Yahoo! JAPAN

「デビューするならココ!」東海エリアの初心者向け渓流釣り河川4選【駐車場情報付き】

TSURINEWS

長良川郡上漁協管内の吉田川(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

東海エリアには、渓流釣りを楽しめる名河川が数多く存在する。アマゴやイワナ、ヤマメなどの人気魚種が狙え、初心者からベテランまで満足できる。今回は、その中でも特におすすめの渓流河川を4つ厳選して紹介する。釣行先選びの参考にしてほしい。

岐阜:長良川郡上漁協管内

岐阜県郡上市の長良川郡上漁協管内には、本流支流ともに魅力的な渓流が数え切れないほどある。釣期も長く2月初旬から9月いっぱいまでと、長く楽しめる。初期は雪化粧のなか、支流域を中心にヒレピンアマゴが楽しませてくれる。

桜が咲くころになると、支流の吉田川や亀尾島川のアマゴが動きだす。それと時を同じくして本流アマゴも動きだす。エサ釣り師、ルアーマンともに長良川が最も釣り人でにぎわう季節だ。

5月に入れば、良型のデンデンアマゴが本流支流ともにサオを絞る。夏に入ると一段落するが、梅雨の時期は見逃せないタイミングもある。増水時に大型の魚が動き、尺のチャンスが広がる。いろいろな顔を見せてくれるのが郡上の魅力だ。

今回は規模の大きな支流である吉田川と亀尾島川に照準を絞ってポイント紹介したい。

吉田川

吉田川は郡上漁協管内でも最も規模が大きな支流で、本流と遜色ない釣りが楽しめる。郡上踊りで有名な郡上八幡の城下町を流れ、長良川へ合流する。

ポイントは下流から上流までいたる所にある。下流域は本流同様のタックルで楽しめるダイナミックな渓相で、大淵、荒瀬が点在する。中流域は小淵、段々瀬が連なる渓相で、入川口も限られているので、地元の釣り師の漁場といった感じ。

上流域まで来ると道路と川との高低差がなくなり、入川しやすくなる。渓相は小淵、段々瀬、平瀬と釣りやすい渓相で、魚影も濃い。

吉田川は他の川にはないクセがある。釣れだすタイミングの難しさだ。魚影が濃い川だが、初期はまるで釣れない。それが桜が咲くころになると、一気に釣れ始める。

どんな釣りでも一番数が釣れるのが最初の釣り始めだ。このタイミングが難しい。しかし難しいからこそ釣れたときの喜びが倍増する。

吉田川で釣れたアマゴ(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

明宝大橋

明宝地区の入り口が明宝大橋だ。橋下流に支流寒水川が流れ込んでいる。日当たりも良く、比較的早くから釣れだすポイントのひとつ。橋の真下辺りに獣害柵がある。

明宝大橋は桜が咲く頃がベスト(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

柵の手前に駐車スペースがあり、柵は出入り自由だが施錠はしよう。橋下流に釣りやすい瀬があり、ここは数が出る。

イノシシなどの侵入を防ぐ獣害防止柵(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

高橋

高橋は入川が最もしやすく、駐車スペースも分かりやすい。橋下流に段々瀬があり数が狙える。成魚放流もされるポイントなので、たまに成魚も交じる。橋上流は平瀬が続く。どちらかと言えば増水時に好釣果が得られる。

日洞橋

日洞橋上流は、釣りやすい段々瀬が続く。平水よりやや高いぐらいのときが一番釣りやすい。数釣りができるポイントで、たまに良型のイワナが顔を見せる。増水時は川渡できないので要注意。細畑橋より上流は谷が深くなるので、水が減ってから探りたい。

三原橋

通称三原。長尾橋辺りから釣り上る。この辺りは流れが絞られた段々瀬で、釣行のタイミングが重要。水が高すぎるとポイントがなく、低すぎるとアマゴはスレてハイプレッシャーになる。

