Yahoo! JAPAN

【全国道の駅・発祥の駅】今も人気の『道の駅阿武町』は、進化を続ける(山口県)

ソトコトオンライン

【全国道の駅・発祥の駅】今も人気の『道の駅阿武町』は、進化を続ける(山口県)

TOP写真:新鮮な魚介や希少な和牛、特産の野菜が人気の物産直売所『あぶの旬館』

道の駅の制度が始まった年にオープンした、山口県の『道の駅阿武町』。当時と同じく新鮮な魚介の販売は、今も道の駅の人気の理由だ。キャンプ場など新たな取り組みに挑戦し、『道の駅阿武町』は進化を続けます!

道の駅発祥の地、進化する『道の駅阿武町』!

元・漁協職員だからこそできる、漁師と連携する仕組みづくり。

右/駐車場の時計台。「発祥の地」をアピールしている。左/海に向かって設置された「円満祈願」のモニュメント。

道の駅が誕生したのはいつだろうか?答えは、1993年。第1号として登録された道の駅は全国に103か所あり、『道の駅阿武町』もその1つ。駐車場に建てられた時計台にも、大きく「全国道の駅発祥の地」と銘打たれている。ただ、「発祥」を名乗る道の駅はほかにもある。『道の駅阿武町』の発祥の根拠はこうだ。

1990年に広島県広島市で開催された「中国地域まちづくり交流会」のシンポジウムの、NPO『地域交流センター』代表で阿武町出身の故・田中栄治氏が進行役を務めた座談会で、パネリストの故・坂本多旦氏から「鉄道に駅があるように、道路にも駅があってもいいのではないか」といった発言があった。その言葉がきっかけで、91年と92年に道の駅事業の社会実験が行われ、阿武町も参加したことが、「発祥」の根拠になっている。

道の駅の登録証。「35001号」の35は山口県の番号、001は第1号。

「仮設テントを張り、農産物を販売したり、餅つきイベントを行ったりして、利用者のニーズを調査しました」と、当時は漁業協同組合の職員だった『道の駅阿武町』支配人の田中満介さんは振り返る。その後、特産品直売所や食堂、温泉をオープンしたり、公衆トイレを設置したりして、93年に正式に道の駅として建設省(現・国土交通省)に認定された。「その少し前の88年に、『ふるさと君』という移動販売車を町が購入し、『阿武町産業開発協会』(農業協同組合、漁業協同組合、森林組合)が運営して、町の特産品を山口県内各地で販売していました。それをヒントにして、社会実験でも町の特産品や農産物を売りました。そこから今の直売所に発展していったのです」。

今年で30周年を迎えたが、長く続ける秘訣を伺うと、「そんなものはないですね。誠心誠意やるだけです」と笑う田中さん。「いいものをできるだけ安く売ること。ここは魚が一番の売りですから、時化があっても新鮮な魚を並べるよう努力しています。地元の漁師さんと連携して、その仕組みを確立できていることは、秘訣といえば秘訣かもしれません」。

平屋建てのシンプルな建物に直売所や温泉、飲食店などが入る。

元・漁協職員だった田中さんだからこそできる漁師との連携。そんなふうに、地元住民とのつながりや信頼関係を築くことは、道の駅の持続的な運営に欠かせないに違いない。

2019年から『道の駅阿武町』の支配人を務める田中満介さん。

キャンプ場が入口になって、阿武町の魅力を体験する。

港に面した広い芝生に、車を乗り入れられるサイトを含め62のサイトを用意。潮風の香りを感じながら、晴れた日には日本海に沈む夕日を眺めることができる最高のロケーション。白い通路はサンゴ礁が化石化した秋吉台の石灰岩を敷いている。
道の駅の中にある、『日本海温泉「鹿島の湯」』の窓から男鹿島、女鹿島が眺められる。右の男鹿島と左の女鹿島は「夫婦島」とも呼ばれている無人島で、神社がある。

