばこの男。苦み走ったニヒルな三つ揃えのスーツがよく似合う昭和の二枚目 若林豪(俳優)

プロマイドで綴る わが心の昭和アイドル&スター

大スター、名俳優ということで語られることがない人たちかもしれないが、
青春の日々に密かに胸をこがし、心をときめかせた私だけのアイドルやスターたちがいる。
今でも当時の映画を観たり、歌声を聴くと、憧れの俳優や歌手たちの面影が浮かび、懐かしい青春の日々がよみがえる。
プロマイドの中で永遠に輝き続ける昭和の〝わが青春のアイドル〟たちよ、今ひとたび。

企画協力・写真:マルベル堂

 若林豪の代表作はと訊かれると、やはり毎週土曜日の夜9時から放送されていたテレビドラマ「Gメン’75」を挙げる人が多いのではないだろうか。もちろん、それ以前にも平幹二朗が主役の原田甲斐を演じた「樅ノ木は残った」、中村錦之助(後に萬屋錦之介)が主役の柳生宗矩を演じた「春の坂道」での荒木又右衛門役、平が斎藤道三、高橋英樹が織田信長、近藤正臣が明智光秀を演じた「国盗り物語」での斎藤義龍役などのNHK大河ドラマをはじめ、竹脇無我主演の「江戸を斬る 梓右近隠密帳」や、大型時代劇「徳川三国志」での柳生十兵衛役をはじめとする時代劇、小林旭と共演の「ターゲットメン」、宇津井健の弟を演じた「燃える兄弟」などのアクションドラマで、その名と顔を知られていた。

「Gメン’75」の放送開始は1975年5月24日。若林豪がGメンとしてレギュラーになるのは77年の105話からで、その後82年4月3日の最終回355話まで約5年間レギュラーとして出演した。

(C)マルベル堂

 若林豪は、澤正(さわしょう)と呼ばれ親しまれた澤田正二郎により17年に結成された新国劇の出身である。新国劇は、歌舞伎よりリアルな立ち回りを多用した時代劇で男性客の人気を得た劇団で、島田正吾、辰巳柳太郎の両御大の活躍により『大菩薩峠』『国定忠治』『王将』などのヒット作を生んだが87年に解散した。

 緒形拳は新国劇在団時代の65年に大河ドラマ第3作「太閤記」の主役豊臣秀吉役に抜擢され一躍人気者となり、続く4作目の「源義経」にも弁慶役で続投している。ちなみに義経役は尾上菊之助(現・七代目尾上菊五郎)、静御前を演じたのは藤純子(現・富司純子)だった。当時、人気絶大の舟木一夫も悲劇の公達・平敦盛役で、2作目「赤穂浪士」に続き2度目の出演となり、「平凡」「明星」「近代映画」といった芸能誌で大きな話題になっていた。

 旧くは大河内傳次郎、大友柳太郎、さらにテレビドラマ「水戸黄門」の格さんでおなじみの伊吹吾郎、「夜明けの停車場」などのヒット曲もある石橋正次、NHK連続テレビ小説「いちばん星」に主演した五大路子も新国劇に在団していた。

 
 若林豪が新国劇に入団したのは65年だが、68年にはTBS系の時代劇「顎十郎捕物帳」の主役に抜擢されている。久生十蘭原作の時代劇で、脚本には向田邦子も参加、演出は久世光彦だった。共演には大原麗子、志村喬、冨士眞奈美、そして劇団の大先輩島田正吾らが顔をそろえた。月曜夜8時枠の放送で、後に「水戸黄門」や「大岡越前」が放送された枠だ。68年7月12日号の「週刊TVガイド」では共演の大原麗子と一緒に表紙を飾っている。色気のある表情が印象的だった。

