Yahoo! JAPAN

生後6ヶ月で寝返りせず…ADHDグレー早産児息子、運動発達の遅れがあった赤ちゃん時代

LITALICO発達ナビ

生後6ヶ月で寝返りせず…ADHDグレー早産児息子、運動発達の遅れがあった赤ちゃん時代

監修:室伏佑香

東京女子医科大学八千代医療センター 神経小児科/名古屋市立大学大学院 医学研究科 生殖・遺伝医学講座 新生児・小児医学 博士課程

寝ない、飲まない事が心配だったけど、それ以外の発達はおおむね順調。

わが家の息子ねこ太は現在小学校1年生。ADHDグレーゾーンで特別支援学級に在籍しています。
ねこ太は在胎27週930グラムで産まれた早産児で、新生児から生後3ヶ月の頃は寝ない・飲まない・とにかくよく泣いていて、私はその育てにくさに違和感を感じ始めていました。

しかし、生後5ヶ月(修正月齢2ヶ月)頃になると目が合ったり話かけるとニコニコしたり、クーイングを発するようになってきたので発達はおおむね順調なように感じていました。

睡眠も、以前の全く寝なかった頃と比べると、まとめて2~3時間寝てくれる事が時々出てくるようになりました。授乳は相変わらず直接母乳を飲むのは下手でしたが、搾乳し哺乳瓶で授乳回数を増やす事でカバーしました。その結果、1日に飲む量は増え、体重もどんどん増えていきました。
私は息子の育てにくさに違和感を感じつつも、このまま少しずつ睡眠も授乳量も増えていくのかなと思っていたのですが……。

※編集部注:「修正月齢」について
早産児の発達や成長については、実際に生まれた日ではなく、もともとの出産予定日だった日を基準に考えていきます。これを「修正月齢」といいます。

授乳に集中せずにキョロキョロしたり……遊び飲み開始

生後半年頃から授乳に集中せずに周りをキョロキョロ見たり、クスクス笑ったりするようになりました。やっと少し飲む量が増えてきていたのに、遊び飲みのせいで授乳量は逆戻りしてしまったのです。授乳に集中させるために、授乳の度にカーテンをして照明を落とし、部屋を真っ暗にして、他の物が目に入らない環境をつくってから授乳をしていました。

それでも飲みが悪いので、寝起きの寝ぼけている時に哺乳瓶を息子の口に入れ吸てつ反射を利用して飲ませる事に。
遊び飲みは成長の証と言いますが、私はなんとなくこれがただの遊び飲みとは思えず、息子の母乳への執着のなさに消えかかっていた違和感が再燃しました。

首がすわらない、寝返りしない、お座りできない。一体いつになったらできるのか不安で主治医に相談するも……

運動発達の遅滞は早産児にはよく見られる傾向なので、そこまで私は気にしていませんでした。
しかし、NICUで教わったリハビリを毎日しているのにも関わらず、生後半年を過ぎても全く首がすわる気配がなく、寝返りもできない息子にだんだん焦りが出てきました。
早産児健診の時に主治医に相談するも、「今は様子を見るしかないですね」と言われ、「確かに今できる事はないし様子を見るしかないな」と、どうにもならない現状に対してモヤモヤしたのを覚えています。

友達の赤ちゃんを抱っこして驚愕。息子と全然感触が違う……!

この頃、息子と同じくらいの月齢の赤ちゃんがいる友達と会う機会がありました。
私は、友達の赤ちゃんを抱っこさせてもらって驚きました。なぜなら、息子と全然感触が違うんです。息子は全身がフニャっとしていて柔らかく、力もそんなに強くないのですが、私は他の赤ちゃんを抱っこした経験があまりなかったので、息子のフニャフニャ感を気に留めていませんでした。

でも、友達の赤ちゃんは力が強く筋肉がしっかりしていて息子みたいにフニャフニャじゃなかったのです。「赤ちゃんとはみんなフニャフニャしているものだ」と思っていた私はビックリすると共に、やはり息子は早産の影響でかなり発育も発達も遅れているのだという現実を突きつけられてショックを受けました。

