「遅ればせながら」の意味とは。使い方・注意点・例文・類語も解説
「遅ればせながら」という言葉は、ビジネスシーンやプライベートで、 物事を伝えるタイミングが遅れた場合 や、 会議や打ち合わせに遅れてしまったとき などに役立ちます。
この記事では、「遅ればせながら」の意味や使い方、使う際のポイントを実用的な例文とともに詳しく解説します。さらに、状況に応じた言い換え表現も紹介しているので、シーンにあわせて活用してください。
「遅ればせながら」の意味と使い方
「遅ればせ」は、「適切な時期に間に合わず、他者より遅れて行動すること」を意味します。「遅ればせながら」は、「遅ればせ」に、「~にもかかわらず」「~ではあるが」を意味する「ながら」を付け加えた言葉です。「遅くなってしまいましたが」「今さらではありますが」といった、控えめな謝罪や謙遜の気持ちを表現します。
「遅ればせながら」を使う際のポイント
「遅ればせながら」を使う際のポイントを紹介します。
大幅な遅れには使用しない! 使うべきではないシーン
「遅ればせながら」は謝罪のニュアンスを持ちますが、 大幅な遅れや相手に大きな影響を与える可能性のある状況での使用は推奨されません 。そのような場面では、 「対応が遅くなり、大変申し訳ございません。」 や 「お待たせしてしまい、申し訳ございません。」「ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ありませんでした。」 など、より丁寧な表現を選ぶ必要があります。
謝罪の言葉を付け加える
たとえ軽微な遅延であっても、「遅ればせながら」に続けて謝罪の言葉を添えることで、相手への配慮がより伝わります。例えば、 「遅ればせながら、資料をお送りいたします。お待たせして申し訳ございません。」「遅ればせながら、会議に参加いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」 などと伝えるとよいでしょう。
繰り返し使用しない
「遅ればせながら」を何度も使うと、相手に言い訳がましい印象を与え、信頼を失う可能性があります。状況にあわせて使用を避けたり、ほかの言い回しに言い換えたりするようにしてください。
シーン別の「遅ればせながら」の例文
ビジネスやプライベートで使える、「遅ればせながら」の例文を紹介します。
ビジネスシーン
メールの返信が遅れた際や、報告・提案が遅延した場合、または会議や打ち合わせに遅れて参加する場面などで利用できます。
例文
遅ればせながら、先日のご質問についての回答をお送りします。お待たせして申し訳ありません。遅ればせながら、提案書を添付いたしました。ご確認のほどよろしくお願いいたします。遅ればせながら、打ち合わせに参加いたします。お待たせして申し訳ございません。
プライベート
お祝いの言葉を述べるときや季節の挨拶をするとき、贈り物を贈る際に活用できる例文です。
例文
遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます。素晴らしい一年になりますように!遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。遅ればせながら、ささやかではございますが、お祝いの品をお送りいたしました。お気に召していただければ幸いです。
「遅ればせながら」の類語・言い換え表現
ビジネスシーンで役立つ、「遅ればせながら」の類語や言い換え表現を、例文とともに紹介します。
遅くなりましたが
物事の進捗が遅れた際に、一般的に用いられる言葉です。
例文
遅くなりましたが、こちらがご依頼いただいたデータです。遅くなりましたが、今月のスケジュールを共有いたします。
お待たせしました
予定より相手を待たせてしまったことに対し、申し訳ない気持ちを込めて伝える言葉です。「大変」という言葉を加えることで、より深いお詫びの気持ちを表現できます。
例文
大変お待たせしました、ただいま準備が整いました。お待たせしました、こちらがご注文の商品でございます。
今さらながら
「この時期になってはもう遅い」といった意味合いを含み、謝罪の気持ちが込められています。「今さらながら恐縮ですが」と表現を変えれば、さらに申し訳なさを強調できます。
例文
今さらながら、先日の会議資料を再送いたします。今さらながら恐縮ですが、貴社のサービスについて改めてお伺いしたいことがございます。
遅まきながら
適切な時期に遅れて物事を行うことを指す「遅まき」と「ながら」を組み合わせた言葉で、「遅ればせながら」と似た意味を持ちますが、謝罪の意は含まれていません。
例文
遅まきながら、プロジェクトの詳細な計画を共有させていただきます。遅まきながら、チームに合流し、貢献できるよう全力を尽くします。
出遅れながらも
活動を開始するのが遅れる、という意味を持つ言葉です。遅れを取り戻そうとするニュアンスを含みます。こちらも「遅まきながら」と同様に、謝罪の意は含まれません。
例文
出遅れながらも、業務に全力で取り組んでまいります。出遅れながらも、新しい市場への参入を果たしました。
お待たせして心苦しいのですが
相手を待たせたことに対し、心苦しく思う気持ちを伝える言葉です。
例文
お待たせして心苦しいのですが、もう少々お時間をいただけますでしょうか。お待たせして心苦しいのですが、準備が整い次第すぐに対応いたします。
まとめ
「遅ればせながら」は、タイミングが遅れたことを認めつつ、相手への配慮を示すための言葉です。状況によっては謝罪の言葉を付け加えると、より丁寧で誠実な印象を与えることができます。しかし、大幅な遅れや相手に影響を与える遅延には不適切なため、場面に応じた使い分けが不可欠です。この記事で紹介したポイントを押さえ、さまざまなシーンで役立ててみてください。