平水よりやや低めがお勧めだ。絞られた段々瀬を過ぎると、所々に深みがある平瀬が続く。1つ1つのポイントを丹念に探ると数が伸びる。

亀尾島川

亀尾島川は郡上漁協管内で吉田川に次ぐ大きな支流だ。水質は抜群で透明度が高く、釣れるアマゴは美形ぞろい。

初夏にはサツキマスも上る郡上屈指の美渓流だ。下流域は大淵となだらかな瀬が多く、比較的釣りやすい。荒倉橋辺りから渓流相に変わり段々瀬、淵で形成される。

内ケ谷ダムが建設中で途中から景観が変わるが、ダムから少し上流は昔ながらの渓流相だ。今回紹介するのは亀尾島川の下流域になる。

大奈良橋~宮ケ瀬橋

大奈良橋下流は釣りやすい瀬が続く。釣り人が多いので、小型が多い印象。宮ケ瀬橋下流は釣りやすい小淵と瀬がある。じっくり探りながら釣り上ると数が伸びる。

所々に木が覆いかぶさった流れがあるが、そんな流れはサオ抜けなので良型が期待できる。宮ケ瀬橋は魅力的な段々瀬がある。

亀尾島川宮ケ瀬橋下流(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

高橋~亀尾島橋

高橋から亀尾島橋間は道路から見えない。所々に漁協が設置した入川口の看板があるので、そこから釣り上りたい。

また川近くに水路が流れているので、その水路沿いに場所移動も可能。木が生い茂っているので釣りにくい一面はあるが、その分サオ抜けが多い。

田口大エン堤、またの名を亀尾島大エン堤。この辺りにサツキマスや大型のアマゴがとどまる所。大物を狙うなら梅雨の時期がベストだ。

松ケ瀬橋~荒倉橋

このエリアが一番釣りやすいポイントが続く。淵も釣りやすい水深だ。魚影も濃いので、期待を裏切らない。ただ釣り人も多いので、アマゴはスレている。基本小ぶりが多いが、たまに25cmを超える良型が出るのでびっくりする。

吉田川も亀尾島川もエサはヒラタがベスト。初期はキンパクやイクラも使うが、最盛期はヒラタ一択。サオはどちらも6mがおすすめだ。

亀尾島川の荒倉橋上流(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

岐阜:石徹白川

石徹白川は、住所で言うと岐阜県郡上市白鳥町石徹白になる。ただ水系は九頭竜川水系の支流で、福井県大野市和泉村で九頭竜川へ合流する。豪雪地帯で知られる土地で渓流釣りは3月1日に解禁するが、実質の解禁は4月後半ごろになる。

釣れる渓魚はヤマメ、アマゴ、イワナ。日本海に注ぐ川なのでヤマメの川だが、アマゴが多い印象を受ける。また石徹白漁協は、積極的な稚魚放流、禁漁区を増やす、キャッチ&リリース区間の設置、人口産卵河川整備など、渓流魚を増やす取り組みに熱心だ。

2024年からは匹数制限(バッグリミット)を設けた。一日で持ち帰り可能な匹数は10匹で、ヤマメ、アマゴ、イワナで合計して10匹だ。例えるならヤマメ5匹、アマゴ3匹、イワナ2匹で10匹となる。高原川でも、匹数制限が昨年から設けられた。これから匹数制限を設ける漁協は増えるかもしれない。

石徹白川の良型ヤマメ(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

石徹白川のタックル

石徹白川は典型的な渓流相。地形変化に富んでおり、大淵と段々瀬が続く渓相が多く、トロ場やチャラ瀬は少ない。水の透明度は高く、場所によっては目視で渓流魚が確認できる。

サオは6mが扱いやすい。開けている場所が多いので、振り込みやすい。水中イトは渇水なら0.15号といった細イトも使うが、基本は0.2号で十分楽しめる。

エサはヒラタメイン。雪代が入り水温が急激に下がったときは、キンパクが効果的。イワナも多いので、予備でオニチョロも持っていくと良い。5月以降は石徹白川でもヒラタが捕れる。

石徹白橋近辺のポイント

私が石徹白川でよく入川するのが、石徹白橋近辺だ。川が開けており、地形変化も多い。魚影が濃く、尺近いイワナも姿を見せる。石徹白橋近辺に駐車スペースがあり分かりやすい。橋上流は段々瀬が続く。段々瀬の上流に大淵があり、この淵と淵上下の瀬が本命。

石徹白川の石徹白橋上流(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

支流の峠川はキャッチ&リリースの川で、エサ釣り禁止になっている。この渓相がキャンプ場まで続き、どこも魅力的なポイントばかりだ。

石徹白橋から下流は道幅が一気に狭くなり、見通しも悪いのでスピードを落として曲がり、カーブではクラクションを鳴らすなどして対処してほしい。

橋下流も段々瀬と淵が続く渓相で、この辺りは良型のアマゴ、ヤマメが期待できる。下流へ行くほどイワナは減る印象だ。また石徹白橋より下流は冬期通行止めになっていることが多く、開通するのは4月後半だ。そのため狙いはズバリGWごろになる。