『道の駅阿武町』には、海に向かって開けた爽やかなキャンプ場がある。『ABUキャンプフィールド』だ。

もともと漁業関連の施設があった場所だが、利用されていないスペースもあったため、町民に有効活用のアイデアのアンケートを取り、要望が多かったキャンプ場の整備を行ったそうだ。

右/手前が道の駅。キャンプ場とは目と鼻の先。右下/石州瓦が映える『SUNbashi CAFÉ』。

2022年3月にオープンしたキャンプ場のコンセプトは、「キャンプを目的としないキャンプ場」という謎かけのようなもの。その心をマネージャーの矢田英和さんに尋ねると、「キャンプだけではなく、阿武町を丸ごと楽しんでほしいという思いを込めた言葉です」と答えた。

阿武町で漁師や林業家を経験した後、マネージャーとなった矢田英和さん。

思いを象徴するのが、体験プログラム。たとえば、「無角和種堪能ツアー」。和牛4品種のうち、唯一角が生えない無角和牛(無角和種)は山口県で約200頭しか飼育されておらず、和牛全体の0.01パーセントという希少さと、サシの入らない赤身の味わいが特徴だ。その無角和牛のおいしい焼き方を教えてもらい、各自のサイトで実践し、さらに翌日のチェックアウト後には牧場へ出かけ、無角和牛を見学するツアーを行っている。

ほかにも、海に潜って特産のサザエを採る「一日海士体験プログラム」や、山で行う「チェーンソーでスウェーデントーチ作り体験!」など楽しいプログラムを用意。「阿武町の一次産業や住民の暮らしぶりに親しむことで、関係人口や移住を考える人が増えてくれたらうれしいです」と、キャンプ場が入口となって阿武町の魅力を広く、深く知ってもらえるような新しい取り組みに挑戦している。

左/『ABUキャンプフィールド』が取り組む体験プログラム。チェーンソーでスウェーデントーチをつくる。右/夏限定の「一日海士体験プログラム」は子どもに人気。海に潜ってサザエをゲット!
写真ギャラリー:キャンプ場からも出入りできる『SUNbashi CAFÉ』と、キャンプ場の設備など。

支配人の「推し」は、定置網の朝獲れ鮮魚!

道の駅の売り上げの半分以上は鮮魚です」と田中さんが力を込めて言うように、『道の駅阿武町』の「推し」は魚だ。新鮮で安い魚を目当てに、広島市や北九州市といった遠方からもお客が訪れ、週末は開店前に行列ができることも珍しくなく、入店制限をするときもあるという。

定置網にかかった新鮮な朝獲れの魚介が人気。それだけでは足りないので、隣の萩市の魚市場から仕入れた魚も販売している。この日の早朝、獲れたばかりのサバ。4尾で250円!
左/月に2、3頭しか出荷されない希少な無角和牛。町内の小学生がPOPをつくってPR。右/野菜はホウレンソウが特産。

「江戸時代から伝わる網代(魚が通る道)に定置網を仕掛け、ブリやヒラマサ、アジやイカなどを獲ります。地元の漁師さんと連携し、朝6時頃に獲れた新鮮な魚をパックして開店前に運び込み、漁師さん自身が値段をつけて売ります」とのこと。道の駅がオープンした30年前からこのやり方で売っているそうだが、その値段がまた安い。今朝獲れたアジは9匹で500円! 「これ、買わにゃ」と田中さんは魚を吟味するお客に勧めていた。

『うぉっちゃ食堂』の漁師めしセット。こちらは大分県の漁師めしで、琉球というゴマだれで和えたブリの刺身が載っている。ケンサキイカは漁師である宮川直子さんの叔母が獲ったもの。アラ汁も美味。