 続く69年にはフジテレビ系で放送された時代劇「花のお江戸のすごい奴」に主演している。野川由美子のほか、島田、辰巳の両御大も出演していた。テレビ時代劇の有望株だったと思える。
 そして70年には初めての現代劇で日本テレビ系のアクションドラマ「ゴールドアイ」に出演する。このドラマには渡瀬恒彦、藤岡弘(現・藤岡弘、)も途中からレギュラーに加わっている。柴俊夫も本名の柴本俊夫の名で出演していた。ここから、「ターゲットメン」、「燃える兄弟」などを経て「Gメン’75」へとつながっていく。

 「Gメン’75」は「キイハンター」、「アイフル大作戦」、「バーディー大作戦」に続くTBS系土曜夜9時枠の東映製作によるアクションドラマ路線の4作目に当たるが、それまでの3作と異なり、登場人物の葛藤や悲哀、社会性を強調した重厚な人間ドラマをコンセプトとしたハードボイルド刑事ドラマとして製作された。

 「Gメン」と言えば、滑走路を横一列に歩く構図と、各レギュラー出演者をそれぞれアップでとらえるタイトルバックも話題だった。バックには菊池俊輔作・編曲の今でも口ずさめる「Gメン75」のテーマが流れ、芥川隆行による「ハードボイルドGメン’75 熱い心を強い意志で包んだ人間たち」のナレーションが重なり、強烈な印象を残す。放送開始時のオープニングに並んだのは、ビッグな男でゴッドファーザー・丹波哲郎、ガッツな男・原田大二郎、ハッスルする男・岡本富士太、パッショナブルな女・藤田美保子、ハードな男・倉田保昭、コミカルな男・藤木悠、クールな男・夏木陽介の7人だった。

 その後レギュラー陣の入れ替わりもあり、その都度オープニングシーンも変更されている。若林豪がレギュラーに加わった頃は、丹波、夏木、藤木、倉田、伊吹剛、森マリヤ、あるいは丹波、夏木マリ、川津祐介、伊吹剛、千葉裕、宮内洋といったメンバーだった。そのほかにも、中島はるみ、鹿賀丈史、セーラ・ローエル、范文雀、江波杏子、谷村昌彦、藤川清彦らも加わった。若林豪の役職は登場時には立花警部補だったが、205話「新Gメン対ニセ白バイ警官」から立花警部に昇格した。なお、レギュラーになる以前に、若林はまったく別の役柄で2度ゲスト出演している。80年8月29日号の「週刊TVガイド」では若林豪と中島はるみが表紙に登場。最高視聴率32.2%を記録した人気番組だった。

 放送初期、さらにその後もエンディングテーマとして流れたしまざき由理が歌った「面影」も哀愁をおびたメロディで、オリコンシングルチャート6位を記録するヒット曲となった。作曲は菊池俊輔、作詞を手がけたのはドラマの演出に関わり、映画『新幹線大爆破』『人間の証明』『桜田門外ノ変』などの監督として知られる佐藤純彌が手がけている。中森明菜はじめ、多くの歌手にカバーされる記憶に残るドラマ主題歌だ。

 
 また、若林豪が長年レギュラーを務めたテレビドラマに92年から2023年3月19日まで全39作がフジテレビ系で放送された片平なぎさ主演の「赤い霊柩車」シリーズがある。若林の役柄は京都府警の狩矢警部で、やはり若林の代表作と言える当たり役となった。これは原作者である山村美紗のたっての希望で、局をまたいで若林は狩矢警部を演じている。

 個人的に言えば、73年から74年にTBS系で放送された「新十郎捕物帖・快刀乱麻」の結城新十郎役が好きだった。坂口安吾の『安吾捕物帖』を原作とした明治時代が舞台の時代劇推理ドラマで、名探偵・新十郎が事件を解決していく。池部良が演じる瞑探偵・勝海舟、植木等が演じる迷探偵・花廼家因果が毎回推理を外し、池部と植木が大人好みのユーモアたっぷりの演技で楽しませてくれた。沖雅也、尾藤イサオ、花紀京、河原崎長一郎、野川由美子ら共演者のアンサンブルもよく、さらにナレーションの佐藤慶も愉快だった。

