猫は『あだ名』も理解できる?ニックネームで愛猫を呼ぶときに気をつけたい3つのこと
猫は『あだ名』を理解できるの?
猫は自分の名前とそうでないものの呼び方をきちんと区別できているのだそうです。そのためあだ名をつけられてもそれが自分のことであると認識できている可能性は高いと言われています。
ただし飼い主さんにとっての『本名』と『ニックネーム』の違いの認識とは多少ずれているようで、猫にとってはあだ名も『自分の名前』と思っている節があります。
飼い主さんと同じように「この呼び方は本名」「これはあだ名」と認識しているわけではない、ということのようですね。
次項からは猫に『あだ名』を認識してもらうために気を付けるべきことをご紹介したいと思います。
1.普段からあだ名で呼ぶ
猫に『ニックネーム』を理解してもらうためにすべきことは、当然かも知れませんが普段からそのあだ名で猫を呼ぶことです。
気が向いた時だけ呼ぶのでは、猫にとってそれが自分のことであると認識してもらうのは難しいでしょう。
本名が長い場合には普段から短縮して呼ぶ飼い主さんも多いかも知れませんが、そうでない子にもあだ名を覚えてもらいたいのであれば、本名と同程度の頻度で呼びかけるようにすることが大切です。
最初は『誰のこと?』と不思議そうな顔をされるかも知れませんが、愛猫のことを見ながら繰り返しあだ名で呼んであげることで自然と『自分の名前』と認識してくれるようになるでしょう。
2.叱る時に呼ばない
これは本名にも共通することなのですが、叱る時や注意する時に名前を呼ばないようにする、というのも大切なことです。
猫は名前に良い印象を持つからこそ呼ばれた時に反応してくれるようになるのだそうです。そのため叱られる時など『悪い印象』と名前を結び付けてしまうと、名前を呼ばれるのもストレスになってしまう可能性があるのだそうです。
そんな事態になってしまえば最悪の場合、改名する必要まで出てくる可能性があるといいます。そのため注意する時や叱る時には猫の名前を呼ばないように気を付けてあげてくださいね。
3.本名から1文字でも取るようにする
猫は自分の名前を認識しているのだそうです。そのためいくらニックネームと言えど本名からかけ離れすぎていると「自分の呼び名」と認識してもらえない可能性も高くなってしまいます。
そのため愛猫にあだ名をつける場合、最低1文字は本名から取るようにしてあげると余計な混乱を招くことはなくなるでしょう。
因みに筆者宅の愛猫の1匹は本名を「ちょこ」と言いますが、あだ名として「ちよ」と呼んでもきちんと反応してくれます。覚えられる単語や名前の個数には個体差があるとは思いますが、筆者宅でも本名と同じかそれ以上の頻度であだ名を呼んであげています。
まとめ
猫は自分のあだ名をきちんと理解してくれているようですね。ただし『あだ名』としてではないため「ボクには名前がいっぱいあるなぁ」なんて思われている可能性もあるでしょう。
ですがどの名前も飼い主さんが愛情を込めて呼んであげるからこそ覚えてくれるというものです。そのため愛猫が自分の名前に悪い印象を持ってしまわないよう配慮する必要もありますね。
特にいたずらなどを注意する際にはとっさに名前を呼んでしまいがちですが、その点だけは飼い主さんのほうも注意が必要だと言えるでしょう。