Yahoo! JAPAN

1970大阪万博「太陽の塔」のモチーフのヒント?命が噴き上がる阿蘇草千里【熊本県阿蘇市】

ローカリティ!

ローカリティ!

草千里での穏やかな日なたぼっこ

阿蘇五岳のひとつ、烏帽子(えぼし)岳の裾野に広がる草千里ヶ浜は、約2万7千年前の噴火によって形成された火口跡です。西側の水たまりが最初の噴火の火口跡で、東側がその後の溶岩ドームを吹き飛ばした際の火口跡とされています。山頂から見下ろすと、その地形が「人の顔」のようにも見え、芸術家・岡本太郎氏が「太陽の塔」を制作する際のモチーフにしたという話もあります。 たしかな記録は残っていませんが、ここを訪れた誰かが「太陽の塔のあの顔にそっくりだ」と声をあげても、きっと多くの人がうなずくはずです。

この広大な草原に寝転び、太陽のぬくもりを感じながら、ただただ空を見上げる。足元にはかれんなリンドウの花が咲き、青紫の花びらが太陽の光に透けて輝いていました。ふと指先に止まった緑色のコガネムシも、同じようにこの穏やかな時間を楽しんでいるようでした。

小腹が空いて立ち寄った「douce Nucca」では、地元の新鮮な野菜とローストビーフを使ったランチを堪能(たんのう)。色鮮やかな盛り付けと、素材の味を活かした料理に心も満たされました。

食後のコーヒーを片手に再び外へ出ると、駐車場の先には雄大な阿蘇山がそびえ、その噴煙の様子はまるで地球が息をしているかのように感じられました。

「太陽の塔」が表現した“生命の爆発”というエネルギーが、私の目には命が噴き上がる草千里の風景と重なって見えました。岡本太郎氏がこの地からインスピレーションを得たかどうかは定かではありませんが、ここにはその想像力をかき立てる力が確かに感じられます。

宇宙からも感じる草千里の風

2014年5月、宇宙ステーションから帰還された宇宙飛行士・若田光一さんが、九州上空を飛行された際に、「阿蘇の草千里のそよ風がとても恋しく感じられます」とコメントを残されています。 地球を離れた宇宙の旅の中でも、草千里の風景と風が心に残っていたのでしょう。

阿蘇・草千里での穏やかな日なたぼっこは、自然の美しさと人々の記憶が交差する、特別な時間でした。また訪れたいと思わせる、そんな場所です。

※写真は全て2025年5月4日筆者撮影

佐藤琢朗

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ケニアの喫茶店】名も無き珈琲店で優しさの香りにつつまれつつ、絶品コーヒーに舌鼓 / カンバ通信:第408回

    ロケットニュース24
  2. 『鬼滅の刃』吾峠先生がドラゴンボールを描くとこうなる! 42人の漫画家が描いたDBが大集合した渋谷駅の広告がすっげぇぞ!!

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・Hang out 松山(ハングアウト マツヤマ)】遊んで泊まれる! 夏を満喫できる全天候型スポット

    愛媛こまち
  4. 大阪市役所前のミャクミャクが「万博会場」へお引越し! 西ゲート「風の広場」で新たなフォトスポットに

    鉄道チャンネル
  5. 人はなぜ耳障りのよい政策を言う政治家を信じるのか?中野信子が解説

    文化放送
  6. 【2025年8月】こなれ感たっぷり。大人のためのくすみベージュネイル

    4MEEE
  7. やっとの思いで手に入れた「みそきんメシ」を試食 → 夫の衝撃的な一言で危うく夫婦喧嘩になるところだった

    ロケットニュース24
  8. 京都ラーメンの新店!朝ラーもできるアキラ系の注目店「らぁめん みや」

    キョウトピ
  9. 「褒め上手な人」が無意識にできているLINE会話"3つの特徴"

    saita
  10. <毒親は逃がさない>旅行代金はほぼ私が出すのに実母と揉める。何をしても衝突する親子関係が辛い

    ママスタセレクト