 各話のタイトルも「死と死と人は来ぬか雨」「血ん血ん千鳥が三羽死羽」「さよならは別れの愛殺」「相撲に気づけば、事件も済もう」など遊び心たっぷりの駄洒落がきいていて笑わせてくれた。そして、どこか得体の知れない若林豪はカッコよかった。タイトル演出を横尾忠則、音楽を都倉俊一が担当するなど、すべてにハイセンスのサブカル的なインテリジェンスあふれる笑いがステキだった。

 映画や舞台にも数多く出演しているが、若林豪はやはりテレビのスターである。そしてそこにはいつも三つ揃えのスーツが決まった昭和の男の姿があった。そういえば、森口博子が憧れの人として若林豪の名前を挙げていたことを思い出した。

文=渋村 徹

※プロマイドの老舗・マルベル堂では、原紙をブロマイド、写真にした製品を「プロマイド」と呼称しています。ここではマルベル堂に準じてプロマイドと呼ぶことにします。

マルベル堂
大正10年(1921)、浅草・新仲見世通りにプロマイド店として開業したマルベル堂。2021年には創業100年を迎えた。ちなみにマルベル堂のプロマイド第一号は、松竹蒲田のスター女優だった栗島すみ子。昭和のプロマイド全盛期には、マルベル堂のプロマイド売上ランキングが、スターの人気度を知る一つの目安になっていた。撮影したスターは、俳優、歌手、噺家、スポーツ選手まで2,500名以上。現在保有しているプロマイドの版数は85,000版を超えるという。ファンの目線を何よりも大切にし、スターに正面から照明を当て、カメラ目線で撮られた、いわゆる〝マルベルポーズ〟がプロマイドの定番になっている。現在も変わらず新仲見世通りでプロマイドの販売が続けられている。

マルベル堂 スタジオ
家族写真や成人式の写真に遺影撮影など、マルベル堂では一般の方々の専用スタジオでのプロマイド撮影も受けている。特に人気なのが<マルベル80’S>で、70~80年代風のアイドル衣装や懐かしのファッションで、胸キュンもののアイドルポーズでの撮影が体験できるというもの。プロマイドの王道をマルベル堂が演出してくれる。
〔住〕台東区雷門1-14-6黒澤ビル3F

読者の皆様へ
あなたが心をときめかせ、夢中になった、プロマイドを買うほどに熱中した昭和の俳優や歌手を教えてください。コメントを添えていただけますと嬉しいです。もちろん、ここでご紹介するスターたちに対するコメントも大歓迎です。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【北九州市】今週末<11月15日〜16日>開催するイベント10選! KPF・キャンドルナイト・パン祭り

    北九州ノコト
  2. 【静岡PARCO】一文字ずつ、恋に落ちていく♡「恋するタイポ展-Typo in Love-」11月21日から開催

    イロハニアート
  3. クレープとガレット NORIZO(ノリゾー)

    湘南人
  4. 「魚拓といえば墨!」はもう古い? デジタル魚拓のメリットとおすすめサービスを紹介

    TSURINEWS
  5. 【事業継承の現場で何が!?】マスヤ栗林氏ら若手アトツギが熱く語る 現場で語られた“成功の鍵”とは

    にいがた経済新聞
  6. 亡くなった愛猫を見送る『葬儀社』選びのポイント3つ よくあるトラブルや失敗しないための注意点

    ねこちゃんホンポ
  7. 11/15(土)~12/25(木)蓼科高原の英国式庭園がライトアップ『バラクラ Magical Lighting2025』長野県民&同伴者限定で入場無料期間あり!【2025-2026年 長野県イルミネーション】@茅野市

    Web-Komachi
  8. 今年の「福肉祭」は過去最大規模!福山城で楽しむ食・体験・マルシェは現代版の戦国宴

    旅やか広島
  9. 【11/22】岡山県倉敷市の水島商店街一帯などで「第69回水島港まつり」開催!水島よさこい総おどりはもちろん、好評のグルメ企画も

    ひろしまリード
  10. 「マーク&ロナ」を展開するキューブの第3四半期決算は国内成長続くもコスト増で利益圧迫

    セブツー