Yahoo! JAPAN

日本最小の食用甲殻類『ヌカエビ』は美味 正確にはエビではなく「アミ」

TSURINEWS

ヌカエビ(提供:茸本朗)

汽水湖で時に大量発生する「ヌカエビ」。厳密にはエビではないこの生き物をたくさん集めて食べてみました。

鳥取県で見つけた「ヌカエビ」

鳥取県の県庁所在地である鳥取市にある「湖山池」。池と名のつくものでは日本最大であるこの水域は、放水路を通じて海とつながっており、塩が入ってくるためにいわゆる「汽水湖」のひとつとなっています。

湖山池(左奥)と海(右奥)(提供:PhotoAC)

先日、そんな湖山池でとある面白い生き物を採取しました。それは「ヌカエビ」。

ヌカエビはとても小さな甲殻類で、大きくても全長1cmほど、横幅は1mmほどしかなく、体が透き通っているために目を凝らさないと見つけることができません。遊泳力も低く、泳ぐというよりも風や潮流に乗って運ばれ、どん詰まりのような場所にたまります。

実はエビではない

このヌカエビ、エビとついていますが実はエビの仲間ではありません。シルエットは似ていても「アミ」と呼ばれる生物のグループになります。ヌカエビという名前自体いわゆる通称で、標準和名はイサザアミです。

イサザアミ(提供:茸本朗)

エビとアミは鋏脚の有無で区別することができます。スジエビやテナガエビなどエビの仲間が餌を捕獲するための鋏脚を持っているのに対し、イサザアミは持っていません。

ヌカエビの名前は「糠のように小さなエビ」というところから名付けられたのですが、分類学上はかなり縁遠い生き物なのです。ちなみに「糠蝦」と書いてアミと訓読させる場合もあるようです。

旨味たっぷりで美味しい

ヌカエビことイサザアミは、湖山池などの汽水湖では古くから存在が知られ、食用とされてきました。1匹1匹は小さいですがときに大発生し、網でひとすくいするだけで大量に採れてしまうこともあるので、食用に向いた存在だったのでしょう。

しかし現在では、これを食用とする文化もかなり消滅してしまっているようです。その一方でアクアリウムの活餌として極めて珍重されており、生体がペットショップで市販されています。

アミの佃煮(提供:PhotoAC)

筆者はアクアリウムをやっていないので採ったイサザアミは自分で調理して食べたのですが、味が濃厚でエビの風味が強く、たっぷりとした旨味が魅力的でした。今後も熱帯魚にはあげず自分で食べようと思います。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事