阿武町で獲れた魚は、漁師めしが自慢の『うぉっちゃ食堂』でも食べられる。「『うぉ』は魚、『ちゃ』は山口弁で語尾につける言葉です」と店名の説明をしてくれるのは、店主の宮川直子さん。宇部市の出身で、祖父母が阿武町に住んでいたため、子どもの頃の夏休みなどに遊びに来ていたそうだ。「祖父が一本釣りの漁師だったので、よく船に乗せてもらって釣る姿を見ていました。釣った魚は祖母が捌いて刺し身にしてくれたり、漁師めしをつくってくれたりして食べていました。おいしかった!」と思い出す。その味を伝えたいと阿武町に移住し、3年前に『うぉっちゃ食堂』を始めた。

店主の宮川さん。地域おこし協力隊隊員として阿武町の魚を売り込んでいた。

「漁師めしを召し上がって、おいしかったら道の駅の魚も買ってください」と宮川さん。阿武への愛があふれる漁師めし、ぜひ、味わってみて!

左/スノーボードが趣味の宮川さん。右/椅子に再利用。『うぉっちゃ食堂』の店構え。

『道の駅阿武町』で、ローカルの豊かさを知るおすすめ商品!

無角和牛カレー」。無角和牛は大正時代に誕生した和牛4品種の1種で、阿武町を中心に山口県だけで飼育されているとても希少な和牛。脂分が少ない赤身肉のヘルシーな牛肉のカレー。
日露戦争のときに日本海に出現したロシアの軍艦(蒸気船)に対して、「蒸気船を焼いて食ってしまえ!」とつくったのが「蒸気船まんじゅう」で、その最中バージョンがこれ。
阿武町産のキウイフルーツと、標高400メートルで育った高原ナシのジャムをマドレーヌに詰め込んだ「あぶれーぬ」。ジャムのほどよい甘みとふんわりと柔らかな口溶けが絶妙。
阿武町の山中で、徹底した衛生管理のもと肥育された四元豚を使ったおいしい「肉みそ」。アツアツのご飯に載せたり、焼き茄子やピザの上に載せたり、料理のアレンジが広がりそう。
阿武町特産のキウイフルーツを丸ごと搾った、濃厚で贅沢なジュース「KIWIFRUIT100%」。愛情を注いで育てられたキウイフルーツが1本につき11個相当分も入っている。
阿武町の海辺の集落で汲み上げた海水を、平釜で40時間煮詰める「平釜炊き製法」でつくった「あぶの塩」。無角和牛のステーキにも合い、赤身肉と天然塩の旨みが口に広がる。
阿武町の「おかん」が地域の食材で加工品をつくる『あぶホームメイド』。その人気商品が「キウイジャム」。地元の実業高校が開発した「緑煌めき製法」で鮮やかな緑色に仕上げている。
阿武産の果物の美しさやみずみずしいおいしさをジュレにした「abuiroジュレ」。定番のキウイフルーツのほか、スイカやブルーベリーも開発。そのまま食べたり、ヨーグルトに載せたり。楽しみ方、味わい方はお好みで自由自在!

『道の駅阿武町』・田中満介さんの、道の駅を楽しむコンテンツ。

TV:魚が食べたい!〜地魚さがして3000港〜

全国津々浦々の漁港を、魚が大好きなディレクターが訪れ、獲れた魚を見せてもらったり、地元でしか食べられない地魚を料理してもらったり。「一魚一会」の旅が楽しめます。どんなふうに魚を食べたらいいかなどを参考にしています。

YouTube:風まかせ 道の駅シリーズ

この番組に限らないのですが、YouTubeで道の駅を訪ね、地元の特産品を紹介したり、施設やサービスを詳しく説明したり、車中泊の様子をレポートしたりしている番組はチェックします。各地の道の駅に行った気分になれて楽しいです。

Newspaper:はぎ時事新聞

山口県の萩市や阿武町地域のローカルニュースを掲載する週刊の新聞です。地域との関わりを大切にしている道の駅を運営するうえでも、地域で起こる日々の出来事はしっかり知っておかなければいけません。道の駅もよく掲載されます。

photographs by Hiroshi Takaoka text by Kentaro Matsui

記事は雑誌ソトコト2023年11月号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。

【関連記事】

おすすめの記事