石徹白川は釣れ始めが遅いが、その分長く釣りができる。水温が低いので真夏でも渓流釣りが楽しめる。また周りの自然も豊かで釣りをしているだけで癒やされる。

三重:櫛田川上流

三重県松阪市の櫛田川上流では、成魚放流と稚魚放流の両方が楽しめる。今年の解禁は3月2日。前日に成魚が600kg、4月下旬には例年より100kg増えた300kgが追加放流される。

もう1つの楽しみの稚魚放流だが、昨年4月と5月に約3万匹が波瀬川、蓮川及び各支流に放流されている。今年は比較的暖冬のため、こちらも楽しみだ。

管内は下流から森の合流点までに奥山川、地の添川、福本川、湯谷川。波瀬川沿いに月出川、多良木川、舟戸川などの各支流がある。蓮川上流のダム上も放流、天然物が狙えるが、今年の1月に森地区でクマの目撃情報があるので、十分注意してほしい。

森の合流点から下流の本流には放流はされていないものの、ゴールデンウイークごろから幅広の本流アマゴが狙える。今回は各支流から奥山川と地の添川を紹介したい。

奥山川

旧道を走り奥山天神方面に走らせると、1つ目のエン堤がある。エン堤すぐ横と30m手前に駐車スペースがある。ここに止めて入渓しよう。以前にも書いたが、エン堤は上から釣ると底波に入らせにくく、下流側からの釣りをおすすめしたい。

ここから少し上流に行くと、1つ目の橋がありT字路になっている。橋直下にも放流されているが、木が生い茂っているため、ここではチョウチン釣りになる。すぐ下の淵にも放流されており、こちらは釣りやすくおすすめだ。

橋上流は開けた瀬が続き、小さなポイントの拾い釣りになる。ここを過ぎて左カーブを越えた所の右側に駐車スペースがあり、この下もポイントだ。ここは両岸が岩で左岸側からのサオ出しとなるが、川を渡る場合は魚を散らさないように注意したい。

ここから上流に走って右に曲がると奥山天神だが、曲がらずまっすぐ走ってほしい。次の橋との中間にエン堤があるが、道からは分かりにくい。橋を渡って少し走ると開けた場所に出る。ここから左下に降りてすぐ上に小さな落ち込みと淵がある。足場も良くサオを出しやすいポイントだ。

ここが放流の最終地点。すぐ下流にエン堤があり、ここも上流からではなく下に降りてアプローチしよう。奥山天神側の橋上下は放流されているものの、支流には放流されていないので注意したい。奥山川は例年よりも多くの稚魚が放流されており、こちらも楽しみだ。

奥山川最上流ポイント(提供:週刊つりニュース中部版APC・石橋英之)

地の添川

粟野地区JAを過ぎ、橋を渡ってすぐ右に曲がると地の添川だ。ここは入口に獣害フェンスがあるので、通った後は元に戻しておくこと。フェンスを過ぎてすぐ駐車スペースがある。

地の添川合流点下流堰堤(提供:週刊つりニュース中部版APC・石橋英之)

このすぐ下に壊れた堰があり、ここは左岸に渡り右岸側を狙うと良い。すぐ下流に橋があり、その上流の淵もポイントだ。淵には枯れ木があるので、根掛かりには十分注意したい。

ここから上流に走ると道と川が離れていく。この間にも放流ポイントはあるが、さらに上流に走ると大きなエン堤を越えた所に広場があり、駐車スペースになっている。すぐ下にエン堤があり人気ポイントだ。ここも下流からのアプローチがおすすめだ。

すぐ上で左側からの小谷川と合流する。本命はこちらで、すぐ上の橋から上流の沈下橋まで淵が続き放流されている。

地の添川支流小谷川合流点上流(提供:週刊つりニュース中部版APC・石橋英之)

地の添筋はここから上流へは悪路となっており、天然魚狙い以外はおすすめめできない。もし入るときは四駆が必須。こちらの地の添川にも稚魚が放流されている。

近年の櫛田川上流の状況

奥山川、地の添川ともに比較的小さな川なので、放流ポイントは各橋と駐車スペースがある所となる。ここ数年の櫛田川上流の状況だが、波瀬川と蓮川は解禁からすぐに流されたのか、川鵜の影響かは分からないが、魚がいなくなるように思う。しかし各支流は川鵜の影響を受けず、魚も確実に残る。

解禁から3月いっぱいは支流で放流物を狙い、4月以降に天然物で楽しんでほしい。私のおすすめは7月ごろ、大雨の後の支流狙いだ。この時期には放流物も尻尾も回復して尺近くに育ってくるし、天然物も虫を食べてよく肥えた良型が楽しませてくれる。

