Yahoo! JAPAN

【インポスター症候群】日本人の謙遜コンボを封じる方法とは?【相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典】

ラブすぽ

【インポスター症候群】日本人の謙遜コンボを封じる方法とは?【相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典】

謙遜コンボを封じる

日本人の謙遜の文化に慣れ親しむべし

世の日本人の多くは“昔ながらのおばちゃん”よろしく、他人よりも優れていたり恵まれていたりするにもかかわらず、自分や身内を卑下する傾向にある。「私なんて全然ダメですから」とか「ウチの子が本当にダメで~」などは、その典型だと言えるだろう。この傾向は、特にほめられた際に発動しがちだ。

確かにほめられて「ありがとう」とそのまま受け取ったり、うまい返しができる人は少ない。大抵は「そんなことないですよ」と謙遜して否定するはずだ。とはいえ、これはあくまでもポーズで、 本心は喜びで小躍りしていることだろう。

ここで「そんなことあります」と再否定してあげれば、相手が満足すること間違いなし。とはいえ、そのまま言っただけでは「そんなことある・ない」の押し問答がはじまるだけ。「そんなことある」理由とともに、あるいは別のほめフレーズをつけ加えて再否定するとよい。

インポスター症候群は、簡単にはポジティブになれない

先述の一般論とは別に、単純に自分を必要以上に過小評価する種類の人が世の中にはいる。それなりに能力が高く、客観的に見ても華々しい業務に携わっているはずなのに、自己肯定感が非常に低い。こういったタイプの心理傾向を「インポスター症候群」と呼ぶ。インポスターとは詐欺師という意味があり、本来の自分を客観的に見ることができず、卑下して表現してしまうことを例えて表現している。彼らは謙遜というよりも本当にどんなに評価の高い事柄を成し遂げても、満足することができず、常に不安にさいなまれている傾向にある。

そんなタイプの人にももちろん再否定することによる自己肯定を促す必要があるが、必ずしも一般的な謙遜や謙譲のようなある種の儀礼的な態度ではないので、簡単に問題は解決しない。もっと根本的なところに目を向けて、物事を前向きに見つめる習慣をつけることをバックアップしてあげる必要がある。

他者が簡単に介入して解決することではないかもしれないが、何かと自己否定をしがちなインポスター症候群傾向の人をサポートしてあげることは少なからず助けになるだろう。

和を重んじる日本の謙譲コミュニケーション

身内をへりくだって消極的に伝える
「うちの若手、ご迷惑おかけしてませんか?」「まだまだ若輩者ですから」とへりくだる。

再否定することでおさまる対話
「何をおっしゃいますか、大した若者ですよ」と、ほめ返すことで、一対になっているコミュニケーション。

【出典】『相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典』監修:齊藤勇

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 応援して、食べて、遊んで!ラグビー尽くしの休日を満喫 「第51回兵庫県フェニックスラグビーフェスティバル」 神戸市

    Kiss PRESS
  2. <今日の良いモノ>使いやすさ抜群!「プロ仕様 ディナーカレーフレーク」で調理の幅を一気に拡大

    ママスタセレクト
  3. 古民家を家族で改修 大阪から伊賀に通い7年 髙橋さん

    伊賀タウン情報YOU
  4. フィロソフィーのダンス「10th Anniversary Premium LIVE ~We are Funky Diamonds~」開催決定!結成10周年のアニバーサリーイヤーにはじまりの場所であるLIVE HOUSE FEVERに帰還!

    WWSチャンネル
  5. 歴史講座 米ヶ浜砲台と東京湾要塞

    タウンニュース
  6. ふわふわ遊具お披露目 大磯運動公園内に設置

    タウンニュース
  7. 金沢区 子どもの夢を支援 地域づくりアイデアを募集

    タウンニュース
  8. チャリコンで昭和の名曲 6月1日 平塚で

    タウンニュース
  9. 5月24・25日はハマフェス 多彩なイベントを開催

    タウンニュース
  10. 泣きそうな赤ちゃんをあやす大型犬→せっかく泣き止んだのに…まさかの『育児の厳しさを味わう光景』が7万再生「可愛すぎる兄弟」「困り顔w」

    わんちゃんホンポ