Yahoo! JAPAN

学校へ行けなくなった小5娘、付き添い登校やお迎え要請に母疲弊。つい娘を責めた時、返された言葉は…

LITALICO発達ナビ

学校へ行けなくなった小5娘、付き添い登校やお迎え要請に母疲弊。つい娘を責めた時、返された言葉は…

監修:新美妙美

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教

五月雨登校時の次女、不安も強くなり、依存的に

小学5年生の時、初めての宿泊を伴う校外学習への参加後、しばらくの間学校に行けなくなった次女。受診した小児科の先生のポジティブな対応のおかげもあり、また学校に行き始めました。しかし、登校はできるようになったものの、休んだり、早退したり、遅刻したりしながらなんとか通っている状態でした。

さらに、次女の疲れやすい状態やだるさは継続。次女がだるくてできないという入浴時の洗髪を手伝ったり、不安が強く夜ひとりで寝られないのに付き合ったり……。次女も「ママが良い」「ママがやって」と、今までより私に対して依存的になっていました。

毎日付き添い登校や早退のお迎え、毎朝のやり取り…

学校への付き添い登校や、遅刻・早退のお迎えなどの時間の工面。また、学校に行くかどうかは朝決まるので、そのための毎日のやり取りと、学校へのお休みの電話など……。

学校に行けなくなった最初の頃は、つらそうな次女を見て「なんとかしなくちゃ!」と必死でやっていましたが、時間が経つにつれて、こういった毎日の積み重ねが、私にとってつらく感じるようになってきました。

今まで少しずつ自立してきたのに、それが消えてしまうみたいでつらかった

それまでの次女は、場面緘黙はあって支援も必要だけれど、学校には休まず通っていました。ゆっくりではあるけれど自分自身で苦手なことにも挑戦し、次第にできることも増えて、次女なりのペースで成長していく姿をとても心強く思っていました。

ただこの時に学校に行けなくなってからの次女を見ていると、そういった次女の今までの頑張りが消えてしまうような気持ちになって、私も焦りと不安を感じるようになっていました。

焦って、自分の不安を押しつけてしまった

次女が学校に行けなくなってから、怠さが強かったこともあり、宿題や勉強に取り組むことができない状態が続いていました。

傍から見ていても、取り組めない状態であることは分かっていたけれど、学校で担任の先生に勉強の遅れを指摘されたことをきっかけに、私自身が焦ってしまいました。そのため、まだその状態ではないのに次女の無理に勉強させようとしたり、学校へ行かない次女を責めたりしてしまいました。

次女から言われたこと

私がそういう感じになってしまっていた時に、次女から「ママはどうしてそんなに私を学校に行かせたいの?」と聞かれました。

その言葉を聞いて、ハッとしました。

本当は学校に行きたいけれど行けない次女を応援していたはずだったのに、なぜ無理をさせようとしてしまっているのか……。私自身の焦りから、次女の気持ちをないがしろにしていたことに気づきました。

学校に行けなくなった最初の頃は、次女がどうしたいのか、自分のペースで、自分自身で選択していくことを見守るつもりだったのに……と思い出して、少し客観的な視点を取り戻すことができたのでした。

なるべく一定の気持ちで対応するように努めて、日々なんとかやり過ごした

その後ももちろん引き続き私の気持ちは不安定だったし、つらく感じることもありましたが、次女が学校へ行っても行かなくても、自分自身の気持ちをなるべく一定に保つように努め(できていたのかは分からないけれど……)、日々なんとかやり過ごすようにしました。

そして長期休みへ

そして、そんな日々をなんとか過ごしていき、やっと夏休みが近づいてきました。いつもは長期休みとなると、ごはんや生活の心配があって面倒くさく感じることが多かったのですが、この時だけは、長期休みに心底ほっとしました……。

休み中は私の気持ちは軽くなり、次女はダラダラの限りを尽くして、力をためることができたのでした。

その後、夏休み明けには、また少し状況が変わっていくのでした。

執筆/まりまり

(監修:新美先生より)
娘さんが学校に行けたり行けなかったりが続いた時期に、保護者として感じられていたことを聞かせて下さりありがとうございます。
学校に行きづらくなって、明日は行けるのか、今日は行けるのか?行けないのか?という日々は、お子さんもとても葛藤してつらいのは当然ですが、それを支える保護者のほうとしても、気持ちも揺れるし、予定も定まらないし、ほかの用事や仕事の兼ね合い調整も大変、学校とのやり取り、配偶者とのやりとりなど……、本当に疲弊するものです。親として、何をしてあげたらいいのか、どう支えていくのがいいのか、迷いも悩みも尽きません。比べるものではないですが、完全不登校になってからのほうが腹が決まって楽になったという実感を持たれる方も多いぐらい、五月雨登校を支える保護者は本当に大変です。

学校行けるか行けないかという葛藤の時期は、お子さんは相当にエネルギーを消耗していて余裕がなくなっています。イライラしたり、今まで当たり前にできていたことができなくなってしまったり、急に気持ちが変わったりするのは、無理ないことです。お子さんの言動に一喜一憂しすぎずおおらかに構えられたらよいのですが……実際に親としてはなかなか難しいものですね。

親のちょっとした言動で、学校に行けたり行けなかったりするようにも見えるので、気を遣いすぎてしまうこともあるかもしれません。でも親の一言で不登校になるならないが変わることはそんなにないかと思います。気を遣いすぎるとかえって緊迫感や窮屈さにつながるかもしれません。

不安と葛藤でいっぱいいっぱいになっているお子さんが、少しでもエネルギーを貯められるように、必要な情報(学校の予定、保護者の都合)は伝えて、あなたが学校に行く日も、行かない日も、お母さんはあなたの味方だよということを感じてもらえるようにすることが大切かなと思います。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「新釣法がまさかの的中!」沖磯での全層棒ウキ釣りでイシガキダイが連発【長崎】

    TSURINEWS
  2. 【道の駅 クロステン十日町】圧倒的スケールにびっくり! ギネスブックに登録された超巨大つるし雛|十日町市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. プロ野球最少打点王ランキング セ・リーグは64年ぶり珍記録の可能性も

    SPAIA
  4. 『夏がきたら猫の毛変わるのかなと思っていたら…』まさかの真実に驚きが隠せないと反響続々「誰?w」「両バージョン可愛いね」の声

    ねこちゃんホンポ
  5. 人の死がわかる猫?患者の臨終を予知し、静かに看取った「天使の猫」米国

    ねこちゃんホンポ
  6. ドッグトレーニングは『できる』を見つけるシミュレーション 今よりもっと犬との関係をよりよいものにしよう

    わんちゃんホンポ
  7. 【きのこでじゃがいもが衝撃の旨さに!?】きのこレシピ3選

    BuzzFeed Japan
  8. 【福岡パン】『カフェ・オスピターレ』(福岡市博多区)【毎日パン日和 vol.342】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  9. 【リアル給与明細】接客業の女性。今の生活では貯金が増えません……【FPが解説】

    4yuuu
  10. 可愛さと美しさが融合する天宮花南、週刊ポストに初登場!紫のタイトワンピースで美ボディを披露。

    WWSチャンネル