それとこの川のもう1つの魅力は、本流アマゴが管内全域で狙えること。以前は本流狙いの釣り師もよく見かけたが、最近はあまり見ない。魚はいるので、出会える確率は高いと思う。

両支流ともサオは4~5mで十分だが、できるだけポイントから離れてアプローチしよう。エサは、放流物はイクラをメインにミミズ、ブドウムシ、天然物はカワムシが圧倒的におすすめだ。

昨年7月の幅広アマゴ(提供:週刊つりニュース中部版APC・石橋英之)

滋賀:土山漁協管内

厳密には関西エリアになるが、東海地方からのアクセスが比較的しやすいため、最後に滋賀県のおすすめ河川を紹介したい。

管理釣り場以外で早い時期から渓流ザオを出せるのが、滋賀県甲賀市にある土山漁協管内だ。今シーズンも昨年の12月14日に早々に田村川が解禁となった。また野洲川ダム上流は、4月1日から解禁される。

田村川は鈴鹿山系が源で、毎年2月の厄除大祭が有名。「田村まつり」として親しまれている田村神社の前を流れて、野洲川に流れ込んでいる。

田村川沿いの土山漁協事務所周辺には、黒滝遊漁場があり、シーズンになると釣りやつかみ取り、キャンプもできるので、ファミリーで楽しめる。

田村川

渓流釣り場は、漁協事務所から上流へ4kmほどの区間。渓流釣りは岩や石がゴロゴロしているなかを、複雑に流れる水流を狙うイメージだが、田村川はちょっと違う。

治山施設のエン堤が数多くあり、冬季は水量が少ないので狙うポイントはエン堤下の水深のある淵に限られる。本格的な渓流釣りとは、イメージが違うかもしれない。

釣り場となるポイント(提供:週刊つりニュース中部版編集部)

春になって雨などで水量が増えると、瀬の中も狙えるようになって面白くなる。釣り期間は早く解禁した分、終了するのも早く7月31日まで。冬季は雪が多いので、冬用タイヤは必須だ。

狙える魚種

土山漁協管内で放流されているのは、主にアマゴ、ニジマス、イワナの3種。今季は解禁日からアマゴ成魚6千匹、イワナ成魚4千匹、ニジマス成魚5千匹を放流済み。追加放流もされている。

アマゴ、ニジマス、イワナが釣れる(提供:週刊つりニュース中部版編集部)

おすすめの釣り方

釣り方は一般的なミャク釣りがメインで、エサはイクラ、ブドウムシ、ミミズがあればOK。特にイワナにはミミズが有効だ。

狙いどころとしては一定区間ごとに設置されているエン堤、その落ち込みのプールとなる。こういったポイントは多くの人が狙うので、当然魚はスレている。なるべくハリスを細く、オモリを軽くして狙っていきたい。

<TSURINEWS編集部>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. アイビーとプレッピーは“兄弟”。「KAY STANDARD STYLE]」慶伊道彦さんに2つの違いを教えてもらった

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. 鳴門沖の激流の中で育ったマダイを獲る漁<鯛網>が最盛期を迎える 天然の証は骨にアリ?【徳島県鳴門市】

    サカナト
  3. 価格高騰の一途を辿る、チャンピオンのミリタリー系“リバースウィーブ”に注目!

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 好きな人と好きになってくれた人 結局どっちと付き合うべきなんや

    Books&Apps
  5. 成田山書道美術館で学ぶ書の世界!収蔵優品展「篆(てん)・隷(れい)・楷(かい)・行・草・仮名―書体をめぐる書の表現」4月20日まで開催【成田市】

    チイコミ! byちいき新聞
  6. 気ままにセミナー「未来へのアプローチ 〜北九州市の歴史から学ぶ〜」開催 知る人ぞ知る歴史とは?【北九州市八幡西区】

    北九州ノコト
  7. バス停で順番待ちをする犬→運転手さんが降りてきて…まさかすぎる『神対応』が55万再生「可愛すぎる…素敵」「なんて微笑ましい」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  8. 器も味も手づくりで。たっぷりの愛情を感じられるお好み焼き 宇部市「くつろぎ菴」

    山口さん
  9. 振り子で遊んでいたら、猫が…思わず笑ってしまう『まさかの展開』が47万再生「目で追ってるの可愛すぎる」「永遠に見てられる」と話題に

    ねこちゃんホンポ
  10. 「どうして私を困らせるのかしら(悩)」夫が呆れるほど謎な義母

    4yuuu