モヤモヤしながらもようやく進み始めた運動発達

結局息子は首がすわったのが生後9ヶ月、寝返りも生後9ヶ月、自力でお座りができるようになったのは1歳の誕生日を迎えた頃でした。
他の子よりかなり遅い運動発達ですが、ようやく成長し始めたなと少しホッとしました。
(しかし、ここから歩けるようになるまで、長い道のりが待っている事をこの時の私は知りませんでした……)。

生後9ヶ月で首がすわり。そして、離乳食もスタート! でも……大苦戦の予感

運動発達が進み始めた月齢9ヶ月頃に離乳食を開始しました。母乳への執着がないので、食へも興味が薄いかもしれないと思っていましたが、予想は的中!
口に運んでも全然食べようとしないし、無理に口に入れても吐き出してしまう状態。
何度か挑戦しましたが、ひと口食べさせるのがやっとなので、離乳食は中断する事にしました。

ここから長い長い……とても長い食の悩みが始まるのでした。

執筆/鳥野とり子

(監修:室伏先生より)
ねこ太くんの乳児期について、運動発達、睡眠授乳の様子など詳しく共有してくださりありがとうございました。
早産のお子さんの運動発達の進み方はさまざまで、将来をご不安に思われたり、やきもきしたり、というお声をよくお伺いしますので共感される読者の方も多いことと思います。早産でないお子さんと比較すると、自閉スペクトラム症やADHDなどの症状も多いとされています。

運動面に関しては、身体が柔らかかったとのことで、筋緊張低下症というものであったのかなと思います。
筋肉は姿勢保持や体温調節のために、運動をしていない時でも持続的に一定の緊張(張り)が生じています。この持続的な筋肉の緊張は、脳が司令塔となり支配されています。脳からの指令のセットポイントが弱いと、筋緊張は弱い状態となり、筋肉に触れた時に全体的に柔らかく、柔軟性も高くなります。姿勢保持にも影響が生じ、立った姿勢では腰椎前弯(腰がそってお腹が出るような姿勢)や外反足(足を後ろからみた時にかかとの骨が垂直ではなく内側に倒れこんでいる状態)、座った姿勢では円背(背中が丸くなった状態)などがみられることがあります。
ねこ太くんの、その後の発達やお食事を応援させていただきつつ、次回の記事を楽しみにしておりますね。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 多様な人々が枠を超えて共創する拠点が新たに誕生します 関西学院大学が神戸三田キャンパス(KSC)近接地に『KSC Co-Creation Village(C-ビレッジ)』を開設 三田市

    Kiss PRESS
  2. 『あの…気付いてます?』超大型犬がイタズラした結果…まさかの"自分から報告にくる姿"が45万再生「確信犯で草」「可愛すぎ」絶賛の爆笑の声

    わんちゃんホンポ
  3. <お礼いらない派>義両親に子守りのお礼をしたい。何を渡したら喜んで受け取ってくれる?

    ママスタセレクト
  4. 「キャ〜!」 宮世琉弥がブラックコーデでキメキメ 美女たちの歓声は最高潮

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  5. マッツ・ミケルセン、トム・ヒドルストンら来日の【大阪コミコン2024】豪華ゲストと共についに開幕!

    海外ドラマNAVI
  6. 『しゃべれる猫』と会話してみた結果…"完璧すぎる日本語"にネットも困惑 27万再生「お母さんて言ってる⁉️」「会話が家族のそれw」

    ねこちゃんホンポ
  7. 夜の公園の魅力を探求する三宮の新たなナイトカルチャー♪ 三宮・東遊園地で「NIGHT PICNIC 2024」の開催が決定 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 小田原市観光交流C 来館50万人に到達 団体客のワークショップ増〈小田原市・箱根町・湯河原町・真鶴町〉

    タウンニュース
  9. ブリトニー・スピアーズ、片足が腫れて青あざに 元家政夫との大喧嘩を否定

    Techinsight
  10. 大阪・泉大津フェニックスにて『OTODAMA’24〜音泉魂〜』開幕!

    SPICE